熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

秩父札所巡り 最終回(後半)

2014-11-16 12:59:24 | 札所巡り
 お蕎麦屋さんを出てこれから札所33番延命山菊水寺に向かいますが、その前に「ようばけ」に立ち寄りました。ようばけとは「陽の当たる崖(はけ)」という意味だそうです。約1500万年前の比較的浅い海に泥などが堆積して形成された地層が、赤平川の浸食で露出しています。高さ約100m、幅約400mに渡る地層の露出は全国有数の規模で、地質学の見地においても貴重なもの。この地層からはクジラやサメ貝類など、当時生息していた生き物の化石も見つかっているそうです。
画像

 そう言えば、10年以上前に秩父原人の石器が見つかったという話題で、一時期大騒ぎになったことがありましたが、ねつ造だったことが分かってがっかりしたこともありましたね。
 
 ようばけの近くには蕎麦畑もあり、新蕎麦の季節を告げていました。
画像

 
 札所33番延命山菊水寺に着きました。
画像


参道前の石柱には「大桜山 長福寺」とあり脇に「延命山 菊水寺」と彫ってあります。
画像

 一説によれば、甲斐武田軍のいわゆる信玄焼きにあって焼失した菊水寺にあった観音三尊が長福寺に預けられ、その後長福寺は菊水寺と呼ばれるようになったとのことです。
ここの納経所は本堂の中にあります。秩父の札所の中で本堂内に納経所があるお寺はここだけかも知れません。
画像

写真は撮影出来ませんが子供の間引きを戒めた「子がゑしの図」の額も奉納されています。

 秩父には俳句の句碑が多く奉納されていますが、この句碑は黒田杏子さんの句碑です。
画像


 この近くに巡礼宿「藤屋」の旧跡もあります。
画像


女将さんも健在です。
画像


 ここから結願寺に向かいますが、途中には椋神社があり明後日に迫った龍勢の準備をしていました。
龍勢は手造りの「農民ロケット」とも呼ばれ、起源は天正3年(1575年)に打ち上げたという椋神社の記録があるようですが、定かではありません。打ち上げの日は現在では10月の第二日曜日となっています。最初は5日、次は10日の体育の日そして現在と、時代の流れで変わってきています。小生も12年前に見学したことがありますが、打ち上げる時の口上が「東西、東西〜、ここに掛け置く龍の次第は・…」とはじまり、正面の芦田山から打ち上げられます。
画像

その時の写真をアップしておきます。
画像

見事に打ち上げ成功になれば上空で落下傘や傘も開きます。

残念ながら発射台で自爆してしまうものもあり、小生が見た時の成功率は30%くらいでした。
画像
 
 
秋の一日お酒も入ってくつろぎながら、ロケットの打ち上げを見るのも一興ですので、ご興味のある方は是非お出掛け下さい。

 もう二か所寄り道です。
 埼玉のマチュピチュと呼ばれる(?)皆野町の立沢集落ともう一か所は秩父華厳の滝です。
 立沢集落から眺める武甲山もいいですね。
画像


 秩父華厳の滝は幕末の初期秩父郡史によれば「秩父八景」のひとつとされているのだそうです。因みに残りの7か所は両神山・三峰山・武甲山・音楽寺(札所23番)瑞願寺・破風山・長瀞だそうです。
画像


画像

日光の華厳の滝に似ているとのことでこの名前が付いたそうですが、落差は十数米といったところでしょうか。

 さて道草が過ぎましたがいよいよ札所34番日沢山水潜寺(西国・坂東・秩父の日本百観音結願寺)に到着しました。
画像

 このお寺に打ち留めのお札と笈摺を納め、水潜りの岩屋を潜って俗世の世界に戻るのだそうです。
観音堂の前にはお砂踏みがあり、ここでご本尊を拝むと百観音巡礼の功徳が得られるとのことです。

画像


画像

皆さんお疲れさまでした。

 このお寺には皆野町に所縁の金子兜太さんの句碑があります。
画像


 この近くには満願の湯もあり、結願した巡礼の方が汗を流して帰途に着きますが、我々一行は秩父のだいます旅館に泊まって、ここから運んだお湯に入ります。
Sさんの車でだいます旅館に移動、手荷物を預けて慰労会を兼ね、山田ホルモンで夕食です。
画像


