改憲勢力は“まだら模様” 衆院選後初の憲法審査会(17/11/30)
LIVE 🌏 参院 予算委員会 午後
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-621465.html
福井県の西川一誠知事が関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に同意した。立地するおおい町と県議会に続く知事の同意で、再稼働に向けた地元同意手続きは完了した。放射能汚染は県境を越える。再稼働は福井県だけの問題ではない。滋賀県と京都府は一部が大飯原発の半径30キロ圏に入っており、避難計画の策定が義務付けられている。両府県を無視して再稼働することは認められない。大飯原発の約14キロ西には関電高浜原発があり、3、4号機が既に稼働している。両原発に挟まれた地域の住民は、同時に事故が起きれば、東西どちらに逃げても事故が進展中の原発に向かっていくことになる。にもかかわらず、両原発の事故時の住民避難計画は同時事故を想定していないのである。安全を軽視した国の再稼働ありきの姿勢の反映と言えないか。原子力災害のリスクを過小評価してはならない。福井県は廃炉が決まった原発も含め、全国最多の15基が若狭湾沿いに立地する。集中立地のリスクについて、東京電力福島第1原発事故を検証した国会事故調査委員会は報告書で、第1原発に6基あったことや、約12キロ離れて第2原発が立地していたことが事故収束を困難にしたと指摘している。大飯、高浜両原発の危険性は明らかだ。政府が10月に了承した住民避難計画に基づく訓練について、知事は「態勢が整えば実行したい」とし、再稼働前に実施する必要はないとの考えを示した。災害や事故はいつ起きるか分からない。訓練よりも再稼働を優先するような姿勢はいかがなものか。大飯原発は再稼働から5年程度で使用済み燃料プールが満杯に近づく。知事は使用済み燃料を一時保管する中間貯蔵施設を県外に建設するよう求め、関電の岩根茂樹社長は「2018年中には具体的な計画地点を示す」との方針を表明した。知事はそのことも、同意の重要な判断材料だったとの認識を示している。だが、迷惑施設である中間貯蔵施設を受け入れる自治体があるのか疑問である。日本世論調査会が9月に実施した調査では、原発再稼働に63%が反対と回答している。安全性に対する国民の不安は払拭(ふっしょく)されていない。原発を再稼働させる環境にはないのである。そもそも、福島第1原発事故を教訓にすれば「脱原発」を目指すべきだ。知事の同意を受けて、関電は「安全最優先で再稼働に全力で取り組む」とのコメントを発表した。だが、国民の懸念は根強い。関電は3、4号機の稼働で料金を値下げし、新電力に奪われた顧客取り戻しに注力する方針である。企業の論理が住民の安全より優先されることがあってはならない。電力会社は今こそ、原発頼りの経営から脱却すべきだ。
↑
◎原発が要らないことは、明白なのに政府と福井県自治体は、何故に迎合するのか!必要悪なのか?野党にも強く訴える(# ゚Д゚)
会計検査院の資料をみんなで見たらすぐわかるのに・・・
2017.11.29 自由党 政策審議会
雲の上の「天空の城」として人気を集めている福井県大野市の越前大野城が28日朝、雲海に浮かび上がり、幻想的な風景がみられた。雲海は昼夜の温度差が大きい早朝に見られることが多いという。この日、同市の最低気温は氷点下1.4度だった。午前6時すぎ、東の空や白山、経ケ岳が朝日に照らされて赤く染まり始めると、城のシルエットが浮かんだ。約1時間後、朝日が当たり始めると覆っていた雲海が薄らぎ、絶景は徐々に終わりを迎えた。同市の犬山にある撮影スポットには夜明け前から数十人が詰め掛け、記念写真を撮り合った。大阪市から初めて訪れた男性は「ラッキー」と興奮しながら、シャッターを切っていた。 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017112902000088.html |
