ちょっとしたブームのネモフィラの花。
小花で愛らしい色合いをしています。
一面に咲くとおとぎの国にいるような錯覚に
近場の散歩みち
長居植物園に行きました。
「ネモヒィラ」 発音が難しくて、言い間違えそうな名前です。
私は、ついつい、モネヒィラ と言いそうになります。
いえいえ、モネじゃなくて、ネモですよね~
ブルーの色が好きな私は、《ネモヒィラ》に大満足です。
ちょっとしたブームのネモフィラの花。
小花で愛らしい色合いをしています。
一面に咲くとおとぎの国にいるような錯覚に
近場の散歩みち
長居植物園に行きました。
「ネモヒィラ」 発音が難しくて、言い間違えそうな名前です。
私は、ついつい、モネヒィラ と言いそうになります。
いえいえ、モネじゃなくて、ネモですよね~
ブルーの色が好きな私は、《ネモヒィラ》に大満足です。
令和4年度の任務予定である、
班長さんの体調がわるくて、引継ぎができませんでした。
でもね、さすが若い人だけのことがあり、
回復が思ったより早かったです。
4月中は無理かな?と思っていたのですが、
3週目で無事に引継ぎができました。
ご夫婦そろって我が家に来られました。
あれこれ説明して、物品も渡して、
「最初は夢中でやっていましたが、過ぎ去れば一年は早いですよ」
伝達事項は前もってワードの文章を箇条書きにしていたので、
引き渡しも意外にスムーズにおえました。
回覧板専用のポストもご主人さんが抱えて持ち帰られました。
なんだか、ホッとしますね。
一年と三週間、皆様の協力があって無事完了しました。
うれしいです!
庭の木香バラが私に微笑んでくれています。
お天気に恵まれると、こころにゆとりがでます。
このいいお天気に誘われるように、四天王寺へ行きました。
境内は人影もまばらですが、それなりに行き交う人に出会います。
ハルカスが見えます。
うれしいことに栴檀の木に出会いました。
今まで幾度と訪れているのに、今ごろになってその存在に気が付きました。
私って、観察力がないんです・・・
注意散漫。
栴檀の木 うれしい出会いです!!!
コロナ・corona・コロナウイルス・オミクロン株・・・
訳が分からないまま、2年以上が経過しました。
この4月から新学期が始まりました。
やっと勉強会が開かれるようになったのです。
人数制限があるので、先着15名だけ!
市松模様に席に座ります。
窓は開けたまま、風が吹きこんで肌寒いですが仕方ありません。
「遺伝学」
難しいのですが、少しでもお話が聞けたら幸いです。
2020年10月からこの講義が始まったのですが、
コロナの件で閉講続きでした。
オンラインでもしていたが、私は受けていませんでした。
席を並べて講義を受けた、大切な友人はもういません。
もう6ヶ月経ちましたが、さびしくてさびしくて、
人生のはかなさ・むなしさを感じています。
今後、彼女とともに講義を受けるつもりで、
がんばっていこうと思います。
天王寺区にある四天王寺の離れ?的な庚申堂へ行きました。
久しぶりなので、出掛けるのが楽しいです。
庚申堂の前にある清水井戸地蔵尊
清水井戸地蔵尊が祀られています。
この庚申堂には、もう藤の花が咲いていました。
ワクワクしますね。
少し肌寒く感じられましたが、歩くのには最適な気温でした。
いい季節になりましたね。
今までは月に一度の休館日だった図書館です。
ところがつらいことに、
コロナ禍の影響もあって、密にならないよう、
人との接触が少ないようにとの配慮から
毎金曜日が休館日になりました。
それを承知の上で、
返却のため金曜日の本日に行きました。
返却口に、丁寧に本を滑り込ませます。
返却だけでは物足りないけど、仕方ありません。
ウクライナ・侵略・プーチン・戦争犯罪・コロナ・・・・・
早く落ち着いた平和な世の中になりますように!
ちょっと大きいスーパーでは、
対面レジと並行して、セルフレジを導入しています。
まだ私はセルフレジを使ったことがありません。
間違った時どうするの?
自分で修正できるの?
と余計な心配があるからです。
足が遠のいていたコンビニに、散歩を兼ねて行きました。
するとレジのところに案内のpopが立てかけてあります。
「只今の時間帯はセルフレジです」
まぁ、たいへん。
やったことないよ。
奥からコンビニのお姉さんが出てきたので、
「すみませ~ん、やり方を教えてください」と頼みました。
教えてもらいながら、商品を自分の手持ち袋に入れ乍ら・・・
不慣れなことがあると、冷や汗ものです。
時世に合わせて、自分が変わっていかねばネ。
帰り道で見かけた「ねぎぼうず」
こちらは、変わらずにかわいいネギ坊主ですね。
一年前の4月早々に、
同じ班の人から、
「カラスがゴミを荒らしている」
「何とかして!」
と、家まで言いに来られたことを思い出しました。
===カラスに頼んでよ===と言いたいのをグッと我慢しました。
今まさにカラスの鳴き声がさかんに聞こえてきます。
賢いカラスは、空で相談し合って、情報交換しています。
月曜日の「ごみの日」にさっそくネットを嘴で外して、
ごみを漁っていました。
私が近づく寸前までカラスも逃げないで、ど根性を見せていました。
さすが!
カラスも生活しないとね!
収集車が来る前に荒らされたごみを掃除して、
新しいごみ袋に詰め直しました。
さぁ、カラスとの知恵比べの季節到来です。
一気に暖かくなり、庭の草木もびっくりしたように
いっせいに芽吹いてきました。
ツツジにも、もう蕾がついていてびっくりです。
赤いモミジ
一気呵成というのだろうか、
気が付いたらもうこんなにたくさんの葉っぱが
出始めは赤い色のもみじです。
そして徐々に緑色に変わっていきます。
白の木香バラのつぼみもたくさんついて、
しあわせの予感がします。
さぁ~準備はできた。
この3月でお役目が終了したのですが、
新班長さんの体調が不調なので、
今しばらく引き続き役目をします。
今朝9:30から会議がありました。
一年前を思い出しながら、あ~だった・こ~だったなど
思い返していました。
当時は何もかもわからず、夢中でスタートしたけど、
のちのちにやっと納得することが多かったような気がします。
私は(おそい!)のです。
やっと理解できた頃にもうおしまい。
まぁ、人生ってこんなものだよね。
今しばらく頑張るつもりです。