画像


 3月27日雨で始まった札所巡りも4月9日・6月5日・7月3日・9月5日・10月10日と6日間で巡り終える事が出来ました。一行7名も一名の落伍者もなく、最終日を除き徒歩巡礼で歩き通しました。今年は60年に一度の午歳総開帳なので、納経帳・散華も記念になることでしょう。
画像


 たまたまこの日秩父は素晴らしい夕焼けも見られました。札所巡りのご利益で極楽浄土に迎えられる吉祥なのかも知れません。
画像


 今回の札所巡りの企画とガイドを担当したSさん、カメラマンのTさん、お世話になった中町のKさんご夫妻に改めてお礼を申し上げます。
画像

 午歳総開帳は11月18日までです。
 次の60年後はどんな日本になっているのでしょうか?
 
 拙い札所巡りのブログにご訪問いただき有難うございました。




秩父三十四カ所ウォーキング (大人の遠足BOOK)
ジェイティビィパブリッシング

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 秩父三十四カ所ウォーキング (大人の遠足BOOK) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



秩父札所巡り 最終回(前半)

2014-10-25 11:48:59 | 札所巡り
 10月10日(金)絶好の札所巡り日和に恵まれました。我々団塊の世代には10月10日は体育の日という呼び方がしっくりきますね。熊谷駅発7:11の急行で秩父駅到着が8:04、今日だけは札所の場所が離れているため、ガイドのSさんの車で廻ります。最初に32番に向かいますが、天気も良いのでミューズパークの「旅立ちの丘」に立ち寄りました。
画像
 
 このモニュメントは影森中学校の先生が作詞、作曲した卒業式で歌われる「旅立ちの日に」を記念して建設されました。手すりは五線譜をイメージしていて、ここに音符をイメージした「土鈴」・「絵馬風メッセージグッズ」を掛けられるようになっていますが、南京錠が圧倒的に多かったですね。それと心無い観光客の食べ散らかしが目につき、ちょっと残念ですね。
画像

銀杏並木も少し色づき始め、きのこ狩りに向かう人たちにも出会いました。
画像


 9:00ちょうどに札所32番般若山 法性寺に到着。
画像

 般若山というだけに楼門に般若のお面も。
画像


 納経帳を預けて、観音堂に参拝、ほとんどの巡礼の方はここで引き返しますが、札所巡りの話が出た時「お船の観音さまを拝んできた?」と訊かれ「勿論」と答えられないと恥ずかしいよというSさんの脅し文句に負けて奥の院を目指しました。
往復1時間の行程ですが、険しい山道なので、雨の後などは入山禁止のようです。
画像

巨岩の間を抜けて急な山道を登り、最初の鎖場を登ると龍虎岩(龍と虎が向かい合っているように見える)があり、小さな祠も祀られています。
画像


月光坂を登ると十三仏が祀られている岩屋があります。
画像

画像


 岩船観音と大日如来の分岐に到着、先に岩船観音に向かいます。ここは船の形をした巨岩の上で、舳に岩船観音(通称お船の観音)、艫に大日如来が祀られています。ミニの荒船山という感じで、断崖絶壁の上を歩きます。
画像

 
 観音さまが見えました。
画像

よくここまで運び上げたものだと感心しました。ここから眺める武甲山も良いですね。
画像

 記念写真を撮って、大日如来に向かいます。
ここが今日一番の難所です。鎖場はひとりずつ慎重に登ります。
画像

 
 登りきると青銅製の立派な大日如来が岩の祠を利用して祀られていました。
画像

これだけ大変な思いをして参拝したので、ご利益に期待したいものです。

 慎重に下っていると、健脚の方が下りてきました。我々と同年代で上尾にお住いの方だそうです。今年は今回で3回目の巡礼だそうです。一緒の写真に入っていただきました。
画像


 本堂前にはお船の観音の遥拝所があり、あんな高い所まで登ってきたのかと感心させられます。
画像


 またこちらの本堂前には長享番付の説明を記したレプリカもあります。
画像


 次の札所は31番鷲窟山 観音院です。11時になったのでお昼を先に済ませるかとも思いましたが、296段の石段を上るのでこのまま一気に攻めましょうという結論になりました。
画像

