熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

特集わが人生の歌語り 第53回

2009-08-30 09:05:00 | 日記
 今日は53回目の放送でした。先週の日曜日からアンコール放送が始まり第43回~46回まで放送されました。
 第46回の放送(昭和53年頃)で都倉俊一さんの父上の話題が出ました。父上が外交官ということはおぼろげながら聞いていましたが、五木さんが大使館に呼ばれてお食事をご馳走になった時、大使を閣下と呼んで下さいとお付の方に言われたのだそうです。ビックリしました。閣下という言葉を広辞苑で引いてみると、「高位高官の人に対する敬称。旧勅任官・将官以上の人に用いた」とあります。お付の方の猿知恵だとは思いますが、今から31年前のことでとっくに時効の話ではありますが、我々平民には奇異に感じますね。全然関係ありませんがこの時代はピンクレデイ華やかなりし頃で、管理人が結婚したのもこの年でした。

 アンコール放送が始まるようになると、そろそろ番組も終わりになるという予感がするのですが、今日の放送でその感を強くしました。激動の昭和も終わりを告げようとする昭和62年~63年当時を振り返っていましたが、最後に紹介された歌は美空ひばりさんの「みだれ髪」でした。美空ひばりさんとともに昭和が終わり、流行歌も終わりを告げたのではと語られていました。
 3番に「春は二重に巻いた帯、三重に巻いても余る秋」という表現が日本語的な婉曲的表現で、私も大好きなフレーズです。
 次回は五木さんが作詞したあまりヒットしなかった曲を紹介するとのことですので、おそらく次回で一区切りとなるのではないでしょうか。ご本人も仰っていましたがよく続いたと思います。お疲れさまでした。
 お話変わって、東京新聞に連載されている「親鸞」も明日が最終回です。私は最初から切り抜きをしていますが、今日で353回、明日の切抜きが終わったらもう一度最初から読み返してみようと思っています。
 このことを東京新聞にも投稿して「ひろば」に掲載されました。この記事をスクラップブックの最終ページに貼り付けたいと思っています。
 新聞のコピーを自慢げに貼ってみました。
画像


 スクラップもそうですがラジオ番組を録音するのに今まではミュージックキャリーを使用していましたが、欲しかったオリンパスの「ラジオサーバーVJ-10」がモニター販売で1万円引きで販売することをTBSの「大沢悠里のゆうゆうワイド」で知りました。早速購入してそろそろ1ヶ月になります。まだモニター販売していますのでご希望の方はオリンパスのオンラインショップのHPをご覧下さい。URLは下記のとおりです。200台限定販売だそうです。
http://fotopus.com/campaign/c090721a/


国営武蔵丘陵森林公園に咲く花

2009-08-24 06:22:59 | 日記
 今朝友人から借用した1Q84の第2巻を読了、特別の予定も無かったので、国営武蔵丘陵森林公園のウェブサイトにアクセスしてみました。この時期はコリウスが見頃なのは分かっていたのですが、野草コースのオミナエシやミソハギも見頃との事。選挙カーの騒音も聞きたくないという、我儘な気分も手伝って出掛けてみました。
いつもは南口から入るのですが、今日は野草コースに近い中央口から入園。少し歩くと野草コース入口、サイクリングロードをアンダーパスで抜けると、見頃のオミナエシとミソハギが顔を見せます。お一人熱心なカメラマンがさかんにシャッターを切っています。
 
画像


 家内がオミナエシに何か止まっているというので、よく見るとバッタが止まっています。夏の終わりを感じさせる1コマです。

画像


 他には何かあるかなぁと探してみると数本の桔梗も。

画像


 木立の中の野草コースは涼しい風も吹き渡ります。都市緑化植物園までは少し歩くので、ここで昼食(コンビニで買ったおにぎり)をとり一休み。
コリウスは中央口方面に戻って、北口に向かって行った都市緑化植物園の手前にあります。
画像


 色とりどりの絨毯を敷き詰めたように見事です。
画像


もう少し足を伸ばすとハーブガーデンがあり喫茶コーナーではハーブティーやソフトクリームなども頂けます。
ハーブガーデンの脇には白いマンジュシャゲも。カメラの先輩に教わったように露出をアンダー(-1)で撮ってみました。
画像


 山口百恵さんのマンジューシャカが聞こえてくるようです。

帰りにもう収穫の終わり間際なので入園料無料という江南のブルーベリー園に立ち寄って、摘み取りをして帰ってきました。この作業も炎天下でやったら結構大変ですね。



おいしく食べる山菜・野草—採り方・食べ方・効能がわかる (別冊家庭画報)
世界文化社
高野 昭人

ユーザレビュー:
いざという時に頼りに ...

