今日も雨の寒い1日でした。
畑に植えていた大根は、ずっと放っておいただけでしたが、
いつの間にか大きく育ったものもあり、一つ掘り上げてみました。

大根は生まれて初めて作ったので、どう掘り上げるのかよくわからず。
傷つけないようにそ~っとスコップを差し込んでみたところ、
見事、隣の小さな大根まで取れてしまいました。
一度に掘り上げると大変そうなので、
食べる分だけ毎回掘り上げてみようかな。
雪が本格的に降ってきたら雪に埋めようか、
それとも大根干に挑戦して漬物をやってみようか、
などとあれこれ想像しては楽しんでいます^^
隣には白菜があるのですが、こちらは穴だらけ。
お隣の畑の白菜は目の細かいネットをかけてあり、
そちらは大丈夫なようです。
葉物は絶対にネットをかけないと駄目ですね。
パンも部屋の温度が低いので、暖房のある部屋に持ってきて、
こたつの上で発酵させています。

マフィン型で粉をかけてから焼いたら、お菓子のようになりました。
ちょっと丁寧に作るだけで美味しく見えます^^

久々にかごに入れて発酵させたカンパーニュを焼きました。
クープは開いたけれど、中から盛り上がるような膨らみにはならず、今一です。
フランスパンもそうですが、美味しそうなクープが開いたバケットはまだ成功していません。
成型に問題があるのかな~?

こちらはレーズンを沢山入れた天然酵母のパン。
ライ麦粉を混ぜると深い味わいが出て美味しいです。
発酵に時間がかかるようになったので、半日かけて作っています。