小鹿野町の市街地を抜けて水子地蔵で有名な地蔵寺の先に観音院があります。

 ここは納経所も観音院のところにありますので、そこまで登らないと納経も出来ません。
最初に迎えてくれるのは仁王門の石像一対です。この仁王像はひとつの石から彫ったもので重量は2,400kgを超えるそうです。
画像

画像

 
 石段の周囲には埼玉県俳句連盟有志の句碑が建てられ、将来は俳句寺とする計画もあるとか。

 石段を上りきると梵鐘や宝篋印塔、聖浄の滝、磨崖仏(弘法大師爪彫の像)などが迎えてくれます。
画像

画像

画像


さらに東奥の院には芭蕉の句碑もあります。
画像

「清く聞かん 耳に香たいて 子規(ほととぎす)」ホトトギスの声を耳に香を焚いて聞くというのですが、意味が良く分かりません。

 観音院から下りて茶店で一休みしてから、お土産を買うために増清に立ち寄り「しのうち」というお蕎麦屋さんで昼食。
画像

  お蕎麦屋さんの名前はどこかで聞いた事があります。浦和の「しのうち」さんとご関係がありますかと伺ったところ、名前をもらったと仰っていました。のれん分けをされたようですね。
ビールで軽く乾杯して、野菜天ぷらの盛り合わせとお蕎麦をいただきました。
画像

 お味はまあまあというところでしょうか。
大分長くなりましたので、午後の部は日を改めてアップします。


秩父札所巡り 五日目

2014-09-29 09:49:14 | 札所巡り
 8月の暑さを避けて9月5日(金)に計画しました。曇りの予報でしたが、朝のお天気はまずまず歩くのには良い日和です。熊谷を7:11の急行に乗り、影森で鈍行に乗り換え、白久駅到着が8:34この駅が今日のスタートです。余談ですが、小生の学生時代白久駅は熊谷駅から数えて24番目でした。アイススケート場があったこともあります。
画像


 駅前でガイドのSさんと今日の行程を確認。
画像


 30番→29番→28番→27番→12番と荒川の右岸を廻ります。長享番付では10番→9番→8番→7番→6番→5番となります。

 札所30番は谷津川沿いの道を熊倉山に向かって進みます。
 途中には秋海棠が秋の訪れを感じさせてくれます。
画像

 瑞龍山法雲寺に20分ほど歩いて到着。
このお寺の如意輪観音坐像は通称楊貴妃観音と呼ばれ、楊貴妃の供養に彫られたものだそうです。4月18日の縁日と午年にだけ開帳になるとのこと。
画像


 少し小雨がぱらつきましたが、合羽を着るほどではありません。
次の29番に向かうため白久駅まで戻り、武州中川駅まで秩父鉄道で移動、駅近くのコンビニで弁当を調達しました。護国観音が本日の昼食場所の予定です。
 桜の時期には見物客でごった返す清雲寺に来ました。桜の咲いている風情を思い全員で記念撮影。
画像


 境内を抜けて暫く歩き、札所29番笹戸山朝泉院に到着。参道入り口にはやはり大きな枝垂れ桜があります。
画像

 
 このお寺にはは葛飾北斎が奉納した「桜花の図」が本堂正面の欄間に掲げられているそうです。
画像


 次の28番へは浦山ダムの下の道を行きます。
画像

浦山ダムは平成10年に完成、ダム湖は「秩父さくら湖」と名付けられました。この名づけ親は当時の埼玉県知事で、当時新聞を賑わせたこともありましたね。
 
 札所28番石龍山橋立堂は馬頭観音が本尊になっている珍しい札所です。秩父・西国・坂東の百観音霊場のうちここと西国29番松尾寺だけだそうです。
画像

 馬の銅像もあります。
画像


 ここには鍾乳洞もあり夏場は涼を求めて立ち寄る観光客も多い札所です。
 茶店で小休止してソフトクリームを頂き、次は札所27番龍河山大淵寺に向かいます。
画像


 秩父鉄道沿いの道を進み、三ノ輪鉱山への引込線の脇も通過します。
画像

大淵寺は大正8年汽車の煤煙がもとで本堂が全焼するという事故があり、その後再建されたお寺です。
画像

 このお寺が所有する護国観音が今日のお昼の場所ですが、境内からもその姿が良く見えます。護国観音は昭和11年に建てられ、武運長久を祈願したことから左手に剣を握っています。
画像


