熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

キャッシュレスシステムは何をお使いですか?

2019-06-30 08:42:00 | キャッシュレス
 身の回りでキャッシュレスシステムを使う方をチラホラ見かけるようになりました。
 小生も最初にLINE Pay、次にPayPay、最後がゆうちょPayと3社を登録してみました。
画像

初期ボーナスや友達からのプレゼント¥1000を無駄にしたくなかったので、まずLINEをファミマの弁当購入に¥857使いポイント29pをゲット。3%の還元率なのであまりメリットはありませんでした。でもこれはタダでいただいた分を使って得たポイントなのであまり不満を言えません。
 次に行きつけの床屋さんでもPayPayを使えるということなので、初期登録に貰った¥500に¥3,300をチャージして決済、ここも3%で¥114ゲット。クレジットカードの取り扱いもしていなかった床屋さんなので、多少でも戻れば御の字です。

 少し慣れて来たので友人から今月はドラッグストアがねらい目だよと聞き、早速近くのセイムスへ。家内のセイムスカードを持参し、セイムスポイントも付きますよと云われたので、生活用品を¥3062購入、こちらはキャンペーン中のため¥612をゲット。
小生はスマホのキャリアがワイモバイル、Yahooプレミアム会員なので最大20%の還元率になっています。
詳細を知りたい方は下記のURLをご確認下さい。
https://paypay.ne.jp/event/drugstore/

 味を占めたので、近くに嫁いでいる娘を呼び出し、買い物を手伝ってやるから生活必需品をセイムスで購入するように半ば強制して¥1773を決済。¥354をゲット。
「何だ!奢ってくれるんじゃあなかったんだ」という苦情は聞き流して、娘から現金を徴収。
結局今月は¥9492(その内¥1500は頂きもの)使って還元額¥1109、還元率11.6%でした。こんなことならもっと早く使うべきでしたね。

 7月8月のお得なキャンペーンは下記のURLからご確認下さい。
https://paypay.ne.jp/event/wakuwaku/

 おっとゆうちょPayの事を書き忘れました。
 近くの特定局で切手を購入してゆうちょPayで決済しようとしたら、まだ出来ないんですとの事、唖然としました。
なのでそれ以来使っていません。まだこれから整備という段階のようです。

 SEの倅曰く「こんなお得なサービスは本格的なキャッシュレスシステムの導入が始まる前までの期間限定だよ」とのこと。年金生活者は細やかな生活防衛です。

 まだお考え中の方は時代に遅れないように踏み出して下さい。


沼山峠から尾瀬沼往復

2019-06-28 20:25:00 | 登山
 昨日の尾瀬の続きです。
 夜半からの雨も上がり、午前中くらいは天気が保ちそうなので、尾瀬沼に行く事にしました。
 花木の宿を8:30出発、昨日見られなかった歌舞伎舞台にちよっと寄り道。

 場所が少し分かりにくいのですが「かぎや旅館」さんの反対側の神社の境内です。参道を登って行くと左手に変わった神様(?)が祀ってありました。
画像


画像

向かって左側には大きな新しい鋏、右側には古くなった大きな鋏。

画像

真ん中に祀られているお婆さんの頭にはお椀がいくつも重ねられています。
画像

説明版を見て納得!縁切りの新しい鋏の方に沢山の鋏と割れた絵馬が奉納されているということが現代の日本を象徴しています。
なかなか舞台に行きつきません。

橋場のばんばさまの隣には母子像があります。
画像

台座には袖萩とお君の像とあるだけです。

歌舞伎のファンでないとこれだけでは分かりません。
ネットの助けを借りて漸く分かりました。詳しくお知りになりたいという方は下記のリンクをご覧下さい。
https://jishibaiportal.com/repertoire/431

やっと舞台にたどり着きました。
画像


画像

後方の石垣がひな壇になっていて1000人くらいは収容出来るそうですが、歌舞伎公演がある日はなかなか宿の予約が難しいようですね。

大分道草しましたが尾瀬御池の駐車場に9:20着。
画像

沼山峠行きのシャトルバスに乗り換え9:50沼山峠着。
画像

沼山峠休憩所にはまだ雪も残っていました。
画像


 天候によっては尾瀬沼行きを中止するつもりだったので、宿にもお弁当を頼みませんでしたので、ここで非常食にパンを2個ゲット。
(檜枝岐にはコンビニが一軒もありません)
 お昼は長蔵小屋でいただくことにして、尾瀬沼まで下ります。
 1時間程で大江湿原に到着。
画像

 水芭蕉もまだ良く咲いていました。
画像

足元にはタテヤマリンドウ、この花は陽が当たらないと蕾を開きません。
画像


 まだこの時期コバイケイソウは蕾、ニッコウキスゲは蕾もありません。

 こちらはニリンソウとリュウキンカのコラボ。
画像

燧ヶ岳も良く見えています。
画像

ビジターセンターの方に教えていただいた標高を覚える語呂合わせを紹介します。
燧ケ岳は「兄さんゴロゴロ燧で昼寝」2,356m、至仏山は「ふうふうふう、やっと登った至仏山」2,228m

