熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

馬高彦(Ma Gaoyan)~秋色のひばり堂 二胡に触れる~

2018-09-30 05:52:00 | 演奏会
画像

昨日は午後から源氏物語を楽しむ会の先輩に誘われて、川島町のひばり堂で二胡の演奏を聴いてきました。
午前中は鳩山町で開催された「いきいきシルバー健康まつり」にちょっと寄り道して健康マイレージの10,000ポイントをゲット。お陰様で150,000ポイント達成!9月末で5口の抽選権を獲得しました。いくら運が無い小生でも1口くらいはひっかかることを期待しています。
画像


画像

 小雨模様の会場でしたが大勢のシルバーが訪れていました。折角なのでAGE測定のブースに立ち寄って測定してもらうと、76歳相当という残念な結果が出ました。

では健康に良いお昼を頂こうとしばらく御無沙汰していたクランボンさんにやってきました。
画像

画像

画像

 大盛生活は控えて、夏限定の「おろし蕎麦」と中身がお蕎麦のイナリを美味しくいただいて、これから川島町に向かいます。
画像

画像


 会場の近くまで来ましたが、まだ時間があるので農産物直売所に寄ってみました。目についたのは早生ミカンの詰め放題¥600。家に帰って数えてみたら45個もありました。
画像

他に茄子、レタス、さつまいもを購入して、会場に到着すると一番乗りでした。
画像

 30席あるこじんまりとしたホールでしたが最前列に陣取り、開演時間まで宮部みゆきの「この世の春」を読んで時間調整。

画像
間もなく誘ってくれた先輩のMさんも到着、隣の席にはMさんの友達の一級建築士のTさんが座りました。音楽談義を交わしていて自己紹介をすると、何と「くまがい探偵団」の理事さんでした。今年からくまがい探偵団の会長は小生の一級下の後輩Sさんがなったという話も伺いました。

 さて第1部は牧歌から始まり7曲、10分間の休憩を挟んで第2部はお馴染みの蘇州夜曲から7曲、アンコールは荒城の月でした。秋に相応しい曲をセレクトしたコンサートは台風が近づいていることも忘れてしまうような心地よい午後になりました。
画像

画像

 サインをしていただいたCDも¥2000でゲット。修理が完了して絶好調のCD電蓄セレブリティで楽しみたいと思います。
画像

 素晴らしい演奏会を企画していただいたひばり堂の関係者の皆さん有難うございました。演奏会後のお茶とお菓子も美味しかったです!
 誘ってくれたMさん有難うございました。


題名のない音楽会公開収録観覧ほか

2018-09-28 04:53:16 | 演奏会
 9/25(火)はホルター心電図検査の結果を聞くため、自治医大さいたま医療センターを受診しました。予約時間が10:30だったので、終わってから与野のサムシングトレで久し振りに真夜中のスパゲティを食べるつもりでした。
ところが、今日は診察待ちが1時間あり、経過観察という結果を聞けたのは11:30でした。それから会計だったので、真夜中のスパゲティは諦めて、高島屋のレストランで野菜たっぷりタンメンに変更。
予定では上野の映画館で観る予定だった「コーヒーが冷めないうちに」を新都心のMOVIXさいたまにこれまた変更。
予告編が終わって丁度タイトルが出た時に座席に着きました。
ちょっと期待ハズレの感じで観終わり、新都心の駅の中にあるコーヒーショップでコーヒーブレーク。

東京オペラシティに着いたのが17時、座席指定券との引き換えが17:30なので、引き換えが終わってから夕食をとることに。引換番号が600番台なので、良席は望めません。案の定1階席の後ろから5列目でした。
画像

夕食は予定通り大戸屋、同じような観覧組が多かったけど、毎時間無しでかきフライ定食にありつけました。
18:30になり店もガラガラになったので、我々もコンサートホールに移動。

画像

第1部は映画黄金期の名曲を楽しむ音楽会でした。指揮は原田慶太楼さん、小生は初めてでしたがアメリカで活躍されている新進気鋭の指揮者です。村治佳織さんのギターも良かったけど、やっぱり「タラのテーマ」が一番良かったですね。
この模様は11/24(土)の放送予定ですのでお楽しみに。
第2部は「良子と幹二のおしゃべり音楽会」こちらも年齢を感じさせない森山良子さんの熱演に大いに盛り上がりました。最後の「聖者の行進」はいつ聴いても凄いと思います。
この模様は11/17(土)の放送予定です。
終演は21:00近くになったので慌てて初台の駅に向かい、何とか赤羽で高崎線の通勤快速に間に合ったため、22:30頃熊谷駅に到着。
 ちょっとメニューを入れすぎて心臓に良くありませんでした(苦笑)


新種のワライタケ(?)

2018-09-27 07:58:42 | 日記
 もう3週間前の話です。いつもウォーキングで訪れている熊谷スポーツ文化公園で新種のワライタケ(?)を発見しました。これがその写真です。
画像


画像


 この公園には幼稚園児や保育園児も良く訪れていますので、付き添いの先生か保育士さんが描いたのだと思いますが、思わず笑ってしまいました。
早速、NHKの「ひるまえほっと」季節の写真に投稿。久しぶりに採用かなと思いきや北海道で大地震発生。番組そのものが中止になり、あえなくボツ。
 大変な経験をされた北海道の皆さんには申し訳ありませんが、ちょっと残念な気もしました。
 北海道の被災地は勿論のこと、観光地もいま風評被害で大変な状況になっているとのこと。この写真をご覧になって、少しでもニコッとしていただければ幸いです。
 今週の吉永小百合のラジオ番組「今晩は、吉永小百合です」のオードリーヘップバーンが大事にしていた事は
「笑う」ことだったそうです。好きな人も「笑わせてくれる人」だそうです。

 いつの日にか被災地にも笑顔が戻る事を祈念しています。


房総半島弥次喜多道中オマケ

2018-09-24 13:29:15 | 千葉の先輩を訪ねて
オマケ!

今回の道中で生まれて初めて食べたものがあります。

皆さんは「おおまさり」という落花生を召し上がって事がありますか?
2007年に品種改良で生まれたのだそうですからまだ、11歳です。
習志野に向かう途中、いつも先輩が立ち寄る佐倉市の「やとみ直売所」で、二袋(300g?)\300で購入しました。
これは茹でたあとの写真です。
画像


殻をむいてみると
画像

こんな大きな落花生が出て来ました。
大粒で柔らかくて、安くて直ぐに剥けるので、老人のツマミには最適です。
生落花生なので、この時期にしか食べられないそうですが、癖になりそうです。
茹で方は添付の写真のとおり、時間はかかりますが、それなりの価値はあります。
画像


皆さんも機会が有りましたら、是非召し上がってみて下さい。


房総半島弥次喜多道中2

2018-09-23 16:28:19 | 千葉の先輩を訪ねて
アップが前後して失礼しました。

 二日目(9/11)は朝5:00に起床。ホテルの近くの官軍塚から日の出を見ようとしたが、雲が晴れず残念。
画像


画像


画像

名前のとおり官軍塚には悲しい出来事があったんですね。


 亀岩の洞窟のハートマークが出やすい時間帯6:30〜7:30に間に合うように、君津に向かいました。
途中、鴨川有料道路(\210)を経由して現場到着6:20。駐車場から亀岩の洞窟までは451歩と親切な案内があります。
 ここはテレビでも紹介されて最近はツアーのバスも何台も来るという話題のスポットです。
洞窟が良く見える位置まで降りると既に三脚にカメラをセットした人が3名、長靴、カッパを装着した女性が2名、ハートマークの出現を待機しています。
画像

我々も10分程度待機しましたが、光線が弱く中断。四阿で朝食を食べながら更に50分待機、結局それでもダメ。

ホタルが飛ぶという遊歩道を歩いて駐車場へ。途中旧山古志村から移住して来たという鯉が飼われていました。
画像


 次は日蓮が生まれた鴨川の誕生寺へ。
画像



山門には左甚五郎作という般若がニラミを効かせています。
画像


次は勝浦の朝市です。最初に遠見岬(とおみさき)神社の雛壇をパチリ。
画像

今朝の朝市は出店が少なく寂しい感じ。漁に出られなかったのか、鰹やイカの店は出ていません。

画像
主に干物と農産物のお店です。あっちコッチ冷やかして結局アジの干物、メザシ、イカの一夜干し、梨をゲット。

次は八幡岬公園(勝浦城跡)のお万の方(徳川家康の側室養珠院)です。ここでは勝浦市のPRビデオの撮影中でした。
画像


画像


早朝散歩を兼ねた名所旧跡巡りは既に四ヶ所を走破。一旦ホテルに戻りチェックアウトが11:00。

 もうお昼の心配です。小生は折角勝浦に居るので名物の勝浦タンタン麺を提案したのですが、先輩は気乗り薄。
勝浦のタンタンメンは、当地の海女・漁師が寒い海仕事の後に、冷えた体を温めるメニューとして定着していたのだそうです。
先輩はどうやら辛いだけのラーメンという認識で、あまり良い感覚を持っていないようです。
そんなことで御宿に向かいながら昼飯は考える事にして、とっくに無くなった行川アイランドの前を通って月の砂漠公園に到着。
画像


ここは若かりし頃陸上部の合宿でお世話になった場所です。今日も学生が砂浜を走っています。
画像


結局お昼は大原のガスト。野菜たっぷりタンメンに変わりました。

午後一の立ち寄りスポットは九十九里の太東崎灯台。
画像

画像

ここは波の彫師「波の伊八」が構想を練った場所だそうです。葛飾北斎の富嶽三十六景にも影響を与えているのだとか。
画像

 
その伊八の欄間「波と宝珠」がある行元寺にも行って見ることに。
画像


画像

残念!本日は公開日ではありませんでした。折角だから境内を散策して、里の秋の作詞家斎藤信夫が作詞した「母さんたずねて」を聴いて我慢!

最終スポットは鉄道マニア垂涎の「ポッポの丘」今日はお休みですが写真だけパチリ。
画像


画像

既に15時を回り些か疲れましたので、本日の観光はこれまで。先輩の別荘如雲荘に17時30分到着、走行距離は184キロでした。
連日の強行軍がたたり、うたコンを聴きながら20:00にダウン、夢の世界に!