 ここから琴平丘陵ハイキングコースを通って、護国観音まで登ります。
 この観音様は高崎・大船と並んで関東の三大観音のひとつです。
画像

 ここで昼食休憩、ガイドのSさんが暖かい味噌汁を振る舞ってくれました。
 ここからは秩父盆地が一望に出来ます。
画像

 
 腹ごしらえが終わり、本日一番のハイライト札所26番の観音堂「岩井堂」に向かいます。
逆コースで26番の本堂からのコースは、300段の石段を上らなければなりません。
画像

 
 岩井堂は京都の清水寺を模した造りの立派な観音堂です。
画像

 
 裏の祠には閻魔大王も祀られていました。
画像

ここから26番の本堂までは下りです。琴平神社の前を通って、一部昭和電工さんの工場敷地を通らせていただきます。
 暫くして札所26番萬松山円融寺に到着。
画像


 ここから本日最後の札所12番仏道山 野坂寺に向かいます。
遍路道の脇にはキバナコスモスが咲き武甲山も雄姿を見せています。
画像

画像


 やっと到着しました。今回も小生にとっては結構きつい行程でした。
画像
 

画像

本堂に34ヶ所の札所水彩画が掲示されているそうですが、そこまで行って写真を撮る気力が残っていませんでした。恒例により全員で般若心経を納経。

 
画像


西武秩父駅前のファミレスで次回のスケジュール調整後解散。約28,000歩のお遍路さんでした。

 次回は来月、最終回で31番から34番までを巡ります。


札所巡り四日目後半

2014-07-19 11:35:44 | 札所巡り
 昼食後、県道を少し戻ってまた山道に入り、江戸巡礼古道長尾根みちを歩きます。
画像

眺望が開けると永源寺跡の石仏群があります。案内板も無いので分かりませんが、永源寺というお寺の跡なのでしょう。
画像


仔馬がのんびり草を食んでいました。
画像


暫くはすれ違いがやっと出来るような竹林の道を歩いたり、急な坂道を登ったりで、結構疲れます。
画像


念仏坂に差し掛かりました。
画像


念仏坂の案内板には昭和初期まで旧別所村と旧寺尾村を結ぶ重要な生活道路だったとあります。
画像


少し登ると宝暦13年(1763年)建立の弁財天碑があります。
画像


やっとミューズパークの駐車場まで来ました。ここで一息入れます。ここは両側が梅林でちょうど漬物に出来るような梅が生っていました。棒を持って来て、取り入れをしているご夫婦もいます。

札所23番松風山音楽寺に到着しました。同行のNさんも口数が少なくなっています。
画像


納経所の脇には半夏生が咲いています。
画像

ここは現在ではヒット祈願に訪れる歌手の多いお寺でもありますが、その昔は秩父事件の舞台になった場所でもあります。境内には「われら秩父困民党暴徒と呼ばれ暴動と呼ばれることを拒否しない」という無名戦士の碑もあります。
画像


画像


明治17年(1884年)田代栄助を総理とする秩父事件の群集は、この鐘を鳴らして秩父町に雪崩れ込んだそうです。
画像

草の乱の撮影の舞台にもなりました。
画像

余談ですが、50数年前中学校を卒業して初めて同級生有志で、ハイキングに来た場所はこの音楽寺でした。

音楽寺から5分で十三権者の石仏があります。
画像

画像

秩父札所は十三権者が巡拝して始めたといいます。熊野権現・蔵王権現・妙見大菩薩・善光寺如来・閻魔大王・倶生神・花山法皇・白河法皇・徳道上人・性空上人・医王上人・良忠僧都・通観法印です。

