「ヤマユリ」を探しに「房総のむら」に行って来ました。群生している所はありませんでしたが、2、3株位ずつあっちこっちに咲いていました。湿地には「ハンゲショウ」(半夏生・半化粧)が咲いていました。ドクダミ科の植物で、名前の由来は葉の半分が白くて化粧している様に見えるから。また、夏至から数えて11日目頃に咲く事から半夏生とも書きます。
ちょうど「虫送り」の行事体験をやっていました。稲の生長と共に発生する虫(イナゴなど)を退治する為に行なうのだそうです。松明を手にした子ども達が太鼓の拍子に合わせて歌いながら行進し、櫓に火を点けて虫を追い払うと言うもの。本来は夜に行ないますが、群がって来る虫達が≪飛んで火にいる夏の虫≫となって消えていきます。千葉県山武市殿山地区では一時は復活しましたが、今は行なわれていないそうです。
余談ですが、「速水御舟」の日本画で重要文化財に指定されている【炎舞】は、炎に群がる蛾の様子を表わした最高傑作として知られています。作品の制作にあたっては、軽井沢に滞在中の3ヶ月間に毎晩焚き火をし、そこに群がる蛾を写生したり、採集した蛾を室内で写生したそうです。蛾の克明な写生が今も残されています。
以前、「坂田ヶ池」には夏になると一面に「ハス」の花が咲いていました。久しぶりに楽しみにして行ったら、「ハス」は全くありませんでした。傍にある「湿生植物園」に僅かに植えられているだけでした。見た事のないトンボが飛んでいたので調べたら、湿地に良くいる「コシアキトンボ」(腰空蜻蛉)との事。腹の上部だけが白く、白い部分が空いているように見えるので、この名がつきました。隣の写真は6月頃に成田山・西洋庭園の噴水池の縁にいたトンボです。真っ赤な色なので「ショウジョウトンボ」(猩々蜻蛉)と呼ばれていますが、メスは茶色です。池の周りなどに良くいるそうです。
「ムクゲ」の花が咲いていました。夏の「茶花」として欠かせない花だそうです。また、6月頃に咲いていた「センダン」(栴檀)の木には果実がなっていました。
朝顔には普通の朝顔の他に「変化朝顔」と言うものがあります。自然突然変異によって生まれた珍しい花を大切に育てたものです。「黄蝉葉 栗皮茶丸咲大輪」(別名・團十郎)は花の色が柿渋色の様な茶系統の花です。市川團十郎一門が襲名披露の口上などでつける裃の色に似ている事から、別名として命名された品種なのだそうです。成田山新勝寺の「光輪閣」玄関に展示されていました。
ヤマユリ / ハンゲショウ <葉の半分が白い>
虫送りの様子 <終わる頃に行ったので、櫓は無くなっていました>
ハス / コシアキトンボ / ショウジョウトンボのオス
ムクゲ / センダンの果実
【黄蝉葉 栗皮茶丸咲大輪】 (きせみは くりかわちゃまるさきだいりん) 【別名・團十郎】
ちょうど「虫送り」の行事体験をやっていました。稲の生長と共に発生する虫(イナゴなど)を退治する為に行なうのだそうです。松明を手にした子ども達が太鼓の拍子に合わせて歌いながら行進し、櫓に火を点けて虫を追い払うと言うもの。本来は夜に行ないますが、群がって来る虫達が≪飛んで火にいる夏の虫≫となって消えていきます。千葉県山武市殿山地区では一時は復活しましたが、今は行なわれていないそうです。
余談ですが、「速水御舟」の日本画で重要文化財に指定されている【炎舞】は、炎に群がる蛾の様子を表わした最高傑作として知られています。作品の制作にあたっては、軽井沢に滞在中の3ヶ月間に毎晩焚き火をし、そこに群がる蛾を写生したり、採集した蛾を室内で写生したそうです。蛾の克明な写生が今も残されています。
以前、「坂田ヶ池」には夏になると一面に「ハス」の花が咲いていました。久しぶりに楽しみにして行ったら、「ハス」は全くありませんでした。傍にある「湿生植物園」に僅かに植えられているだけでした。見た事のないトンボが飛んでいたので調べたら、湿地に良くいる「コシアキトンボ」(腰空蜻蛉)との事。腹の上部だけが白く、白い部分が空いているように見えるので、この名がつきました。隣の写真は6月頃に成田山・西洋庭園の噴水池の縁にいたトンボです。真っ赤な色なので「ショウジョウトンボ」(猩々蜻蛉)と呼ばれていますが、メスは茶色です。池の周りなどに良くいるそうです。
「ムクゲ」の花が咲いていました。夏の「茶花」として欠かせない花だそうです。また、6月頃に咲いていた「センダン」(栴檀)の木には果実がなっていました。
朝顔には普通の朝顔の他に「変化朝顔」と言うものがあります。自然突然変異によって生まれた珍しい花を大切に育てたものです。「黄蝉葉 栗皮茶丸咲大輪」(別名・團十郎)は花の色が柿渋色の様な茶系統の花です。市川團十郎一門が襲名披露の口上などでつける裃の色に似ている事から、別名として命名された品種なのだそうです。成田山新勝寺の「光輪閣」玄関に展示されていました。
ヤマユリ / ハンゲショウ <葉の半分が白い>
虫送りの様子 <終わる頃に行ったので、櫓は無くなっていました>
ハス / コシアキトンボ / ショウジョウトンボのオス
ムクゲ / センダンの果実
【黄蝉葉 栗皮茶丸咲大輪】 (きせみは くりかわちゃまるさきだいりん) 【別名・團十郎】
楽しく読んでおります。
『飛んで火に入る夏の虫』とは、
今まで意味がわかりませんでした。
私は、雨の日も、きょうのように暑い日も、
家でダラダラと過ごしています。
日常の取り留めも無い話ばかりで、拙い文章を読んでいただき有り難うございます。いつの間にか1年以上過ぎてしまいました。
「虫送り」は農薬の無かった時代に虫が炎の紫外線に集まる習性を利用し、正に≪飛んで火にいる夏の虫≫となって退治していたのです。コンビニにあった殺虫灯も同じ原理。今はLED照明が主流になったので見かけなくなりましたが・・・。
もう直ぐ梅雨明けですね。熱中症に気を付けて下さい。