カンブリア宮殿 Ryu's Eye (飛騨産業 社長・岡田贊三)
LIVE 🌏 衆院 予算委員会
↑ブログランキングに参加しています。クリックしてくれると有難いです。
大飯原発再稼働「同意」 無責任
日本共産党の小池晃書記局長は27日、国会内で記者会見し、福井県の西川一誠知事が同日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に同意する考えを表明したことについて問われ、「とんでもない話だ。許されない」と批判しました。小池氏は、福島原発事故の原因も実態も明らかになっていないなか、
「世界最高水準の規制基準なんてできるはずがない」と強調。また、一審の福井地裁で再稼働差し止め判決が下り、いまだ控訴審で係争中だと指摘したうえで、同原発の半径30キロ圏内にありながら地元同意の権限から外されている京都府と滋賀県の知事も再稼働には不満や容認できないとの見解を示したことを挙げ、「そういうなかで福井県知事が認めたから再稼働などということは許されない」と重ねて批判しました。また、直線距離で十数キロしか離れていない大飯原発と高浜原発が巨大地震や津波で同時に事故を起こした場合の対応がまったく想定されていないことを指摘。さらに、原発の核燃料廃棄物貯蔵プールも再稼働すれば6年で満杯になるなど、使用済み核燃料の処分方法確立のめどもまったく立っていないと述べ、そうしたなかで原発を再稼働させることなど「あまりにも無責任だ」と厳しく批判しました。
◎福井県知事は、ヒラメじゃないか(笑)
「貧困ビジネス使うな」渋谷の野宿者らデモ
【大竹まこと】一生懸命働いても貧しくなった国、日本
核兵器廃絶への方策話し合う「賢人会議」きょうから広島で
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171127/k10011236501000.html
核兵器禁止条約の採択で核兵器の保有国と非保有国の間の溝が一層深まる中、日本政府の主催で、各国が立場の違いを乗り越えて核兵器の廃絶に一致して取り組むための方策を話し合う「賢人会議」が、27日から広島市で開かれます。この「賢人会議」は、外務省が主催して、27日から2日間の日程で広島市で開かれ、核兵器の保有国と非保有国双方の核軍縮の専門家に加え、被爆地の広島や長崎の有識者らが核兵器廃絶への方策を話し合います。初日の27日は、核軍縮をめぐる現状認識や核兵器廃絶への道筋などについて意見を交わすほか、原爆資料館の見学や被爆者との面会が予定されています。核兵器の廃絶をめぐっては、ことし7月に国連総会で核兵器禁止条約が採択されて以降、核兵器の保有国と非保有国の間の溝が、一層深まっています。また核兵器禁止条約の採択に当たって、日本政府が、保有国の関与が無ければ実質的な核軍縮につながらないなどとして、条約に参加しない立場をとったことから、非保有国の中には、日本政府に対し不信感を示す国もあります。こうした中で日本政府は、賢人会議を、今回に続いて来年4月のNPT=核拡散防止条約の準備会合までに改めて開き、各国が立場の違いを乗り越えて、核兵器廃絶に一致して取り組むための提言をまとめたいとしていて、唯一の戦争被爆国として、核保有国と非保有国の橋渡し役を担い、存在感を示したい考えです。
協力の在り方など非公開で議論
特捜部で起きた不祥事の経過
「甲89号証、全部。甲90号証、全部…」。検察官役の指定弁護士が提出した調書が次々と却下される。理由はいずれも「任意性、特信性なし」だった。平成24年2月、資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で強制起訴された民主党元代表、小沢一郎(75)の公判。東京地裁の法廷に緊張が走った。
問題視されたのは、小沢の秘書を務めてきた衆院議員、石川知裕(44)を担当した東京地検特捜部検事の田代政弘(50)が作成した捜査報告書だ。
石川が取り調べを「隠し録音」していたことから、実在しないやり取りが捜査報告書に記載されていることが判明したのだ。裁判所は「強力な利益誘導といえ、虚偽供述に導く危険性の高い取り調べ」と痛烈に批判した。