 暫く歩くと明治巡礼古道中山みちとの分岐になります。ここから江戸巡礼古道と別れ明治巡礼古道を下りますが、倒木があり歩きにくい道です。
画像

県道に降りて秩父公園橋を渡りますが、真中で休憩あと一つです。今日は4ケ寺だけの巡礼ですが、一番疲れました。
画像


気を取り直して16番無量山 西光寺に向かいます。
ここには納札を打った釘や釘穴が残った札堂があります。
画像

秩父の札所で札堂が残っているのは、ここだけだとのこと。他にも四国八十八か所のご利益が得られる回廊堂などがあります。
画像

これで今回の札所巡りはクタクタになって終了。秩父駅に着くと小雨が降りだしました。全歩行距離は20.5kmでした。
次回はひと月おいて9月5日(金)の予定です。


札所巡り四日目前半

2014-07-06 15:53:28 | 札所巡り
 7月3日(水)今日で札所巡りも四日目になり、前回までに20か所を廻り終えました。
今回は荒川の左岸(対岸)の札所を3か所、右岸が1か所と楽勝の行程だと勝手に思っていました。急行で8:09に影森駅着、ここでガイドのSさんが江戸巡礼古道と長享番付について説明。札所32番に残る室町時代の札所番付によれば、現在の25番→24番→23番→16番は11番→12番→14番→13番となるとのこと。当時の巡礼は芦ヶ久保から横瀬を経て大宮郷、皆野のルートを採ったと考えられるのだそうです。
画像


画像

 荒川に架かる柳大橋を渡り、札所25番 岩谷山久昌寺に向かいました。
柳大橋という名前のとおり、橋の袂には大きな柳の木が有りました。
画像


 橋の下を見ると鮎釣りの姿が見えます。秩父の荒川の解禁は6月7日(土)でした。前回は6月5日が札所巡りでしたので、川鵜から守るテグスが見えたのですが、今回は釣り人でした。
画像


 対岸に渡り暫く歩くとお手判寺の扁額が掛けられた大きな山門が見えて来ました。ここが札所25番 岩谷山久昌寺です。お手判寺の由来は、秩父札所を開いたとされる十三権者のひとり、性空上人が閻魔大王から石造りの手判(印鑑)と証文を授かり、証文は西国24番中山寺へ、手判はこの久昌寺へ納めたのだそうです。石造りのお手判は寺宝とされ金庫に収めてあるとのことです。

画像

『秩父観音霊験記』によれば、昔、欲深でよこしまな女が山に籠って悪行を重ねた。夫からもうとまれ、村人は思い余って荒川に投げ入れた。しかし女は一命をとりとめ久那の岩屋で女の子を生んだ。子供は親に似ず美しく、成人してから母の菩提を弔うために観音堂の建立を発願し、旅の僧や村人の協力により岩屋の前に観音堂を建立し、観音さまを安置した。これが久昌寺の起源とされる。
画像

画像


お寺の前には弁天池があり蓮池もあります。知人は弁天池で子供の頃よく釣りをしたそうです。
画像


 25番の少し先から県道には出ないで久那みちに入ります。
画像

「江戸巡礼古道久那みち」らしくなります。途中で行き会った方が、雨でぬかるみがあるので気を付けてと注意してくれました。
画像


 暫く上ると巡礼坂の脇を通って、矢尾商店の酒づくりの森へ到着。
画像


 時計を見ると10:50です。2時間以上歩いてもまだ札所はひとつしか廻れていません。意外と今日のルートは手強い感じです。でも折角ですから、試飲コーナーにもちょっと立ち寄りました。手が震える人では注ぐのが大変なサイズのカップで試飲です。
画像


のんびりする間もなく札所24番光智山 法泉寺へ向かいます。少し急いでいましたので、県道に出て116段の階段を登るコースでは無く、直接境内に出るルートを選択しました。
このお寺は養老7年(723)に越前の泰澄大師が毘盧遮那仏の夢のお告げにより、加賀の白山を勧請し、この地に観音像を安置したのが始まりだそうです。
画像


ここから眺める武甲山も良いですね。
画像

116段の階段を下りて長尾根に向かいました。
画像


このお蕎麦屋さんは小生が秩父に住んでいる時にあったので、30年以上のお付き合いです。
以前は道路の反対側にあったのですが、3年前に今の場所に新しいお店を建てたとのこと。
画像


江戸巡礼古道を歩き疲れて、汗も相当かいたのでビールで乾杯。つまみは舞茸の天ぷらです。全員大盛り蕎麦を注文、美味しくいただきました。
画像

画像

この日は気温があまり高くなかったので、ビールをいただきましたが、真夏日はビールを飲んで長距離を歩くと、熱中症になる恐れがありますので注意しましょう。
お店も混んで来たので23番松風山 音楽寺に向かって出発です。
大分長くなりましたので午後の部はまた日を改めます。
追伸
今回使っている写真は同行の雄ちゃんが撮った写真がほとんどです。雄ちゃん有難うございます。