熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

与楽の飯

2018-11-28 08:01:19 | 読書
画像

 「源氏物語を楽しむ会」でご一緒しているTさんから勧められた本、澤田瞳子著「与楽の飯」―東大寺造仏所炊屋私記―をやっと読み終えました。澤田ふじ子さんの娘さんの作品ですと紹介されたのですが残念なことに、お二人とも存じ上げませんでした。
いざ読み始めると
普段見慣れない言葉や人名が次から次に登場し、最初読み始めても、なかなか物語に入り込めません。 労役に当たるため、故郷から造仏所に徴発されてきた、主人公の若者の名前は真楯(またて)また造仏所炊屋(かしきや)の炊男(かしきおとこ)は 宮麻呂(みやまろ)、他に登場する人物には、馬馗(うまくび)、鮠人(はやと)、舎薩(しゃさつ)、 乙虫(おとむし)、小刀良(ことら)、小槻(おづき)、猪養(いのかい)、牟須女(むすめ)、若狭売(わかさめ)、朱元珞(しゅのげんらく)、等々。
奈良も古い表記の寧楽が使われています。

寧楽に刺激されて、ここでちょっと脱線します。

東大寺の近くに寧楽美術館があり、その隣には依水園という庭園があります。
小生が最初に訪れたのは、16年前に奈良を一人旅した時でした。学生時代の友人達と吉野山の桜と飛鳥を巡り、その後、みんなと別れて一人旅を楽しみました。
たまたま訪れた日は休館日だったのですが、親切な学芸員さんから遠路はるばる見えたのだから、是非お庭だけでもご覧になって下さいとお声を掛けていただきました。ご厚意に甘えて素晴らしいお庭を拝見し、しばし雑談をさせていただきました。学芸員さんは芦屋に住んでいて、1995年の阪神淡路大震災の時に命からがら奈良に逃げて来たというようなお話をされました。大震災から7年経っていても、その記憶は鮮明に残っているんですね。
寧楽美術館と依水園のリンクを貼っておきます。
https://isuien.or.jp/museum

話を元に戻します。

読んでいて、最初はルビが振ってあって読めても、数ページ進んでから出てくると、何だっけなぁ?となってしまい、前に戻って確認する有様でした。これでは遅々として進みません。そのうちに何度も出てくる登場人物は章が変わると、新しくルビが振ってあることに気づきました。その後はそれ程気にしないで読み進むことが出来ました。
感銘を受けたのは終盤になって、
故郷で3年の年季明けを待っていた、仕丁の小刀良(ことら)の妻子が飢饉で飢え死にしてしまい、自棄になった小刀良が大仏を燃やしてしまおうとしたくだりです。
ここから引用します。
「そんな贋物、灰になっちまえばいいんだ。それに大仏が出来上がったって。喜ぶのは帝とお偉い貴族さまたちばかりじゃないか」
―中略―
「この世におるかおらぬか分からぬ仏が、わしらを救ってくれるわけがあるまい。わしら貧乏人は、あの大仏のために汗水垂らして作事場を這い回り、虫けらの如く死んで行くのよ」
―中略―
「されどあの巨仏は、わしらがくたばった後も、幾百、いや幾千年もの長きにわたって、この地に残り、貴賤のものより礼拝を受けよう。おぬしらは上つ方々のために大仏を造っておるのではない。後の世に生きるもののため、自らの身を削って仏に変えておるのじゃツ」

お勧めの一冊です。






バンジージャンプと日帰り温泉

2018-11-26 15:41:36 | 日記
一昨日、義姉の一周忌で旧荒川村(現在は秩父市荒川)にバンジージャンプの施設を計画しているという話題でちょっと盛り上がりました。
新聞報道もされたので以下にリンクを貼っておきます。
http://www.saitama-np.co.jp/news/2018/09/29/09_.html

白川橋という秩父鉄道の終点、三峰口駅と国道140号線を結ぶ橋と云ったらイメージできるでしょうか?
今後3年間で整備し、施設全体が完成後、「年間で来場者は約5万人、売り上げは約2億円を見込む」とのこと。捕らぬ狸の何とやらにならなければ良いのですが。バンジージャンプにはお年寄りはチャレンジしないでしょうから、ターゲットは若者ですよね。そういう年代の方をもっと秩父に呼び込もうというプランは良いと思います。本場ニュージーランドの会社も一枚かんでいるようです。
画像

不肖の知り合いが16年前ニュージーランドにワーキングホリデーで滞在中、バンジージャンプ発祥の地で体験したことを思い出しました。写真はその時のものです。


 お話変わって、今日は語呂合わせで「いいふろの日」、このバンジージャンプ計画地から9km上流に行ったところに「大滝温泉 游湯館」があります。余談ですが、小生は小学校の4年生から中学校の1年生の途中まで、この施設から数百メートルのところに住んでいました。
この施設はふるさと創生1億円(うろ覚えですが)で掘り当てた温泉を加温して、源泉かけ流しのお風呂になっています。温泉の加温には水冷式ヒートポンプによる二次熱を利用する加熱システムが採用されています。
この游湯館のオープンは24年前の今日でした。小生が加熱システムの勧奨もさせていただいたので、鮮明に覚えています。
そんな因縁でこちらのリンクも貼ってPRをさせていただきます。
http://www.ootakionsen.co.jp/onsen/index.html 

 いずれにしても観光客を増やして、過疎化に歯止めを掛けたいという悲願が結ばれることを祈念しています。


美術館巡り(生誕110年東山魁夷展・ムンク展)

