6月21日(日)
広々とした公園。
見渡せばクローバーが一面に広がっている。
深呼吸すれば浮世の憂さも晴れるってもんよ
地元の木材でこの東屋を建てています。
地産地消。
真新しいヒノキの香り・杉の香りが
すがすがしくてほっと一息つきます。
6月21日(日)
広々とした公園。
見渡せばクローバーが一面に広がっている。
深呼吸すれば浮世の憂さも晴れるってもんよ
地元の木材でこの東屋を建てています。
地産地消。
真新しいヒノキの香り・杉の香りが
すがすがしくてほっと一息つきます。
6月20日(土)
梅雨の真ん中。
昨日は気温が下がっていた。
さて、きょうは日差しが明るくなってきたよ。
暑くなるかな?
ご近所さんに「さくらんぼ」をいただいた。
山形県出身のNさん。
実家から届いた貴重なさくらんぼをおすそ分けで頂戴しました
甘酸っぱくて、かわいくて、艶々で、見てるだけでうれしくなります。
散歩の途中の田園風景
「稲の成長」も風景の一部です。
6月19日(金)
大きめのタッパーウェアいっぱいに入ったヤマモモをいただいた。
梅雨時に赤く熟れるのです。
もうそんな時期なのですね。
珍しく夫がガラスコップに葉付のヤマモモ一輪を挿していた。
あぁ~風流をきどっている・・・・と思ったけど口には出さないよ。
私も真似して挿してみた。
赤い実ってとても可愛い
6月18日(木)
あの噂に聞くところによる『極楽浄土』なのでは?
大ぶりの蓮の葉が池いっぱいに広がっていた。
菖蒲が終わったら次は蓮なのね~
片時も止まらずに次々に季節がめぐる。
花の開花で季節を感じる。
ここの蓮が咲きそろったらそれはそれは見事だろう。
『極楽浄土』みたいなのかもしれない。
もう少し間をおいてから再び訪れたい白鷺公園です。
睡蓮も咲いていたわ
水辺の心地よさをじっくり、腰を下ろして味わいました。
6月17日(水)
白鷺公園の菖蒲園。
6月上旬に行きたかったのだが、諸事情で今日になった。
まだかろうじて菖蒲の花が枯れずに待っていてくれました。
T子ちゃんとの楽しい近場歩きの遠足です。
ラストチャンスの菖蒲を楽しみました。
6月16日(火)
昨日、各銀行や郵便局のATMの前は行列ができていました。
滞りなく年金は振り込まれていました。 ヤレヤレ ホッ!
シルバー世代をターゲットにしぼりこんだサービスも「あの手この手」です。
ドラッグストアでは、ポイント3倍デー
別のドラッグストアでは、5%OFF
その商魂に乗っかかります、私は
この日を待ちわびて、買ってきました。
無駄を省いた詰め替え用の数々。
今どき、化粧品の詰め替えもあるのです。
これは、いいですよ~ おすすめです。
空っぽの化粧ビンの始末がややこしくて簡単にできないからね。
化粧ビンは通常の空きビンとは区別して、埋め立てゴミの部類になります。
奇数月の収集なので、捨てるのにオウジョウシマス。
詰め替え用
シャンプーとリンスも詰め替え用
値段も少しお得だし、後始末も簡単だし、これいいよね
年金支給日を待ちわびて、月々のささやかな暮らしがスタートします。
私は言います。 「首相! 年金減らさないで!」
6月15日(月)
もうそろそろ綺麗にしたほうがいいんじゃなぁ~い?
洗濯が終わった後の衣類をみてそう思いました。
で・・・実行!
一番安価なクリーナーを用意しました。
洗濯機の使い方パンフレットを用意しました。
朝の衣類の洗濯が終わってから
今度は洗濯機の洗濯が8時に開始です。
11時間かかるので、できあがりは夕方7時ですね。
「了解」
6月14日(日)
昨日のこと。
外出から帰ってくると、まわりがずいぶん見晴らしが開けている。
ん?? なんだぁ~?
我が家との境目に植えている木々をきれいさっぱり剪定したのだ。
お隣さんのリフォームが最終段階にきているので、
締めくくりの総仕上げで、植木の剪定をしたのです。
思いっきりさっぱりしすぎている!
我が家の勝手口まわりのガラクタが丸見えではないか!
わぁ~困ったな。
なんやかやとたまった生活の垢みたいな、ガラクタ。
要らないようでたまに要るのよね~~このガラクタ
「どうするべ 」
考えても仕方ないので、取り敢えずすだれを窓にかけました。
関係ないけど・・・二階の窓にもかけました。
「すだれ」っていいですね。
なんかこう~身を隠して、守られている安心感
あからさまな状態を見られるのは、気が引けて心が落ち着かない。
私の全身にも「すだれ」みたいな「紗」」をかけて、表を歩きたいわ。
何があってもドキドキしないし、陽にも焼けないしね。
6月13日(土)
中学生の孫娘。
本日、部活のバレーボールの試合がありました。
朝の6時40分ぐらいにこちらを出発して現地に向かう。
9時から第一試合が始まります。
その大事な第一試合。
1セットは勝ったのですが
2セット目、24対16でもうあと1点というところまでこぎつけたのだが
なかなかその1点が取れない。
1点の重みがのしかかる。
仲間のエラーがたてつづけにあった。
相手チームが26点をとうとうとってしまった。
まずい雰囲気のまま、3セットも負けてしまった。
とても残念!
みんなよく頑張ったのですが、今回は無念の涙。
健気な中学生たち! 頑張ったけど今回は負けた。
「こういうこともあるんだ」ってことを学んだよね!
まだまだこれから先もあるから、この経験をいかせたらいいよね。
中学生らしく頑張っている姿をみせてもらっただけでも
じじ・ばばは充分です。
「みんな、おつかれさまでした。」
6月12日(金)
晴れたら晴れたで、蒸し暑くなります。
各部屋の窓を開け放つ。
気分的に少しはましかなぁ~
やっと晴れたので散歩兼買い物でも・・・・と思ったけど・・・
やっぱり、やめ~~た。
バスで行くことにしました。
「なんて根性なしや」
「夏になったら、どうするの」
自問自答しながらも楽なほうに流されます。