真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

止まって、ゆっくり見れた

2019-03-24 19:45:27 | 美術館・博物館
エレベータで中之島香雪美術館へ。
普通はエスカレーターで行くらしく、いきなりクロークの前に出た。
荷物を預けて、チケットを買いに。
手帳のおかげで付き添いも半額、後でチケットをよく見たら、「半額券」と書いてあった
5年前に京都国立近代美術館へ見に行った時は入館まで180分待ち、ウサギの展示場所まで50分だったのに、今回は並びもせずに入館。
しかもウサギの展示は入館してすぐの場所、見ている人はあれ?片手ぐらいしかいない。
いくら平日と言っても、何じゃこりゃ、京博でのムチャ混みは何だったんだろう。
前期は甲巻と乙巻の展示、しかも会期中に場所替えがあるんだって。
昨日は甲巻の前の方(水遊びから賭弓まで)が展示してあった。
前の時は後ろの方(相撲から法要まで)を見たので、ちょうどよかったよ。
それにしても人がいないので、止まって見ていても、誰も文句(注意)を言わない。
まあ、見るスピードが違うのでイラッとすることもあったけどね。
京博では「止まらないでください」ってさんざん言われたもんね。
乙巻はそれほど見たいわけじゃないので、さらっと。
明恵上人の展示は京博で見てあるから、もっとさらっと。
親父の葬儀を神式で行って以来、どうも仏画が苦手になっちゃってね。
この美術館、茶室(たぶん使えない)が展示してある。
その造作が面白くて、じっくり見てきた。
ここではギガタウンと言う漫画を買ってきた。
 
Tシャツがあれば、買ったんだろうけど、無かった。
さらさら見ているので、まだ14時過ぎ。
国立国際美術館へクリスチャン・ボルタンスキーを見に行くことに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼はインデアンカレー

2019-03-24 18:45:30 | お出かけ
フェルメールを見終えたので、香雪美術館をめざす。
天王寺駅に戻ってもよかったんだけど、新世界方面へ。
動物園の中をどうやって抜けるんだろうと思っていたら、上空通過、動物は何も見えなかった。
動物を見たいわけじゃないからいいけど、どうなっているかちょっと気になった。
なんにも考えずに歩いて行ったら、新今宮駅の通りに出ちゃった。
あれ?こんなに近いのか!
もっとも動物園前駅のエレベータの配置がよく分からなくて、ひどい目に遭ったけど。
大国町で四つ橋線に乗り換えて、肥後橋へ。
肥後橋駅から中之島香雪美術館はつながっているので、そのまま地下を歩いて行く。
お昼前だったので、何を食べようとなり、フェスティバルシティの地下をうろうろ。
カレー屋さんを見つけたので、カレー屋さんにすることに。
お袋はカレーを、847はハヤシライスを。
カレーをちょっともらって食べてみたんだけど、最初は甘いなぁと思っていたら、う~ん!辛い、辛くなってきた。
これはうまいなぁ、どういうレシピなんだろう。知りたいなぁ。
ハヤシはタマネギがいっぱい、トマトとタマネギがマッチしてうまかったなぁ。
後で知ったんだけど、チェーン店なんだね。
ビックリしちゃった。
ご飯を食べたので、美術館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切れがいい

2019-03-24 16:51:45 | 美術館・博物館
大阪市立美術館の外のレイアウトがわからず、階段で入館。(帰りに知ったんだけど、北側に長い長いスロープがあった)
東京展と違って、ロハ入場。
まあ、それはともかく、フェルメールの頃のオランダ絵画って光の空気感がどれも同じ、濡れたような空気感があるなぁ。
レンブラントは違うけど。
それでもフェルメールは色遣いとかエッジの立ち方が、他の作家とは違うね。
色の切れがいいんだよな。
絵の具も他の作家と違うような気がする。
フェルメールは青の作家と言われているけど、赤と黄色の鮮やかさは他の作家とは違う。
あの絵の具は何を使ったんだろう。
キレキレだったなぁ。
ここでは絵葉書とマッチ箱に入ったシールを買った。
そんなにお金を使わなかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本遅れたけど、のぞみでリカバリー