2018-11-23 05:14:52 | 美術館
 今日は語呂合わせで「いい夫婦の日」とても我が家には当てはまりませんが、あやかって美術館巡りをして来ました。
本命は東山魁夷生誕110年展、でも折角東京まで出ていくので、ムンクの叫びも見てこようという欲張りな考えから午前中はムンク展、午後から東山魁夷展を見てきました。
画像

ムンク展は東京都美術館、駆け足で見て、上野東照宮に寄り道。
画像


不忍池でユリカモメをパチリ。
画像

 慣れたもので近くに寄ってカメラを向けても逃げる気配はありません。
画像

お行儀よく整列しています。

お昼は久しぶりに池の辺りの英太郎寿司。
画像


今日は「もっとお得な上ちらし」\1,650があったので、迷わず二段重ねのそれを注文。キヨブタです。
画像

我々が口開けの客だったので、直ぐに出て来て12:00少し過ぎに食べ終わる頃、二人のお客、帰る頃に5人組の外国人。外国人グループはこだわりの厳選寿司御膳を一つ、紫蘇巻きを二本注文してシェアするようです。
最近、こういうお客さんも来るんですね。
お腹がいっぱいになったので、上野駅に戻り東京メトロで乃木坂へ。
 
 初めて来た国立新美術館の「生誕110年東山魁夷展」は適度な混み具合でした。
画像


画像

お目当は千葉の鹿野山九十九谷をモチーフにした「残照」と蓼科の御射鹿池がモチーフの「緑響く」それに唐招提寺から来た山雲・濤声。何れも素晴らしいですね。
 鹿野山九十九谷は9月に訪れましたが、実際はこんな感じの景色。
画像

それが芸術家の手によると(図録のコピーですが)
画像


先月行った御射鹿池はこんなところ。
画像

今度は新緑の時季に是非再訪したいと思っています。

唐招提寺の障壁画「山雲・濤声」は現在御影堂が改修中で、完成は10年後になる予定だから、親父の歳では間に合わなくなるかも知れないと長男にも強く勧められました(笑)

今回は滅多に買わない図録\2000と一筆箋を買ってしまいました。
画像

いつも感じる事ですが、グッズのレジの大行列は何とかなりませんかね!こんなに並ぶのではやーめたという短気な方も結構いると思います。

「生誕110年東山魁夷展」の会期は12月3日までとなっていますので、ご興味のお有りの方はお早めに!

帰りは乃木坂→明治神宮前→原宿→池袋→熊谷と乗り継いで、熊谷の星川のイルミネーションをカメラに収め
画像

貴景勝の勝ち名乗りと同時に、自宅に到着しました。美術館巡りの総歩数はこちらも久々に17,000歩、同行者から苦情が出るほど歩いてしまいました。

今日は良く眠れそうです(笑)


ベーレンタール男声合唱団

2018-11-21 08:47:00 | 日記
 11/18(日)は ‘18熊谷ミュージックフェスティバルでした。会場はさくらめいと「太陽のホール」、このフェスティバルには熊谷市の32団体(器楽・吹奏楽6、合唱26)が出演しました。

 合唱には友達のSさんが所属するベーレンタール男声合唱団も出演するので、雄ちゃんと聴きに行く予定でした。出演時間は16時頃になりそうだというので、少し早めに自宅を出ようとしたら、雄ちゃんから駐車場が満杯で置けないという電話。止むを得ず今回は欠席させていただきました。後から聞くと出演者の車だけでほぼ満車になってしまったそうです。後日、Sさんから聴けなかった方は一部がユーチューブにアップされているから、それを聴いてという情報を頂いたのでこちらにリンクを貼らせていただきます。
 
 私好みの「おてもやん」と「斎太郎節」(さいたらぶしと読むとは71年知りませんでした)です。





 ベーレンタール男声合唱団、ドイツ語で熊と谷だそうです。Sさんは中学校時代合唱部に所属していて、会社をリタイアされてから合唱団に加入されました。どちらかというとそういう経歴の方が多いのだそうです。
 発足は1993年、埼玉県熊谷市にて「第九を歌う会」の出演メンバーによって結成された男声合唱団です。もう25年も続いているんですね。毎週金曜日、熊谷市内で練習をしているそうです。良い趣味ですよね。


夢幻花を読んで

2018-11-20 12:08:00 | 読書
画像

 図書館で何となく手に取った本でしたが、面白い推理小説でした。作者が東野圭吾さんで、後から分かったのですが第26回柴田錬三郎賞を受賞した作品でした。衝撃的なプロローグが何を意味しているのか分からなかったものの、終盤になってその意味が分かってきます。
 主人公は原子力工学を大学院で学ぶ蒼太、在学中に3.11の事故が起きて将来の展望が描けなくなった若者です。彼と一緒に謎解きをするのは梨乃、水泳のオリンピック候補選手だったものの、あることから挫折してしまった女子大生。

 現存しない黄色いアサガオの種にからむサスペンスですが、エピローグの蒼太の言葉に救われました。
「実質的にこの国は、もう原発からは逃れられないんだ。そういう選択を、何十年も前に済ませてしまっているんだ」
 中略
「世の中には負の遺産というのがある。それが放っておけば消えてなくなるものなら、そのままにしておけばいい。でもそうならないのなら、誰かが引き受けるしかない。それが俺であったって構わないだろ」

 40年かかると云われている廃炉、でもそんなスパンでは終わらない可能性が高いと思います。その作業を誰かが引き受けるしかないと言い切った若者に拍手を送りたい気分です。