真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

スーパーツィーター

2009-08-13 22:39:41 | 真空管・オーディオ

このところ、オーディオの話題が多い。
ま、847の数ある道楽は同時にはできないのでTSSで変わる
もっとも、に乗ってからアンプ設計できないこともないと思うのだが
さて、本題。
日曜日にM球さんにFostexのUP180を聴いてもらった。
そうしたら、M球さんが「スーパーツィーターを付けろ。」と言う。
はぁ~、スーパーツィーターね、実家に百里ファンさんからいただいたFostexのGS90Aがあるけどさぁ。


で、まぁものは試しと、実家から持ってきてつけてみた。

実家ではやっぱり百里ファンさんから頂いたFostexのFE207Σ(たぶんそうだったと思う)を使ったバックロードホーンの上に載せて使っていた。
まだ、耳が良かったのでツィーターのVRを半分ぐらいに絞って聴いていた。
でも、高域まで聞こえなくなっているだろうし、SPも違うので、VRを絞らずに聴いてみた。
おぉ~、シンバルのチンチンいう音がはっきり聴こえる
ちょっと高音が出過ぎているので少し絞ると、ちょうど良い
う~ん、ようやくスーパーツィーターの価値がわかったよ
M球さんに勧められて、それを実行してよかったよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェーダーボックス作成

2009-08-13 22:14:18 | 真空管・オーディオ

今日もに乗らず、アンプのレイアウト設計。
昨日の写真と違って、左側に奥からPT,コンデンサ,CHと並ぶように変更。
これで信号エリアを広げることができた。
そうしないと6G-A4の放熱に問題があるからね。(それでもBlack Catは入らない
レイアウト図面を引いていて、ふとVRはフェーダーボックスを作ればいらないのじゃないかと思った。
去年の9月に購入したセイデン製ロータリースイッチを使ったATTを箱に押し込んでフェーダーボックスを作ることに。
それではと、箱を買ってきて、ちょっとケガく。
ポンチ打ちはあて板が無い、電動ドリルとシャーシパンチは実家、と実家へ行って穴開け。
で、写真が出来上がったフェーダーボックス。

ショーティングタイプの23ステップロータリースイッチなのですごく快適
これから作るに置いておくパワーアンプはVRつけるのやめようかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン海プレートはにぎやか

2009-08-13 08:12:28 | Weblog
今朝、また地震があった。と言っても、八丈島東方が震源なので847のところは無感。
八丈島東方が震源なので、フィリピン海プレートと太平洋プレートの接しているところだろう。
11日の地震もフィリピン海プレート、今朝もまたフィリピン海プレート、なかなかフィリピン海プレートはにぎやかだぞ。
ストレスが蓄積されてきたのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする