熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

武蔵丘陵森林公園ノルディックウォーク

2023-12-07 19:50:26 | ノルディックウォーク
昨日は小生が企画した森林公園のノルディックウォークでした。いつもは南口から入るのですが今回はカエデ園に近い中央口に集合しました。10:30の集合だったので、滑川のセブンイレブンに寄っておむすびを調達することにして走っていると雄ちゃんから電話、何事かと思いハンズフリーで受けると一斉取り締まりの情報です。西口の入り口の少し先でやっているから注意してくるようにとのことでした。おむすびを調達してコーヒーを飲みながら行くと何台も捕まっています。情報が無ければ同じ目に会っていたかもしれません。有難うございました。幸いうちのグループで御用になった方はいませんでした。
 中央口の広場で準備体操をして集合写真を撮ってからカエデ園に向かいました。約30分でカエデ園に到着、もう見ごろを過ぎているのではと心配していましたがこのとおり絶景です。
IMG_2236.JPG

IMG_2231.JPG

 雄ちゃんとのツーショット。
IMG_2234.JPG

 小生の回復記念ショットも
IMG_2241.JPG
 皆さん久しぶりの遠征紅葉狩りウォークを堪能されました。その後植物園に移動し昼食、天気も良かったので青空の下で食べるお昼は格別です。その席で来年の4月には赤城南面千本桜を見て、赤城自然園でノルディックウォーク、お昼はこもれびテラスばんどうの湯、お土産はめんたいパークの計画を提案、コロナ禍で久しく遠出が出来なかったので、皆さん大賛成でした。帰りも同じコースで中央口に戻り、整理体操をして解散。今日も楽しい一日でした。



北本市PayPay30%ポイントバックも10/31で終わります

2022-10-30 08:00:00 | ノルディックウォーク
 最後のポイントをガソリンスタンドで稼ごうと早起きして北本市まで出掛けました。
土曜日なので車も空いていて8時少し過ぎにGS到着。19.41リッターで¥3,300也、リッター¥170と少し高めですが
30%PayPayのポイントが付くので実質はリッター¥119となります。今月は44リッターお世話になりました。
おまけにペイペイジャンボが初めて2等に当たりました。
F28FE2B3-FBEE-4163-870F-6EF5EAC1E566.png
5%のポイント付与で¥165ですが、今まで3等にしかお目にかかった事が
無いのでラッキー!スタンドの店員さんも初めて見たとのこと。やっぱり希少価値なんですね。

 折角北本市まで来たので北本自然観察公園をひとりノルディックウォークして来ました。
C7EB1DAD-1D0A-4A82-BE6E-D5A0296B3E3A.jpeg22F8DF73-525C-42D0-9712-DD8BC7CA0F85.jpeg

途中、北本市子供公園で一休み
A2F0FBBD-1D35-41B7-8E83-43CA04442368.jpeg

 埼玉県自然学習センターに立ち寄ってカワセミ出没情報を確認し記念に絵葉書1枚を購入。
いつもの熊谷スポーツ文化公園と雰囲気が違って、半日新鮮なウォークが出来ました。



さきたま古墳公園を歩く

2018-12-03 11:52:08 | ノルディックウォーク

 昨日はウォーキングのホームグラウンドにしている熊谷スポーツ文化公園が、関東中学校駅伝やラグビートップリーグの試合があり、混雑が予想されたので、久しぶりにさきたま古墳公園とさきたま緑道に行って来ました。
朝のうちは肌寒く感じるような陽気だったので、散歩している方もチラホラでした。
さきたま古墳公園の全体の配置は写真のとおりです。
画像

今回は主に県道の西側の古墳をご紹介します。
歩き始めて最初に正面に見えてくるのが丸墓山古墳。
画像


史蹟埼玉村古墳群の標識も裏には文部省とあります。何か懐かしい感じです。
画像


画像


左手には真っ盛りの紅葉も!
画像

丸墓山古墳からは忍城や運が良ければ富士山も見えます。

その隣に有るのが稲荷山古墳、前方後円墳です。ここからは1983年に国宝指定された金錯銘鉄剣も出土しました。
画像

1968年の発掘調査時の説明です。
画像


画像



画像


画像

 
 次に見えて来たのが将軍山古墳、こちらも前方後円墳です。
画像

明治27年に横穴式石室が発掘され多くの副葬品が出土されたとあり、石室には千葉県富津市付近で産出する「房州石」が用いられているとのこと。6世紀後半の時期に造られた古墳で、既に千葉県との交流があったことを証明する古墳だそうです。
古墳の周りに土器が並べてありアオサギでしょうか、同じ背丈くらいの鳥が見えました。
画像


 最後が二子山古墳、現在修復工事中です。
画像


なお、詳しくお知りになりたい方は埼玉県立さきたま史跡の博物館ホームページをご覧下さい。
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/
悠久の歴史を体感して、さきたま緑道を歩いて歩数は10,000歩でした。


