憎っくき二階を二階から突き落したい(^o^)
自由党を裏切った時から。。。。(ぷー)
下がったガソリン税を30円も値上げするって、政府自民党公明党は狂って無いか!!!これで今年の連休をマイカーでって考えている人も激減だな~・・・
輸出が駄目で国内消費の拡大なんてほざいていながら政府与党は、逆の政策ばっかりやっている。その矛盾に気が着かないのか、、、確信犯なのか。
東京新聞の政治欄から抜粋する。++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
暫定税率きょう再可決 ガソリン1リットル25円分上げ
2008年4月30日 07時37分
ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案は三十日午後の衆院本会議で、参院送付後六十日以内に採決されなかったことを受け、憲法五九条に基づき「みなし否決」された後、与党の三分の二以上の賛成で再可決、成立する。政府は同改正法成立を受け、施行を五月一日とする政令を閣議決定し、ガソリン一リットル当たり二五・一円の暫定税率が一カ月ぶりに復活する。
ガソリン税は、元売りの出荷時に課税される「蔵出し税」。給油所が四月中に仕入れた在庫には暫定税率が上乗せされないため、実際の値上がり時期は店舗によって異なる。
福田康夫首相は同改正法成立後に記者会見し、財政事情や道路整備の必要性を訴え、暫定税率復活に理解を求める。これに対し、暫定税率復活に反対する民主党は、福田首相問責決議案提出は当面見送る方針だが、再可決回避を目指し、河野洋平衆院議長に三十日の本会議開催を取りやめるよう要請することなどを検討している。
同改正案は、ガソリンなどにかかる揮発油税や自動車重量税などの暫定税率を二〇〇八年度から十年延長するほか、土地売買にかかる登録免許税の軽減措置や、オフショア市場の預金利子への非課税措置など租税特別措置の改正を一括して盛り込んでいる。
衆院本会議では、赤字国債を発行するための〇八年度公債発行特例法案や、道路特定財源のうち地方税分(軽油引取税、自動車取得税)の暫定税率十年延長を含む地方税法等改正案など三法案も、みなし否決を経て衆院再可決で成立する。
参院での与野党逆転による「ねじれ国会」での再可決は、一月の新テロ対策特別措置法(給油新法)に続いて二回目。みなし否決後の衆院再可決は、一九五二年の国立病院特別会計所属資産譲渡特別措置法以来、五十六年ぶり二例目。
■負担増 関東は月1588円
5月1日に予想される揮発油税などの暫定税率復活に伴うガソリンの大幅値上げが、家計に打撃を与えるのは避けられそうにない。第一生命経済研究所の試算では、1世帯当たりの負担増は全国平均で月額1838円。地域別で最大なのは北陸の2537円で、東北、東海が続く。関東は1588円。車の利用が多い地域は負担が重くなりそうだ。
暫定税率の復活で、五月のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、一リットル当たり三十円前後値上がりし、百六十円を突破する見通し。暫定税率分の引き上げ幅は約二十五円だが、原油高による価格上昇が加わる。試算は暫定税率の復活による値上がりだけを想定しているため、実際の家計の負担額はもっと増える見込み。
「地方は車社会なので、ここまでガソリン価格が上昇すると、来客数も減ってくる」(四国の百貨店)、「土日に車で来る客が特に減少」(東北の観光名所)。内閣府の三月の景気ウオッチャー調査は、ガソリン高による消費落ち込みを懸念する声が並んだ。
国民生活モニター調査では、ガソリン高対策として「車の利用を控える」との回答が55・6%と半数を超えた。
第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「国民生活や企業活動に悪い影響が生じることが心配だ」としている。
(東京新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008043090073702.html
自由党を裏切った時から。。。。(ぷー)
下がったガソリン税を30円も値上げするって、政府自民党公明党は狂って無いか!!!これで今年の連休をマイカーでって考えている人も激減だな~・・・
輸出が駄目で国内消費の拡大なんてほざいていながら政府与党は、逆の政策ばっかりやっている。その矛盾に気が着かないのか、、、確信犯なのか。
東京新聞の政治欄から抜粋する。++++++++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
暫定税率きょう再可決 ガソリン1リットル25円分上げ
2008年4月30日 07時37分
ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案は三十日午後の衆院本会議で、参院送付後六十日以内に採決されなかったことを受け、憲法五九条に基づき「みなし否決」された後、与党の三分の二以上の賛成で再可決、成立する。政府は同改正法成立を受け、施行を五月一日とする政令を閣議決定し、ガソリン一リットル当たり二五・一円の暫定税率が一カ月ぶりに復活する。
ガソリン税は、元売りの出荷時に課税される「蔵出し税」。給油所が四月中に仕入れた在庫には暫定税率が上乗せされないため、実際の値上がり時期は店舗によって異なる。
福田康夫首相は同改正法成立後に記者会見し、財政事情や道路整備の必要性を訴え、暫定税率復活に理解を求める。これに対し、暫定税率復活に反対する民主党は、福田首相問責決議案提出は当面見送る方針だが、再可決回避を目指し、河野洋平衆院議長に三十日の本会議開催を取りやめるよう要請することなどを検討している。
同改正案は、ガソリンなどにかかる揮発油税や自動車重量税などの暫定税率を二〇〇八年度から十年延長するほか、土地売買にかかる登録免許税の軽減措置や、オフショア市場の預金利子への非課税措置など租税特別措置の改正を一括して盛り込んでいる。
衆院本会議では、赤字国債を発行するための〇八年度公債発行特例法案や、道路特定財源のうち地方税分(軽油引取税、自動車取得税)の暫定税率十年延長を含む地方税法等改正案など三法案も、みなし否決を経て衆院再可決で成立する。
参院での与野党逆転による「ねじれ国会」での再可決は、一月の新テロ対策特別措置法(給油新法)に続いて二回目。みなし否決後の衆院再可決は、一九五二年の国立病院特別会計所属資産譲渡特別措置法以来、五十六年ぶり二例目。
■負担増 関東は月1588円
5月1日に予想される揮発油税などの暫定税率復活に伴うガソリンの大幅値上げが、家計に打撃を与えるのは避けられそうにない。第一生命経済研究所の試算では、1世帯当たりの負担増は全国平均で月額1838円。地域別で最大なのは北陸の2537円で、東北、東海が続く。関東は1588円。車の利用が多い地域は負担が重くなりそうだ。
暫定税率の復活で、五月のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、一リットル当たり三十円前後値上がりし、百六十円を突破する見通し。暫定税率分の引き上げ幅は約二十五円だが、原油高による価格上昇が加わる。試算は暫定税率の復活による値上がりだけを想定しているため、実際の家計の負担額はもっと増える見込み。
「地方は車社会なので、ここまでガソリン価格が上昇すると、来客数も減ってくる」(四国の百貨店)、「土日に車で来る客が特に減少」(東北の観光名所)。内閣府の三月の景気ウオッチャー調査は、ガソリン高による消費落ち込みを懸念する声が並んだ。
国民生活モニター調査では、ガソリン高対策として「車の利用を控える」との回答が55・6%と半数を超えた。
第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「国民生活や企業活動に悪い影響が生じることが心配だ」としている。
(東京新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008043090073702.html