2019-03-23 20:09:01 | お出かけ
昨日、今日、大阪と京都へお出かけ。
予定は大阪で大阪市立美術館、中之島香雪美術館、国立国際美術館、京都では京都国立近代美術館と細見美術館へ。
ハツ0632depはK693で行くつもりで、実家へ0550頃に行ったら、おふくろまだご飯を食べていた。
0650depと勘違いしていたようで、K693には間に合わないので、ハツ0710depのK695で行くことに。
ナコで乗り換えずにそのまま行くとシンオサ0906arv。
それじゃたまらないので、ナコでN3に乗り換えて0840シンオサに到着。
シンオサではるか11号が停まっていて、乗れたんだけど、自由席のはこを探していて、乗り損なう。
まあ、0901depのくろしお3号で。
天王寺には0923に到着。
天王寺公園へ歩いて行ったら、結構時間がかかって0940頃に到着。
人は結構居たけど、それでも並ばずに入れたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスチャン・ボルタンスキー

2019-03-23 18:29:54 | 美術館・博物館
クリスチャン・ボルタンスキー


国立国際美術館で開催中のクリスチャン・ボルタンスキーの作品。
オリジナルは屋外展示だったと思うけど、これは映像作品。
風鈴の音がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切符を買ってきた

2019-03-17 21:57:22 | お出かけ
今週末は計画有給の振り替え。
せっかくだから、大阪へフェルメールと鳥獣人物戯画を見に行くことに。
国立国際美術館でクリスチャン・ボルタンスキーをやっているのでそれも見に。
一泊して京都へ行って染織も見てこよう。
と、切符を買いに行ってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ?64が見られなくなっちゃったかな

2019-03-17 21:47:00 | 鉄道
貨物時刻表を買ってきたので、スジや運用を見ていたら、18時前に見られる641000の運用がない。
え?会社の帰りに運が良いと見られたのに、もう見られないや。
残念だなぁ。
それと機関車紹介からEF200が消えていた。
あ~、ハイパワーロコは消え去る運命か。
DD200って言う知らないDLが載っていた。
まあ、世代交代が進まないと困るしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡駅でのお買い物

2019-03-17 21:29:01 | お出かけ
昨日は面倒になって静岡駅南口の駐車場へ。
帰りも楽だしね。
静岡駅では崎陽軒の新商品のシウマイと貨物時刻表をお買い上げ。
シウマイはともかく、貨物時刻表は発売日に買いに行ったので、すぐに買えた。
去年は大変だったんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギッシュ

2019-03-17 20:55:22 | 美術館・博物館
13時前に静岡県立美術館へ到着。
昼過ぎはちょっとだけ空いているので、近い駐車場に駐められた。
昨日も書いたけど、1968年ってエネルギッシュでエログロナンセンスだね。
社会全体がエネルギーに満ちあふれていて、有り余るエネルギーをもてあましていたんだろうな。
まだ高度経済成長中だし、貧富の格差も今よりひどかったし。
芸術作品も同じよう。
写真は黒焼き、コントラストばりばり、とても見易い。
うちなんか、その残渣を受け継いでいるようなものだ。
面白かったけど、ちょっと疲れたな。
次は静岡駅での買い物の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼は定食

2019-03-17 20:30:13 | お出かけ
フェルケール博物館を出たのは11時半近く、どこかでお昼を食べなきゃ。
南幹線沿いだと店が分からない。
安心確実なチェーン店がある国1に。
やよい軒があったので、やよい軒へ。
やっぱりお袋からご飯とおかずの少しが回ってきた。
だから、お腹いっぱい。
食べ終えて、県立美術館をめざす。
七ツ新屋の交差点を曲がって、御門台へ。
あれ?田子の月の清水店を通り過ぎたな。
まあ、いいや池田でよれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代を彩るグラフィックデザイン

