熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

NHK首都圏ネットワーク「季節の便り」

2010-08-25 05:14:00 | 日記
 昨日の(8月24日)のNHK首都圏ネットワーク季節の便りで、バックミラーに止まった赤とんぼの写真を紹介していただきました。
 昨日のテーマは夏の思い出でした。1枚目が小生の赤とんぼ、2枚目は朝焼けの中の虹、3枚目は富士山の山頂から撮った影富士でした。赤とんぼの写真は8月16日(月)に酷暑の熊谷を逃れて、日光の戦場ヶ原を散策して帰りがけに撮った1枚です。もっともこの日は撮りたいと思うような被写体が無かったので、撮った写真はこの1枚だけでした。14時頃戦場ヶ原を引き上げて、中禅寺湖畔に差しかかると帰り車で大渋滞でした。止まったり動いたりのノロノロ運転を繰り返していると、バックミラーに赤とんぼが止まり、しばらく羽根を休めました。それを見て慌てて撮ったので少しピンボケの写真です。赤とんぼが「焦らずノンビリ行きましょう」と言っているような光景でした。
画像

 投稿してから1週間も経ちましたので、てっきりボツになったと思っていました。何故か小生の写真で取り上げられるのは昆虫や亀の写真です。最初が去年の同じ頃、我家に来た珍客「ナナフシ」、その次は今年の春、三嶋大社の池で「リラックスする亀」そして今回の赤とんぼです。花の写真もたまに送るのですが、まだ一度も取り上げていただいていません。

 皆さんも面白い写真が撮れたら投稿してみては如何ですか。メールで添付ファイルで送るだけですのでそれほど難しいことではありません。昨日の残り2枚の撮影者は女性でした。
放送が決まると当日の17時頃、NHKの担当者から名前などの確認の電話が架かってきます。
 NHKの宣伝みたいになってしまいました(笑い)


AACSキーの更新

2010-08-24 05:24:23 | 日記
 残暑お見舞い申し上げます。
 処暑を過ぎてもこの暑さは異常ですね。大変ご無沙汰しましたが皆さんお変わりございませんか?

小生は7月末でハッピーリタイアしました。ところが小生の人生はいつも土壇場で、方向が変わってしまいます。今回も今の業務に欠員が出て、パートでも良いからと断れない方からお願いされてしまいました。いろいろ悩みましたが、週3日勤務で川口支社(最寄り駅は西川口)に通うことになりました。勤務日は原則として、水・木・金ですが仕事の都合によってはシフトもあります。通勤時間は往復4時間かかります。そんな訳でPCに向かう時間も少なくなり、更新の気力が衰えています。
 今日はソニーのPCにプリインストールされたWinDVDのトラブルがやっと解決しましたので、何かの参考になればと書き留めておきます。このVAIOを購入したのが2007年4月です。まだブルーレイの統一規格が決まっていなかった時期でした。地上波デジタルのテレビが見られて、ハイビジョン画質でブルーレイに録画できるという仕様が気に入って、かなり高価な買物をしました。
 ところが、5月中旬にブルーレイディスクを再生しようとすると「AACSの有効期限が切れますので更新して下さい」というMSGが出て、更新しようとすると「必要なバッチはありません」というMSGで更新できずにいました。しばらくすると「有効期限切れ」になってショップで借りたブルーレイディスクも再生できなくなってしまいました。(AACSキーは著作権保護の暗号化解除キーで定期的に変更されるようです)
ソニーのサポートと3回もメールで解決法を教えてもらったのですがうまくいきません。
最終的にはリカバリーをするしかないと思い、その準備をしようとしました。でもどうせリカバリーするのならOSをWindows7にバージョンアップしたいし、7にしたことでWinDVDが動かなくなっても困るしと悩みました。

 それでもう一度チャレンジしてみようと思い、一番最初からやりなおしてみました。
 私のPCのOSはウィンドウズビスタなので、バージョンアップファイルも当然ビスタ対応のファイルだと思ってインストールすると「モジュールが適用出来ません」というエラーMSGが出ます。もしかしてバージョンがXPのものをインストールすればOKなのではと思い、その方法でトライしてみました。結果は大正解で一発でAACSキーの更新が出来ました。もし同じような症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、ビスタでなくXPで試してみてください。
 こんな簡単なことが何でサポートで分からないのか不思議です。
今後ブルーレイレコーダーが主流になるのでしょうから、もっと簡単にキーの更新が出来るように考えて欲しいものです。それとプリインストールのアプリケーションソフトにもリカバリーディスクの提供を可能にして、PC本体をリカバリーしなくて済むようにして欲しいと思います。

 PC内臓タイプでないブルーレイディスクレコーダーにはAACSキーの更新が無いようですが、この辺の違いはどうなっているのか小生には良く分かりません。何方かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。