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ



今の時期戦場ヶ原に咲く花

2009-08-22 06:03:56 | 日記
 今週の8月17日(月)に涼を求めて日光の戦場ヶ原に行ってきました。小田代湿原コースを歩いてきましたので今咲いている花をレポートします。日光に出掛ける時は、いつも一般道で足尾を経由し、日足トンネルを抜けるコースをとります。熊谷から3時間で中禅寺湖に到着です。本当は東大の日光植物園のレンゲショウマも見たかったのですが、生憎月曜日は休園でした。
 さて中禅寺湖について一休みですが、中禅寺湖金谷ホテルのコーヒーハウス「ユーコン」へ。テラスでコーヒーとケーキセットを頂いても1000円程度です。

画像


 テラスで頂きましたが10:30頃でも気温は20℃を切っているかもしれません。天然クーラーでホットが美味しくいただけます。

 小田代湿原へはいくつかのコースがありますが、今回は一般的な赤沼茶屋から入って光徳牧場入口に抜けるコースを選択。
マイナスイオンいっぱいの平坦な道を歩きます。

画像


 最初に顔を見せてくれた花はアキノキリンソウ
画像


 次は杉本真人さんが有名にしたワレモコウ
画像


 次はホザキシモツケ 花はシモツケソウに似ていますが、穂状に生えることでこの名前がついたそうです。奥日光では決して珍しい花ではありませんが、本州ではここ奥日光と長野の霧ケ峰にしか見られない貴重な花なのだそうです。
画像


 さて次に見られた花は何という花でしょうか。皆さんお判りになりますか?植物に詳しい会社の友人に判ったら教えてと写真を見せたら、一発で大正解でした。
画像

正解は「オクモミジハグマ」 漢字で書くと奥紅葉白熊 花びらがヤクの尻尾の毛に似ていることからこの名前が付いたのだとか。ちょっと覚えにくい名前ですね。

 最後はシャジン。この花も小田代湿原のいたるところに見られます。
画像


 暫らく暑さは続くようですので高原の爽やかな空気を吸って、夏ばてを解消しましょう。



日光・戦場ヶ原・奥鬼怒 第5版 (ブルーガイド てくてく歩き)
実業之日本社
ブルーガイド編集部

ユーザレビュー:

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ウェブリブログ



サギソウ観察日記 PART3

2009-08-14 23:12:08 | 日記
 8月14日(金)大安吉日 1羽のシラサギが飛び立ちました。

画像


 発芽したのが5月7日、それから約3ヶ月今日見事な花を咲かせました。管理人は観察のみで育てたのは家内ですが・・・
明日は長男夫婦も孫を連れて帰省することになっています。それを待っての開花かもしれません。
画像


 花芽は10個くらい確認出来ますのでしばらく楽しめそうです。

 管理人は昭和41年浦和営業所に入社しました。浦和には3年間お世話になりましたが、現場を回る仕事でしたので、昼休みに野田の鷺山に良く行きました。ここはシラサギの集団繁殖地(コロニー)になっていました。そのコロニーも周りの田んぼが少なくなった、昭和47年に無くなりその後集団繁殖地が復活することはありませんでした。
 その後、鷺山を紹介したシラサギ記念自然史博物館が建てられましたが、この施設も2007年に閉鎖となり、野田の鷺山は当時を知る人の記憶の中に残るだけとなってしまいました。
画像

 サギソウの可憐で優美な姿を見るとそんな昔が思い出されます。


第41回思い出のメロディー公開録画

2009-08-10 04:48:00 | 演奏会
 2回連続でNHKの記事になりました。観覧希望に応募した入場整理券が300倍の倍率をクリアーして当たりました。
画像



 例年は公開生放送なのですが、今年は録画で放送は2週間後の8月22日(土)19:30~21:59の予定です。
恐らく衆議院選挙のスケジュールが読めなかったことが影響したのでしょう。座席指定券との引き換えは当日15時からで、早く並んでも良い席になるとは限らないとのこと。そんなに行列してまでと思い東急文化村のル・シネマで上映されている「クララ・シューマン 愛の協奏曲」を見てから並ぶことにしました。映画のチケットを開演1時間前に購入すると、もう最前列しか空いていないとのこと。やむを得ず最前列で見ましたが、結構首が疲れます。字幕を追うと画面が欠けてしまいます。
 粗筋は控えることにしますが、押尾学やのりピーが溺れた覚せい剤が「アヘンチンキ」という名前で出てきます。クララの夫「ロベルトシューマン」も最後は精神に異常を来たし、中毒から回復することなく亡くなってしまいます。封切りのタイミングとしては抜群だと思いました。
 話を思い出のメロディーに戻します。
 NHKホール到着が15時ちょっと過ぎましたがまだ引き換えの行列です。やっと引き換えた座席は2階L9列1・2でまあまあの席でした。
画像


 さて開演の19時20分までどうするか?
まずスタジオパークを見学、その後混まないうちに近くの五右衛門で早めの夕食、終わって代々木公園を時間まで散策。19時ちょっと過ぎにホール入場。2階席の踊り場で会社の先輩にバッタリ。

今回のプログラムはこちら。

画像


曲目リストはこちら。
画像


お気付きでしょうが、氷川きよし君やジェロ君は自分の持ち歌は歌いません。

ひとつだけエピソードを。
いしだあゆみ さんが13年ぶりにブルーライト・ヨコハマに挑戦。カラオケに通って練習したそうですが本人が唄っても点数は38点だったとのこと。どうりで管理人が唄っても80点以上が出ない理由が納得出来ました。

後のネタバレは遠慮して当日の放送を楽しみましょう。管理人もブルーレイに録画して永久保存版にするつもりです。