熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

補聴器の修理(2回目)

2024-12-08 08:00:00 | 補聴器
 11月に右耳の補聴器が全然聞こえなくなって修理をお願いしたら保証期間を1年以上過ぎているので、有償かと思ったら無償だったので、左耳も音量調整が出来なくなっていたためまた修理をお願いしました。
 昨日、修理が終わって届きました。また電池を1パック付けていただきました。




流石日本の会社だけにアフターサービスが良いですね。今度はまめに掃除してもう少し使わせてもらいます。
有難うございました♪

補聴器の修理

2024-11-29 14:16:00 | 補聴器

 補聴器の修理を11/21(木)レターパックで送付したら、昨日修理が終わって戻って来ました。写真のとおりで音響ダンパーなどが交換になってました。

 原因は小生のメンテナンスが悪かったようです。
保証期間が1年過ぎているので、テッキリ有償かと思ったら無償修理でした。
おまけに電池も1パック付けてもらい恐縮です。今度は定期的に掃除することにします。




ニコン補聴器の修理

2024-11-23 10:00:00 | 補聴器

 



2年前に両耳の耳穴式補聴器をAmazonで購入しました。2個で¥41,800

その前は耳掛け式の片耳¥148,000の補聴器を使っていました。ところがコロナ対策でマスクが必需品になったため、マスクを外した時に補聴器も外れて落としてしまう事があったので耳穴式を探していました。

そんな時に新聞広告に載って来たのがニコンの補聴器でした。

 音量調整などの操作がイマイチだった事を除けばまぁまぁ満足出来ると思っていたら、右耳が突然動作しなくなりました。電池を替えても駄目なのでサポートに連絡したら、補聴器本体、保証書、ケースをレターパックで送って下さいとの事で、昨日ニコン・エシロールという会社に送りました。保証期間は1年なので有償修理になるのでしょうが、果たして幾らになるのか気掛かりです。

購入価格の3額程度なら修理、それ以上なら買い替えですかね。

まぁ当分は右は耳掛け、左は耳穴の二刀流で対応します(笑)


年金受給者の生活防衛術 その2

2022-09-27 09:29:36 | 補聴器
 敬老の日が近づくと補聴器の広告が目につくようになりますね。
 小生は3年前に朝起きようとしたら、突然の目眩で起き上がる事が出来ませんでした。5m位離れたトイレにも這って行くような有様でした。以前から耳鳴りもしていたので、素人考えでメニエール病を疑いました。
早速、耳鼻科に電話して受診をお願いしたところ、少し待ちますが直ぐ来て下さいとのことでした。
 また目眩がするといけないので家内の運転で駆けつけて受診したところ、幸いにもメニエール病ではありませんでしたが、聴力検査の結果両耳への補聴器装着を勧められました。
受診したクリッニックには提携している補聴器メーカーが定期的に訪れるので、そこで相談して下さいとの事。
 予約も無しに診ていただいた手前、むげに断る事も出来ず2週間の試験装着を経て右側だけ購入、¥148,000でした。
高いとは聞いていましたが、年金生活者には痛い出費です。おまけに耐用年数は5年くらいとの事。
その補聴器がこれです。耳掛け用右側のみ。
D5CE4437-FB8D-478A-930B-455A492F17E2.jpeg
 使い心地と聞こえはまずまずだったのですが、コロナウィルスの蔓延でマスクを四六時中付けるようになったため、メガネのツルと補聴器とマスクで煩わしさが半端ではありません。
それにメガネを外しながら補聴器を落としてしまう事もたびたびありました。
そこで、そろそろ耳掛け式も買い替え時期が訪れることから、耳穴式の補聴器を探していました。新聞広告で見つけたNikonの補聴器がコスト的にも良さそうなので、Amazonとメルカリを物色したところAmazonに有りました。
7B66D75C-FFAB-4A96-AEC9-E342683CBA0A.jpegそれも定価は同じでポイントが12%も付きます。新聞広告で購入すると同じ内容で送料も¥900掛かります。Amazonプライムに加入している小生は送料が掛かりません。
 補聴器を必要とする年代の方はここまで調べては購入しないでしょうね。装着し始めてから10日経ちますが、結構優れものです。音量の切り替えは勿論しっかり聞くモードとリラックスモードの切り替えもボタン一つで出来ます。またメガネを外す時、補聴器も外れてしまうなどと言う事は無くなりました。
 コストを考えると片耳分の価格で3組の両耳分が賄えます。年金生活者にはとても有り難い補聴器です。


10月1日追記

 昨日初めて左耳の電池を交換しました。今日は右耳も交換しました。電池を入れて使い始めたのが9月18日でしたから、ほぼ180時間経過しての取り換えです。かなり電池の持ちが良いので年金生活者にとっては大助かりです。