
毎日暑い日が続いていますね。
今日は八方尾根の続きですが、涼しそうな画像から^^
途中の休憩場所には雪渓があり、
湿地になっているところがあります。

ワタスゲが咲いていました。
そして同じく水の好きなコバイケイソウもあります。

ハイマツとコバイケイソウ

コバイケイソウ3兄弟

雪渓からの冷気がサ~と流れて来て、火照った体を冷ましてくれました。

冷気吹き出し口です~
冷たい空気がここにも届いたらいいのに~^^
雪解け直後の場所からは、タイムスリップして早春の花が咲いていました。

ユキワリソウ

勿忘草と同じくらい小さな花です。優しいピンク色の花がとてもかわいらしい~
ユキワリソウというと園芸品種が沢山思い浮かびますが、全くの別物という感じがします。

そして、横にはショウジョウバカマがキリっと咲いていました。
この2つは雪渓の残っている周辺にしか咲いていません。
長い間、雪解けをじっと待っていたのでしょうね。


ハクサンチドリを見つけました!

ムシトリスミレ、食虫植物です。
ちょうど花が見られました!

タカネニガナ?
黄色が鮮やか!!

きた道を振り返ると団体さんが登っているようです。

カワラ・・・ではなく、タカネナデシコ
可憐でした!

丸い葉が特徴のイワイチョウ
去年は、室堂に紅葉している群落がありました。
お花は白だったのですね。

コイワカガミのピンクが可愛らしいです。
チングルマと一緒に^^

ウラジロヨウラク
釣鐘のピンクのお花。
この色合いがとても素敵でした。

沢山の高山植物たちに送られながら、間もなく八方池につきました!!
朝は天気がよかったけれど、ちょうど雲がかかっています。
今回も、白馬三山を望むこと叶わず~^^;
仕方ないですね。でも、雨が降らないだけいいです。
ゆっくり楽しめました!!
つづく