熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

題名のない音楽会公開収録観覧ほか

2018-09-28 04:53:16 | 演奏会
 9/25(火)はホルター心電図検査の結果を聞くため、自治医大さいたま医療センターを受診しました。予約時間が10:30だったので、終わってから与野のサムシングトレで久し振りに真夜中のスパゲティを食べるつもりでした。
ところが、今日は診察待ちが1時間あり、経過観察という結果を聞けたのは11:30でした。それから会計だったので、真夜中のスパゲティは諦めて、高島屋のレストランで野菜たっぷりタンメンに変更。
予定では上野の映画館で観る予定だった「コーヒーが冷めないうちに」を新都心のMOVIXさいたまにこれまた変更。
予告編が終わって丁度タイトルが出た時に座席に着きました。
ちょっと期待ハズレの感じで観終わり、新都心の駅の中にあるコーヒーショップでコーヒーブレーク。

東京オペラシティに着いたのが17時、座席指定券との引き換えが17:30なので、引き換えが終わってから夕食をとることに。引換番号が600番台なので、良席は望めません。案の定1階席の後ろから5列目でした。
画像

夕食は予定通り大戸屋、同じような観覧組が多かったけど、毎時間無しでかきフライ定食にありつけました。
18:30になり店もガラガラになったので、我々もコンサートホールに移動。

画像

第1部は映画黄金期の名曲を楽しむ音楽会でした。指揮は原田慶太楼さん、小生は初めてでしたがアメリカで活躍されている新進気鋭の指揮者です。村治佳織さんのギターも良かったけど、やっぱり「タラのテーマ」が一番良かったですね。
この模様は11/24(土)の放送予定ですのでお楽しみに。
第2部は「良子と幹二のおしゃべり音楽会」こちらも年齢を感じさせない森山良子さんの熱演に大いに盛り上がりました。最後の「聖者の行進」はいつ聴いても凄いと思います。
この模様は11/17(土)の放送予定です。
終演は21:00近くになったので慌てて初台の駅に向かい、何とか赤羽で高崎線の通勤快速に間に合ったため、22:30頃熊谷駅に到着。
 ちょっとメニューを入れすぎて心臓に良くありませんでした(苦笑)


NHKのど自慢2018チャンピオン大会

2018-03-07 10:31:41 | 演奏会
 平成30年3月3日3並びのフィーバーの日、まさしくフィーバーしてしまいました。当日は北千住の河川敷で親善駅伝大会があり、役員で2時間あまりコース審判でした。そのまま帰るのは勿体ないので、あるところでゲットした標記の大会を観覧するためNHKホールに直行。入場券引き換え時間の15時少し前に到着すると、もう100人以上の行列が出来ていました。これではまた2階席か3階席だろうと、半ば諦めて並んでいました。15分程で引き換えが終わると何と!1階C2列30番・31番です。早速、座席表を確認したら前から2列目です。今まで何度も通いましたが、こんな席は初めてでした。
画像

画像
 気をよくしてスタジオパークを見学、「わろてんか」のセットの前でパチリ、孫のお土産にウータンもゲット。
画像

NHKホールの開場時間は18:00なので、少し離れた国立オリンピック記念青少年総合センターに移動、ビールを少しいただき早めの夕食。ここは東京オリンピックの選手村の跡地を利用しているので料金もリーズナブルです。
画像
 
画像

 18時少し前に切り上げNHKホールに向かいました。

 ホールに入って席に着くとまたビックリ前の席全部が黒いカバーで覆われ2列目だと思っていたのが、最前列になっていました。応援の皆さんよりも前の席で、審査員席と同じ列なのです。こんなことは初めての体験です。同行したIさんもビックリ、感激していました。ただ目の前には巨大なクレーンカメラがあり、視界を遮られるのではと心配しましたが、頭上を通過する時に少し気になる程度ですみました。
 ご覧になった方はご存知のように5番目に歌った熊本県阿蘇市の加藤大知さんが「指輪」でグランドチャンピオンに輝きました。少し穿った見方をすると、確かこの方だけライブで繋いで療養中のお父さんが出演していましたのでNHKの忖度があったような気もします。小生はこの曲を初めて聴いたのですが、同行のIさんはご長男の結婚式の最後に流れる曲がこの曲なので、良く覚えているそうです。この曲を歌った navy&ivory のユニットは2013年から無期限活動停止中だそうですが残念ですね。
 でも優秀賞に島津亜矢の「海鳴りの詩」を歌った神田真美子さんと五木ひろしの「凍て鶴」を歌った藤川嘉将さんと演歌がお二人入ったので、小生としては大満足でした。ゲストの島津亜矢さんも感激して大泣きでした。
 ちょうど21時に終わったので熊谷着は23時と遅くなりましたが大感激の一日でした。


