先日朝体温を測る、と書いたが実施はまだ。同行するときに測ればいいかな。理想は毎日決まった時間に測るといいですよね。自分のいつもの体温を知っていないと、高いか低いか分からないから。
ところで、体温が微妙に高かったらどうする? 37.5度くらいのとき。
咳や風邪のような症状や味がしないときはもちろん同行は禁止ですが。
他に症状がなく、身体がちょっとだるいかな、くらいのとき。
やっぱり微熱でもお熱があれば、同行は無理。その時は派遣先に真実を伝えて、休まないとね。その後、自宅で寝るかゆっくりして休んでいるといいと思う。
喉がちょっと痛いくらいであれば、OKでしょうか。
これから夏場はいいかもしれないけど、秋口から冬は気をつけないと。病院に行くのはリスク高いです。私はコロナ騒ぎの始めの頃はまだ待合にも人がたくさんいたので、マスクを2重にしていった。患者さん、看護師さん、お医者さんも何ら怪訝な顔をせずに通訳してくれてありがとう、みたいに感謝されました。
診察室は狭いので、2mとることはできないですね。患者の後ろに立つのがいいと聞いたけど、患者の後ろ2mだと外に出ちゃう(>_<)
仕方なく、患者の横に座ります。前より横がいいとも聞いたけど、患者は途中くらいから私の方を向いて話すことも多いので、リスク高いです。
風邪症状の患者さんの同行通訳はこれからはよっぽどのことがない限り断るのが賢明ですね。
先日のウェブセミナーでは、大病院の通訳さんが全身を覆うプロテクターの付け方を教えてくれてたけど、あんなのどこで手に入るんじゃい。
普通の医院であの格好はできんし。
遠隔通訳を利用してくださいね。