事件の構図を描き、厳しい取り調べで供述を引き出す捜査手法は特捜部の十八番(おはこ)である一方、「ストーリーありき」とたびたび問題視されてきた。それでも、裁判所は暴力などよほどのことがない限り、特捜部の取った供述調書を信用し、有罪判決を出してきた。
ところが22年9月に発覚した大阪地検特捜部の証拠改竄(かいざん)事件は、裁判所の検察への強固な信頼を根底からぐらつかせた。ストーリーに固執するあまり、証拠と異なる供述を強引にはめ込んだ揚げ句、その証拠にまで手を加えていたからだ。
× × ×
「昔の裁判所は、本当に悪い人物には証拠が弱くても、悪性を斟(しん)酌(しゃく)して有罪にしてくれた。今は明らかに悪くても、証拠が弱ければ平気で無罪が出る」。ある特捜検事の本音だ。東京、大阪の両特捜部で相次いだ歴史的不祥事によって裁判所は“豹(ひょう)変(へん)”した。そう感じている検事は少なくない。裁判所は検察の証拠を信用しなくなったのだ。
象徴的だったのが26年5月の東京地裁判決。8億円余りの脱税で起訴された弁護士と元妻の公認会計士に無罪が言い渡された。東京国税局が告発し、特捜部が起訴した事件で無罪が出るのは極めて異例だ。
その後、1審無罪判決を破棄し審理を差し戻した2審判決が最高裁で確定。裁判が地裁でやり直されることになったが、特捜部には「あれが無罪になるのか」と衝撃が走ったという。ある特捜検事は当時、周囲にこう漏らした。「もう裁判所がどうにもならない」
検察の起訴ハードルが上がれば、当然、関係機関の告発ハードルも上がる。ある東京国税局幹部は「昔は供述があれば問題なかったが、今は供述を裏付けるメールなどの客観証拠を必ず求められる」と話す。証券取引等監視委員会の元幹部も「検察はどんな弁解にも耐えられる客観証拠を持ってこいというが、客観証拠を残して悪さをする奴はいない」と不満を口にする。
× × ×
一方、「客観証拠偏重」を懸念する声も出始めている。「最近は『自供させる必要はなく、客観証拠さえあればいい』と考えている検事が増えている」と指摘する検察幹部はこう懸念する。「客観証拠を信用しすぎるのは怖い。証拠を見る目もおかしくなる」
幹部の念頭にあるのは昨年発覚した東京地検立川支部の誤認起訴だ。傷害罪で起訴された中国籍の男性2人が事件とは無関係だったことが分かり、支部は昨年7月、起訴を取り消した。弁護側が、犯人らが逃走に使ったタクシーのドライブレコーダーを確認したところ、別人が写っていた。
公判で弁護側から検察側にとって致命的な証拠が出されたのに、担当検事は「写真面割りで犯人を特定しているから大丈夫」などと言い、直ちに上司に報告もしなかったという。
写真面割りとは事件の目撃者に複数の写真を見せ、犯人を選ばせる手法だ。過去にもこの手法による冤罪(えんざい)事件が問題になっているが、検事は2人が強く否認していたにもかかわらず、被害者ら複数人が面割りで犯人を示したことを過信。ドライブレコーダーの存在を把握しながら確認せずに逮捕、起訴し、2人を100日近く拘束した。写真面割りを客観証拠と思い込み、供述や本来の客観証拠であるドライブレコーダーを軽視したための失態。先の検察幹部は「基本的な証拠の見極めができていない」と嘆息する。
特捜検事時代、容疑者から自供を引き出す「割り屋」として知られた最高検次長検事の八木宏幸(61)は内部の会議でこう説いた。「難しい事件であるほど、厳しい取り調べで、しゃべらせて、証拠と合うか見極めないといけない。それこそが冤罪を生まない本当の取り調べだ」(敬称略。肩書は当時)
◇
■大阪地検特捜部の証拠改竄事件 元厚生労働事務次官の村木厚子さんが無罪になった郵便不正事件の捜査で、押収証拠のフロッピーディスクの日付データを捜査の見立てに合うように書き換えた事件。平成22年9月に発覚。前田恒彦元検事が証拠隠滅罪で起訴されたほか、改竄を隠蔽した犯人隠避罪で大坪弘道元特捜部長と佐賀元明元副部長も起訴され、いずれも有罪が確定。事件を受け大林宏検事総長が引責辞任した。