いつもコメントをくださるShigeさんのブログにおじゃましたら、華やかなお雛様の写真が。我が家も無事、今年も飾ることができました。出してしまうときれいでいいのですが、なかなか億劫に感じてしまう年もあります。テレビで雛飾りのコマーシャルが流れ始めると、何だか私にプレッシャーをかけられているような気分になります。早く飾りなさいといわれているようで。でも、雛飾りは娘を守って下さる、厄除けの意味もあると何かで読んだのでがんばって、毎年だしています。
しかし、我が家の娘の春はかなり遠そうです。手相によると30歳過ぎるのでは?娘は「結婚したら持っていくから」と確かに先日言ったはず。でも、それまでは毎年この私が飾るのかしら?う~ん、しかたないのかしら。でも、なるべく早く持って行って頂く為に、今年もさっさと4日に片付けました。
3月3日のご飯のメニューは、定番です。ハマグリのお吸い物に、ちらしずし(ただし、ちらしずしの素の瓶入りをいただいたので手抜きのちらしずし)、菜の花のおひたし。それに煮物、これには写っていませんがお刺身の盛り合わせ。食後に桜餅。う~ん、完璧!です。
でも、実は一つ決定的なミスを犯しました。上の写真は、お雛様にお供えした食事です。私達の食事を撮ろう!と思っていたのに、食べ終わって取り損なったことに気づきました。私としたことが。本当の食卓はもっと華やかな食事だったんです。移り映えする食器にと、気も使ったのに。残念だわ。まあ、同じメニューですから、たいして変わらないだろうといわれればそうなんですけどね。
世の中、どんどん便利になってます。だからでしょうか、面倒くさいと思ってしまうことが増えたような気がします。年のせい?それもあるのかしら。雛飾りもそうですが、色々な行事や出来事がおろそかに流れそうになります。私の母の世代は丁寧に、一つ一つを大切にしていたように思います。世の中こんなに便利に、機能的になったのだから、少しの時間はより自由になったはず。自分を甘やかさず、少しは心を込めて物事を進めなければと思いました。
今年の春はまだまだ寒いです。明日は暖かいというけれど、皆様風邪など召しませんように。心の穏やかな春が皆さんのもとに訪れますように
お雛様に憧れます。いいなあ、空想は膨らむばかりです。
ひな祭りメニュー ちらしずしにハマグリのお吸い物もいいですね。(定番が一番)
我が家では、娘が嫁いでから、飾っていません
厄除けと聞いて、来年から出したいと思っています。日本、外国の行事を細かく取り入れてる
Ayaさんは凄い。
ただ、段飾りは省略してお内裏様とお雛様だけ、なんとか出します。でも出した後の片付けはゆっくりです。
片付けるのにも勢いが必要ですね。
慌てなくていいと思うと、今度はダラダラとお雛様が終わっても飾ってあります。反省!
娘さんへの愛情込めて毎年飾っているんですね。私の母も、私が独身の時は4日の朝にはお雛様を片づけていましたね。
夕食のメニューも完璧ですね。我が家も年に1回しかハマグリのお吸い物は飲まないので、作りました。