庄内平野巡りの旅も本日が最終日です。小生は日の出前の4時半に起床、鳥海山からの日の出の撮影に向かいました。前日夕日のスポットを確認していたので、その反対側を探す事にしました。3ヶ所ほど歩き回って結局昨日夕日の写真を撮った近くのポイントに。ここだと田植え間近の田んぼに映りこむダブル鳥海が撮れます。5時15分頃が日の出でした。
食事を済ませて8:30に斎藤さんの車で出発。最初のスポットはおくりびとでモックンがチェロを奏でた月光川です。小生もいたずら気分でちょっと真似てみましたがとても絵になりません。
次の鳥海山の撮影スポットはこちらです。田植えが終わった後に映りこむ鳥海山と1本の木がアクセントになっています。
続いて向かったのが牛渡川です。鳥海山の伏流水を集めて豊に流れる川に鮭が遡上します。孵化場のところから川沿いに遊歩道がついていて、魚や昆虫をウオッチしながら散策が出来ます。
次は鳥海山の伏流水が海岸の砂場に吹き出している釜磯にやってきました。ここで小生が何となく空を見上げると変わった雲が出ています。慌ててシャッターを切ったのがこの写真です。
何だかお分りでしょうか?虹ではありません。 そうです彩雲です。小生もこれまでに数回見ていますが、これだけ鮮やかな色になったのは初めてです。何か良いことがあるかもしれません。先輩からは3億円の宝くじの購入を
奨められました。一行がラッキーな気分になりましたが、この彩雲はこの時間各所で見られたそうです。私の友人も庄内映画村で見られたとのこと。NHKでも放送されたそうです。実はカメラマンの斎藤さんに、釜磯に行くか鳥海山の麓まで行くかどちらかを選択して下さいと云われ、皆で釜磯を選びました。もし後者を選択していれば鳥海山をバックにした彩雲が撮れたのではとちょっと残念な思いもありました。彩雲が見られただけでもラッキーなのに人の欲には際限がありませんね。
そういう反省をするのに良いスポットがこちらです。
最初に思ったのは日本海に浮かぶ岩が何かに見えるのだと勘違いしました。
もう少し寄ってみましょう。
そうなんです。16羅漢像が岩に彫ってあるのです。説明板にはこう書いてありました。
足場の悪いところで大変な作業だったと思いますがこれも信心の成せる技かもしれません。
さてこの続き(最終回)はまた近日中にUPします。
食事を済ませて8:30に斎藤さんの車で出発。最初のスポットはおくりびとでモックンがチェロを奏でた月光川です。小生もいたずら気分でちょっと真似てみましたがとても絵になりません。
次の鳥海山の撮影スポットはこちらです。田植えが終わった後に映りこむ鳥海山と1本の木がアクセントになっています。
続いて向かったのが牛渡川です。鳥海山の伏流水を集めて豊に流れる川に鮭が遡上します。孵化場のところから川沿いに遊歩道がついていて、魚や昆虫をウオッチしながら散策が出来ます。
次は鳥海山の伏流水が海岸の砂場に吹き出している釜磯にやってきました。ここで小生が何となく空を見上げると変わった雲が出ています。慌ててシャッターを切ったのがこの写真です。
何だかお分りでしょうか?虹ではありません。 そうです彩雲です。小生もこれまでに数回見ていますが、これだけ鮮やかな色になったのは初めてです。何か良いことがあるかもしれません。先輩からは3億円の宝くじの購入を
奨められました。一行がラッキーな気分になりましたが、この彩雲はこの時間各所で見られたそうです。私の友人も庄内映画村で見られたとのこと。NHKでも放送されたそうです。実はカメラマンの斎藤さんに、釜磯に行くか鳥海山の麓まで行くかどちらかを選択して下さいと云われ、皆で釜磯を選びました。もし後者を選択していれば鳥海山をバックにした彩雲が撮れたのではとちょっと残念な思いもありました。彩雲が見られただけでもラッキーなのに人の欲には際限がありませんね。
そういう反省をするのに良いスポットがこちらです。
最初に思ったのは日本海に浮かぶ岩が何かに見えるのだと勘違いしました。
もう少し寄ってみましょう。
そうなんです。16羅漢像が岩に彫ってあるのです。説明板にはこう書いてありました。
足場の悪いところで大変な作業だったと思いますがこれも信心の成せる技かもしれません。
さてこの続き(最終回)はまた近日中にUPします。