第4回ノルディックウォーク大会 in KUMAGAYA を開催

2018-11-18 04:35:58 | ノルディックウォーク
 本日(11/17土)第4回ノルディックウォーク大会 in KUMAGAYA を国営武蔵丘陵森林公園で開催しました。
数日前から天気予報には傘マークが出ていて、降水確率は70%にもなっていたので、雨天決行を覚悟していました。ところが蓋を開けてみると快晴のウォーキング日和に恵まれました。参加者の皆さんの心掛けの賜物でしょう。

 役員を含め92名が参加、紅葉の始まった国営武蔵丘陵森林公園を、楽しく元気にノルディックウォークしました。
 過去3回は熊谷スポーツ文化公園を拠点にして開催していたのですが、ラグビーワールドカップの開催を1年後に控え、プレイベントが集中したため、会場の確保が出来ませんでした。熊谷市内の他の場所を数カ所当たったのですが、適当な場所が見つからなかったため、国営武蔵丘陵森林公園で開催することになりました。ここの場所も国交省の許可を得る必要があるため、協議・打ち合わせ・申請と3月頃から動き始め、やっと今日の日を迎えることが出来ました。

 当地で開催するメリットはテント・机・椅子・拡声装置などを無料で貸して頂ける事、車の乗り入れが無いので安心して歩けること、適当なアップダウンがあることなどです。特に設営にかかる手間は今までの半分以下となりました。増えた作業は入園券の作成くらいでしょうか。高齢者が多いボランティアが運営するので、設営が楽というのが一番のメリットです。
 その上に森林公園の素晴らしい環境の中を歩けるという事、参加者にとっても大きなメリットだと思います。参加者の中には南口から初めて入って、こんな良いところがすぐ近くにあったなんてという喜びの声も頂きました。

 9:40から開会式、本日の実行委員長は小生が担当しました。
画像

型どおりの挨拶をさせていただき、最後に「今日参加して良かったと思えるようなお土産」を青木さんに手伝っていただいてご披露させていただきました。それは五輪の旗の輪の色を向かって左から簡単に言える覚え方です。ヒントは青木さんです。
 
 開会式終了後、準備運動をして10:00ちょうどに8kmコースがスタート。
画像


画像


画像


画像


画像


 体験コース組は最初に本日上野村から駆けつけていただいた瀧澤指導員からノルディックウォークの基本歩行を教えていただきました。瀧澤さんは第1回大会からご指導を頂いていて、ノルくまのファンも多い方です。
画像


画像


画像


 基本歩行指導の後、黒澤実行委員長から「緩まない靴紐の結び方」を伝授して、10:20体験コース組のスタートです。
画像


 皆さんが歩いている間、こちらは昼食(聖天寿司)の搬送や午後から行う抽選会の準備です。
画像

 
 一息入れていると約2時間のウォーキングを終えて先頭グループが到着。事故やケガもなく森林公園のウォーキングを楽しんでいただきました。
画像


画像


 お昼はおっきいイナリで有名な妻沼の小林寿司、その後空クジ無しで豪華賞品が当たる大抽選会。
 一番くじは本日参加の中で最高齢御年80歳、元気なさくら・中央グループの方に引いていただきました。
画像


 さて次は豪華賞品防寒ウェアーです。誰が当たるかなぁ!
画像

 
 おめでとうございます!ラッキーな方はこの方でした!
画像


 大盛り上がりの抽選会も終了、皆さんお疲れ様でした。お気を付けてお帰り下さい。

 最後の片づけが終わって役員が解散したのは13:30、予定よりも40分早く終わりました。役員の皆さんお疲れ様でした。有難うございました。


ノルディックウォーク大会参加賞袋詰め

2018-11-15 04:35:00 | ノルディックウォーク
画像

 昨日はノルディックウォーク大会の最終実行委員会をさくら運動公園で開催。 受付の手順、抽選会の手順、雨天時の対応などを再確認し解散。その後、雄ちゃん宅をお借りして参加賞の袋詰め、11:30頃終了。
画像


カツ丼の昼食後、恒例の麻雀大会、レートは3着、4着がお昼代を払うというシンプルな設定。
画像

17時頃までかかって半荘4回の結果は小生の一人勝ち。

 皆さん有難うございました。

 これで当日の天気予報が晴れに変われば言う事なしなんですが・・・(笑)


 最近、デイサービスなどの介護施設などでマージャン、パチンコ、ルーレットなどの所謂ギャンブルを利用者に提供することの是非が議論になっています。確かに公費を使ってギャンブルの推奨とも受け取られるかも知れませんが、個人的には家で話す相手もいないという独居老人などにはマージャンくらいは許されるのではと思ってしまいます。
 小生の友人がマージャンの効用を「一晩徹夜すれば三年付き合ったのと同じ」と云ったことを思い出しました。それほど性格が現れるという事だそうです。見知らぬ方と卓を囲んで友達になるという事があっても良いと個人的には思います。