サヨコの独り言

興味のあるものを「コンデジ」で撮影しに行ったり、
街で偶然に見かけたものを「スマホ」で撮っています。

《 佐倉城址公園でお花見 》 -歴博夜桜観賞の夕べ-

2018年03月31日 | 動植物

30日(金)、暖かかったので「佐倉城址公園」にお花見に出かけました。約50品種1100本の桜が植えられているそうです。都内の桜は散り始めていますが、ここの桜はちょうど満開でした。正に春爛漫という感じで気持ちも華やぎました。

「佐倉城」は印旛沼・鹿島川・高崎川に囲まれた鹿島台に石垣を一切用いず土塁と水堀・空堀で築城された「平山城」です。明治時代に存城処分となりましたが、明治から昭和まで陸軍の駐屯地として使われ、「薬医門」を残して建物は壊されてしまいました。しかし、「土塁」や「空堀」、水堀に囲まれた「出丸」などの形状はほぼ良好な状態で残りました。そして、昭和54年に「佐倉城址公園」として整備されました。昭和58年には侍屋敷のあった区画に「国立歴史民俗博物館」(通称、「歴博」)が開館しました。

「本丸跡」では4月3日(火)~8日(日)まで様々なイベントが行なわれます。予定より早く満開になったので、平日にも関わらず多くの人が花見をしていました。「歴博」で企画展「世界の眼でみる古墳文化」を観る予定があったので、残念ながら「出丸」には行けませんでした。公園内を一通り巡りましたが、高低差があって歩き疲れました。

行った中で印象に残った場所は「姥が池」です。天保年間にこの池のほとりで姥が家老の娘をお守りしていて過って落としてしまい、池に身を投げたという悲しい伝説が残っています。「馬出し空堀」は、駐屯地として使用していた時に埋められてしまっていました。昭和46年から2回にわたる発掘調査により長辺121m・短辺40mのコの字型の堀が復元されました。深さのみ保全の観点から5.6mだったものを3mとしたそうです。思ったより大きくダイナミックで城が建っていた頃が偲ばれました。

「歴博」では開館30周年を記念して平成25年から《 歴博夜桜観賞の夕べ 》を開催しています。今年は3月28日(水)~4月8日(日)の18時~20時までの時間帯に夜桜をライトアップし、エントランスホールを特別に開放しています。窓が高さ3.95m・幅13.5mの巨大な7枚のガラスで屏風の様に仕立てられています。幻想的な風景がまるで屏風絵の様に見えます。ライトアップが始まり、エントランスホールの照明が消されると、あっちこっちで感嘆の声が漏れていました。

国立歴史民俗博物館 / 本丸跡の桜


姥が池 / 馬出し空堀


昼間のエントランスホールからの眺め


ライトアップ後のエントランスホールからの眺め


ライトアップ後の外の様子

コメント    この記事についてブログを書く
« 《 東京都庭園美術館 》~《 ... | トップ | 《成田山花まつり》 -成田... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

動植物」カテゴリの最新記事