長蔵小屋に着いたのはお昼少し前でしたが、空いています。ご飯をいっぱい炊いてしまったので、大盛りにしましたというカレーライスをいただきながら相席の若いカップルと暫し山談義。名残り惜しい尾瀬を後にしました。

画像

 来たルートを戻って沼山峠休憩所に13:30着。この時期にしては天候に恵まれた尾瀬でした。
ほぼ毎年訪れる尾瀬ですが、たまには福島側からの入山もおススメです。


ミニ尾瀬公園

2019-06-24 08:53:00 | 登山
美味しいお蕎麦をいただいた後は直ぐ近くにあるミニ尾瀬公園にやってきました。この公園は2年前友人たちと檜枝岐に泊まって尾瀬沼を訪れた時にバスの中から見かけて気になっていた場所です。

入園料は大人¥500ですがJAFカードを提示すると¥100割引きになります。
全体図はウォーキングエリアマップをご覧下さい。
画像


ロックガーデンに咲いていた花々です。

    ホソバヒナウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)
画像


               コマクサ
画像


    チングルマはもう花が終わっていました。
ここの標高は980m尾瀬ヶ原よりも400m低いので、実際の尾瀬よりも一ヶ月季節が先行しているのだそうです。
画像



湿原エリアの花々です。
         コバイケイソウ
画像


         マムシグサ 色が鮮やかでした。
画像


         タニウツギ
画像


山野草エリアの花々です。

         クリンソウ
画像


         ヤマオダマキ
画像


         ニッコウキスゲ
画像


 シラネアオイもいっぱいありましたが花の時季は終わっていました。

これで園内を一周してミニ尾瀬を体験出来たので、最後に尾瀬写真美術館と尾瀬書美術館をチラリとみてミニ尾瀬Cafeで一服。
 小生は本物のサンショウウオがトッピングされたサンショウウオジェラートに挑戦したかったのですが、連れから却下されポピュラーな山葡萄のジェラートに(笑)
画像


サンショウウオの燻製も販売されていましたが、これも拒否権発動!残 念!
画像


これで一日目の行程は終了、今夜の宿へ。
画像


ここの源泉かけ流し温泉で長距離ドライブの疲れをとり、明日は沼山峠から尾瀬沼に下ります。


天空のヒメサユリ

2019-06-23 11:49:36 | 旅行
 本日(6/23)の誕生花はヒメサユリ(別名乙女百合)だそうですね。
画像

一昨日、福島県南会津町にある高清水自然公園の群生地を見て来ました。連れ合いのリクエストに応えて、二週間前から天気予報と開花状況をにらめっこしてどうやら6/20以降に見頃を迎えるとのことなので、6/21(金)に行くことにしました。オリンピックチケットに充当していた予算を使って、今回は一泊二日にして翌日は福島県側から尾瀬沼を見て帰るという計画でした。高清水自然公園へのアクセスは、一般的だと西那須野塩原ICから南田島に抜けて行くコースですが、小生は白河IC経由を選択。館林IC(5:44)→白河IC7:30→道の駅しもごう8:13→高清水自然公園着9:30 上河内SAから白河IC間では断続的に雨でした。
道の駅しもごうではヒメサユリの鉢植えとアスパラ、キュウリなどをゲット。


高清水自然公園に着くと雨は止みいいお天気です。入場券¥300と入園心得10ヶ条なるワンペーパーと案内図などを手渡されて入園です。
画像



画像


ヒメサユリは種から繁殖して1輪の花を咲かせるまでに6年かかるそうです。この自然公園も平成3年に整備を始めてやっとここまでになったそうです。従って群生地内ではペットや飲食・喫煙も出来ません。ワラビと共生しているためワラビも採取禁止です。どおりで立派なワラビが残されています。
画像

画像


全体はこんな感じです。
画像



一輪だけ白花もありました。
画像


NHKの取材班も来ていたのでもうローカル局で放送されたかもしれません。

人も増えてきたのでそろそろ退散、お昼は今夜の宿の近くの檜枝岐の裁ち蕎麦です。

画像


画像


小生はもり蕎麦とはっとうのセット¥1,200
画像

大変美味しくいただきました。

午後からは近くのミニ尾瀬公園を散策しましたが、また日を改めて掲載します。


行列して高級「生」食パンをゲット

2019-06-11 17:02:03 | 日記
ご近所さんが家庭菜園でジャガイモと玉ねぎがいっぱい取れたので食べて下さいと持ってきてくれました。ついでに自家製のらっきょう漬けもいただいてしまいました。
 らっきょう漬けが入っていた袋が気になってしまいました。それがこの袋です。
画像

長瀞の野上にこんな屋号のお店があったかなぁと思い、ネットを検索してみると我家から歩いて20分位のところに
新装オープンしたお店でした。市役所に行った帰りに10:20頃立ち寄ると11:00オープンなのに20人ほど並んで待っています。最後尾につくと引換券を配布していました。
画像

暑いところで待つのも大変なので券をもらって一旦帰宅。12時30分頃また行ってみました。
画像

まだ20人くらいの行列でしたが、最後尾に並び待つこと40分ゲット出来ました。
画像

早速いただいてみましたが、行列に並んでお腹も空いたのを割引しても美味しいパンでした。
レギュラーサイズ(1斤)¥864、我が家の家計でうあ偶にしか食べられません。
画像