夏休みは一時帰休も含めて9日ある
(かつてない
)
もちろん太った体を元に戻すため
に乗ることは確実なのだが、夏休みの工作もしましょうと、いよいよ6G-A4PPアンプを作ることに。
回路構成は初段6SN7のカソード結合で位相反転、ドライバ6SN7もちろん初段と直結。
初段をカソード結合でやるとNFBをかけやすい。
それと初段とドライバを直結にしてあるので、信号ラインに入るコンデンサはドライバと出力段だけ。(コストダウンできる
。それだけじゃなくて時定数回路が1個減る)
それとドライバ段の電圧が高くなるので、デカップリング回路の抵抗が小さくでき、抵抗による発熱が減る。
特長はともかく、抵抗やコンデンサの値をようやく決定。
電源トランスとチョークは今週完成するはずなので、週末取りに行ってと。
シャーシ、球、ソケットと整流ダイオードはあるし。
抵抗とコンデンサは値段がしれているし、地元で手に入るからok。
部品を全部揃えないと、レイアウトが決まらないので、近いうちに買ってこよう。
シャーシのケガキさえ終われば、あとはGOGOだからなぁ


もちろん太った体を元に戻すため

回路構成は初段6SN7のカソード結合で位相反転、ドライバ6SN7もちろん初段と直結。
初段をカソード結合でやるとNFBをかけやすい。
それと初段とドライバを直結にしてあるので、信号ラインに入るコンデンサはドライバと出力段だけ。(コストダウンできる

それとドライバ段の電圧が高くなるので、デカップリング回路の抵抗が小さくでき、抵抗による発熱が減る。
特長はともかく、抵抗やコンデンサの値をようやく決定。
電源トランスとチョークは今週完成するはずなので、週末取りに行ってと。
シャーシ、球、ソケットと整流ダイオードはあるし。
抵抗とコンデンサは値段がしれているし、地元で手に入るからok。
部品を全部揃えないと、レイアウトが決まらないので、近いうちに買ってこよう。
シャーシのケガキさえ終われば、あとはGOGOだからなぁ
