4月11日(火)、「成田スカイタウンギャラリー」で《 中国陶磁器展 》を観て来ました。「おぶせ中国美術館」の元館長、「宋竹仙」氏の指導による「中国陶磁器研究会」である「中和堂会」の主催。その会員の皆様のコレクションの第2回目の展示でした。1回目の時は観てませんでしたが、今回たまたま観る事が出来ました。約60点の珍しいコレクションは見応えがありました。「景徳鎮」窯の陶磁器もたくさん展示されていました。
中国陶磁は紀元前5000年頃の土器の制作から始まり、陶器の発展により青磁・色絵が開発され進化しました。特に唐時代(7世紀~10世紀)以降は、宮廷の必需品として使用されました。宋・元時代(10世紀後半~14世紀)には、交易品として日本やヨーロッパ・中近東・アフリカ北部にまで輸出されました。明・清時代(14世紀~20世紀前半)まで青花(あおばな)・釉裏紅(ゆうりこう)・色絵磁器が進歩発展しました。
【A】左より 黒陶高脚盃 (新石器・紀元前4000~2400年頃) / 彩陶杷手付壷 (新石器・紀元前2600~2300年頃) / 漢緑釉大壷 (前漢・紀元前2~1世紀) / 白磁人物山亭壷 (三国時代・3世紀) ── 因みに、日本では紀元前3500~2400年頃は「縄文時代」の中期の最盛期でした。「火焔型土器」や「縄文のビーナス」などの「土偶」が製作されました。「吊手土器」や「壺型土器」なども現われ、「縄文」に代わって竹管やヘラで文様をつけた土器が見られるようになったそうです ──
【B】左より 加彩楽人女子座像傭 (北魏・6世紀前半) / 山彩女子傭 (唐・8世紀) / 三彩宝志和尚立像 (唐・8世紀) ─ 顔が3つあります ─ / 三彩猿候と羅漢立像 (唐・8世紀) ─ 猿が頬を噛んで引っ張っています ─
【C】左より 白釉宝相華文水注 (北宋・10世紀) / 銹釉鳳首瓶 (金・12~13世紀) / 白釉鉄絵双魚文壷 (金・12~13世紀) / 殿青釉紅斑文三足香炉 (金・12~13世紀) ─ 内側の青と紫が美しかったです ─
パンフレット【表】 上段左より 加彩女子傭 (前漢) / 黒釉鶏首籠耳瓶 (隋・6~7世紀)
【A】 黒陶高脚盃 / 彩陶杷手付壷 / 漢緑釉大壷 / 白磁人物山亭壷
【B】 加彩楽人女子座像傭 / 山彩女子傭 / 三彩宝志和尚立像 / 三彩猿候と羅漢立像
【C】 白釉宝相華文水注 / 銹釉鳳首瓶 / 白釉鉄絵双魚文壷 / 殿青釉紅斑文三足香炉
拙い当ブログをお訪ね頂きまして、ありがとうございます。
高尚なご趣味の貴女様のようなお方が読まれるような内容ではありませんので、恐縮しています。
千葉県のお方かなっと・・想像しています。
私は、中2・中3の2年間、松戸に住んでおりました。
松戸第一中学に在籍していました。
今は81歳のお婆さんになりました。
過去のブログまで読んでいただき有難うございます。
興味の赴くままに出掛け、取り留めも無く載せています。
でも、ブログに載せる為に調べて知る事も色々とありました。
他の方のブログを訪れて役立つ事や気付かされる事もあります。
私も31年前に千葉県内の現在地に転居するまでは、
子ども達が小学生の頃に松戸市に住んでいました。
貴女様は松戸市立第一中学校に在籍していたとの事。
宇宙飛行士「山崎直子」さんの先輩になるのですね。
そうなんですね・・
山崎直子氏は後輩になるようです。
少しばかり・・鼻の高い想いを致しますよ・・
成田の地もご縁があるのですね・・
これ又、不思議な話なのですが、松戸に父親が転勤になる前は成田市に住んでいました。
小5から中2途中まででしたが・・
成田中学の時の担任は、確か・・吉岡先生でした。
女先生でしたよ。
父親がお役人をしていましたから日本全国を渡り鳥していました・・
それに付き合う娘は大変でしたよ・・
ちょうど出掛けていたので、返信が遅れて申し訳ありませんでした。
スマホの狭い画面が苦手なので、ブログは何時も家のパソコンで閲覧しています。
お父様は転勤族だったのですね。yakko様は転校が多くて大変だった事でしょう。
私は都内で生まれ育ち、結婚してからは千葉県に住み続けています。
近い関東圏での移動(-_-;) 子ども達も私自身も転校は1回しかしていません。
人生の半分以上を千葉県に住んでいるので、愛着を感じています。
時期は違いますが、近辺に住んでいらっしゃったのですね。ご縁を感じます。