2019-03-17 20:11:11 | 美術館・博物館
魔法の美術館リミックスの次はフェルケール博物館での時代を彩るグラフィックデザインを。
昨日も書いたけど、初日だけど10時半開場、HPを見たら書いてあった(^_^;
入場したら、受付のオネーチャンにギャラリートークに間に合いますよと言われた。
他人様の解説を聞きながら見るのは、好きじゃないからどうでもいい。
ま、それはともかく、2階へ上がったら、人がいっぱい(゜Д゜)
きれいなオネーチャンがなにやら説明している。
オネーチャンは良いけど、大勢の人がいて見るに邪魔。
解説をしていないところへ言って、蘭字を見る。
ん?見たことない蘭字ばかりだな。
これは来て良かったな。
蘭字を4,5枚帯状に印刷したのが天井からぶら下がっていた。
あれは欲しいぞ、売ってくれないのかな。
見ていたら、司会が「井手先生がいらっしゃるから、関東と関西の蘭字の違いを説明してもらいましょう。」と言った。
ん?井手先生?井手暢子さんか?と思ったら、隣で細かな説明をしておばさんがそうだった。
で、マイクを持ってなにやら説明していた。
話を聞くわけでもなく、次の部屋へ。
次の部屋は蘭字じゃなくて、昔の広告やマッチ箱、印刷用具が展示してあった。
なかなか面白いなぁ。
のんびり見ていたら、ギャラリートーク集団がやってきた。
うへへ、またのんびり見られないや。
石版版を見ていたら、井手さんがやってきて石版版の説明をしてくれたよ。
石版版は作り方を知っているので、思わず詳しく返事しちゃったよ。
変な親子だと思われたぞ。アハハ。
第1室に戻って、見ていないのを見て、1階へ。
ギャラリーの展示を見て、絵葉書を買って撤収。
行ってよかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の美術館リミックス、時代を彩るグラフィックデザイン、1968年激動の時代の芸術

2019-03-17 08:32:07 | 美術館・博物館
順番が前後するけど、昨日は静岡へ魔法の美術館リミックス、時代を彩るグラフィックデザイン、1968年激動の時代の芸術を見に行ってきた。
魔法の美術館リミックスと時代を彩るグラフィックデザインは9時半から、1968年激動の時代の芸術は10時から。
魔法の美術館リミックスはマリナート、一番遠い、時代を彩るグラフィックデザインはフェルケール博物館、静岡県立美術館へ行く道中、と言うことで、最初に魔法の美術館リミックスへ行って、それから時代を彩るグラフィックデザインへ行って、どこかでお昼を食べて、1968年激動の時代の芸術へのルートで。
代車だから、ゆっくり東名を走って行った。
魔法の美術館リミックスは先に動画をアップしたから分かると思うけど、面白かったなあ。
参加型インスタレーションは大好きだなぁ。
自分が参加しなくても、子供達がやっているのを見ていても(撮影していても)おもしろけどね。
やりながら撮影するのは、かなり無理があるし。
時代を彩るグラフィックデザインは空いているだろう、高をくくって行ったら、駐車場はいっぱいだし、昨日だけ10時半からだった。
まあ、マリナートへ行ってからだったから10時半を5分ぐらい回っていて、すぐ入れたけど。
フェルケール博物館をあとにして、1号線へ出てやよい軒でお昼。
お昼を食べて、南幹線に戻って、県立美術館をめざす。
1968年は作品からもエネルギーがほとばしっていたことが分かるな。
あふれ出るエネルギーをもてあまして、ムチャをしていたようなかんじだ。
良い悪いは別にして、あの頃のエネルギーは今の時代必要だな。
見終えたので、田子の月へ。
お菓子を買って、静岡駅へ。
ちょっと買い物を。
静岡ICから東名に乗って、帰還。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の美術館リミックス その7

2019-03-16 22:01:39 | 美術館・博物館
魔法の美術館リミックス その7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の美術館リミックス その6

2019-03-16 21:55:52 | 美術館・博物館
魔法の美術館リミックス その6
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法の美術館リミックス その5-2

2019-03-16 21:43:30 | 美術館・博物館
魔法の美術館リミックス その5-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする