熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

大井剛史×小林愛実 新日本フィルハーモニー交響楽団

2024-06-30 11:04:09 | 演奏会
IMG_2821.jpeg
小学生の孫娘の本格的な演奏会デビュー
 ピアノ教室に通って2年になるので、いい機会と思い家族で鑑賞。
やっぱり本物は違います。孫娘はあまり感動していなかったようですが(残念!)
今回はチケットを購入するのが遅かったので、初めて2階席を利用してみました。
舞台の下手だったので、鍵盤をバッチリ見られて新米ピアニストには良かったですね。
みんな2階席を見直したそうです。
 プログラムなどをご覧になる方は下記のPDFをご覧下さい。

20031401.PDF



埼玉交響楽団 春コンサート

2024-06-01 11:18:23 | 演奏会
5月26日(日)に久しぶりに生演奏を聴いてきました。
IMG_2666.jpeg
全席指定で料金¥1,000でしたが十分楽しめました。
ソロヴァイオリンの菊川穂乃佳さんは初めて聴きましたが素晴らしい演奏でした。
曲目も前半は一般向けで休憩を挟んで後半は少しマニアックな曲でした。
アンコールはチャイコフスキー/ワルツ・スケルツォ
秋のコンサートにも行きたくなりました。



題名のない音楽会

2018-11-19 13:08:58 | 演奏会
 題名のない音楽会は二週続けて公開録画で観覧した回でした。
11/10(土)は高嶋ちさ子が絶賛!凄腕チェリストの音楽会」と称して、2CELLOSが出演。確か一夜限りの武道館ライブは昨日だったので、武道館も大いに沸いたことでしょう。公開録画の曲目は写真のとおりですが、小生はやっぱりヴィヴァルディの四季―夏―をアレンジした「ストーム」が良かったですね。
画像

公開録画は10/15(月)東京オペラシティだったのですが、この日は東京に勤務している息子も当たって、連番ではありませんでしたが、家族三人で至福の時を過ごしてきました。
画像

11/17(土)は「良子と幹二のおしゃべり音楽会」と題して森山良子さんの熱演でした。この公開録画はやはり東京オペラシティで9/25(火)の収録でしたがこの回はハガキがハズレたので、裏の手を使って入手しました。
彼女は我々と同世代でデビュー当時から知っていたのですが、ファンというまでではありませんでした。ところが16年前に上高地を歩いた時、たまたま上高地音楽祭のゲストが森山さんでした。
画像

当時は個人情報保護法も無かったので、最前列に陣取ってデジカメを三脚にセット、100枚以上の写真を撮りました。
友達に言わせると「ストーカー行為」だそうです。
撮った写真をCDに焼き、彼女の音楽まで取り込んでスライドショーにして、親しい友人に差し上げました。
画像


画像

それ以来ファンになって、あっちこっち追っかけもしましたが、ここのところまたご無沙汰でした。
話を本題に戻します。一昨日の楽曲は写真のとおりですが、やっぱり「聖者の行進」ですね。
画像


70代であれだけエネルギッシュに歌えるという事には驚きの他ありません。更なるご活躍を祈念します。
次週も9/25に観覧した「映画黄金期の名曲を楽しむ音楽会」だそうですので楽しみです。


2CELLOS最高!

2018-10-17 05:19:40 | 演奏会
画像

 10/15(月)題名のない音楽会公開収録で生の2CELLOSを聴いてきました。今回は整理番号が500番台の前半だったので、比較的早く座席指定券との交換が出来ました。引き換えた券はこれ!何と前から7列目です。
1列目はカメラ席になるので、実質的には6列目という最高の席で2CELLOSを聴くことが出来ました。
一足早く誕生日プレゼントを頂いた気分です。
画像

 
 高嶋ちさ子も絶賛する超絶技巧!あっと言う間の45分でした。

画像


 この模様は11月10日(土)の題名のない音楽会で放送予定ですのでファンの方はお見逃し無く!
 でもその前にちょっと聴いてみたい方は下記のユーチューブのオフィシャルビデオをご覧ください。



馬高彦(Ma Gaoyan)~秋色のひばり堂 二胡に触れる~

2018-09-30 05:52:00 | 演奏会
画像

昨日は午後から源氏物語を楽しむ会の先輩に誘われて、川島町のひばり堂で二胡の演奏を聴いてきました。
午前中は鳩山町で開催された「いきいきシルバー健康まつり」にちょっと寄り道して健康マイレージの10,000ポイントをゲット。お陰様で150,000ポイント達成!9月末で5口の抽選権を獲得しました。いくら運が無い小生でも1口くらいはひっかかることを期待しています。
画像


画像

 小雨模様の会場でしたが大勢のシルバーが訪れていました。折角なのでAGE測定のブースに立ち寄って測定してもらうと、76歳相当という残念な結果が出ました。

では健康に良いお昼を頂こうとしばらく御無沙汰していたクランボンさんにやってきました。
画像

画像

画像

 大盛生活は控えて、夏限定の「おろし蕎麦」と中身がお蕎麦のイナリを美味しくいただいて、これから川島町に向かいます。
画像

画像


 会場の近くまで来ましたが、まだ時間があるので農産物直売所に寄ってみました。目についたのは早生ミカンの詰め放題¥600。家に帰って数えてみたら45個もありました。
画像

他に茄子、レタス、さつまいもを購入して、会場に到着すると一番乗りでした。
画像

 30席あるこじんまりとしたホールでしたが最前列に陣取り、開演時間まで宮部みゆきの「この世の春」を読んで時間調整。

画像
間もなく誘ってくれた先輩のMさんも到着、隣の席にはMさんの友達の一級建築士のTさんが座りました。音楽談義を交わしていて自己紹介をすると、何と「くまがい探偵団」の理事さんでした。今年からくまがい探偵団の会長は小生の一級下の後輩Sさんがなったという話も伺いました。

 さて第1部は牧歌から始まり7曲、10分間の休憩を挟んで第2部はお馴染みの蘇州夜曲から7曲、アンコールは荒城の月でした。秋に相応しい曲をセレクトしたコンサートは台風が近づいていることも忘れてしまうような心地よい午後になりました。
画像

画像

 サインをしていただいたCDも¥2000でゲット。修理が完了して絶好調のCD電蓄セレブリティで楽しみたいと思います。
画像

 素晴らしい演奏会を企画していただいたひばり堂の関係者の皆さん有難うございました。演奏会後のお茶とお菓子も美味しかったです!
 誘ってくれたMさん有難うございました。