尾高忠明×諏訪内晶子with読響シンフォニックコンサート

2015-09-25 09:56:26 | 演奏会
 久しぶりに雄ちゃんとさくらめいと{太陽のホール」での公演を聴いてきました。曲目はリャードフ「魔法にかけられた湖」、モーツアルト ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調k.219<トルコ風>、チャイコフスキー交響曲4番ヘ短調作品36でした。一番の目的は美人ヴァイオリニスト(諏訪内晶子さん)の鑑賞、二番目がストラディヴァリウスドルフィンを間近で聴くことでした。チケットは6月18日の売り出し当日購入、1階6列19・20番でした。6列目ではそんなに舞台に近くもないのかと思いきや、オーケストラ編成の場は6列目が最前列になるとのことでした。それに席は舞台に向かい上手なので、諏訪内さんと視線が合うような近さでした。1曲目は6分でさらっと終わり、2曲目に美人ヴァイオリニストの登場です。モーツアルト ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調k.219<トルコ風>約31分、紫色のロングドレスを身にまとい、演奏も素晴らしかったです。
画像


画像

 興奮も冷めやらぬうちに、今度はチャイコフスキー交響曲4番ヘ短調作品36この曲も第1楽章からフィイナーレを感じさせるような圧倒的な迫力です。第3楽章は弦楽器がすべてピッカートで演奏するというのも初めて聴きました。
第4楽章はヴァイオリニストの靴音まで聞こえてくる迫力でフィナーレを迎えます。生の迫力にはとても叶いませんがユーチューブにもアップされていますので、ご興味のある方は検索してみてください。


千鳥ヶ淵のボートと歌謡コンサート

2014-04-03 17:07:02 | 演奏会
 一昨日(4月1日)一度乗ってお濠から見てみたいと思っていた、千鳥ヶ淵の桜を見ることが出来ました。消費税アップの初日で年度初めの日なので、天気が良くても人出は少ないだろうと思って、大学時代からの友人Oさんと九段下の駅で待ち合わせ。
階段を登ると人波でごった返しています。やっぱりNHKで満開と報じたので、やむを得ないなぁと苦笑いしながらボート乗り場向かいました。ボート乗り場は千鳥ケ淵戦没者墓苑の近くにあります。10:45にボート乗り場到着、意外と行列が短いです。30分待ちで乗船出来てしまいました。いつもだと2時間待ちはざらだそうです。30分コースが¥800でしたが、滅多に乗る機会が無いので1時間コース¥1,600にしました。
画像


画像


12:16までお濠の遊覧を満喫出来ました。風もなくお濠から眺める桜はまた一段と風情があります。靖国神社の鳥居が見えるところが行き止まりなので、そこまで行って引き返しました。
画像


画像


Oさんは何十年振りのボートだったそうです。
ボートを降りて今度は桜田門経由で有楽町に向かい食事場所を探します。

途中、菜の花と桜のコラボも良かったですね。
画像



最初は大戸屋の予定でしたが、歩いている内に丸の内のタニタ食堂が目に入りました。そこに行ってみると昼時を過ぎていたため、即座席が確保出来ました。
本日のメニューを見て日替わり定食をチョイス、値段は昨日まで¥800でしたが今日は¥830です。
画像


ご飯は丸い線を無視して大盛り。ビールを飲まないだけヘルシーでしょう。
画像

テーブルにはタイマーとご飯の重さを量る計量器が置いてありましたが、本日は飾りです。
画像


値段の割には美味しいご飯でした。

食事後のコーヒーブレイクは国際フォーラムの屋台のコーヒーです。小生はウィンナーコーヒー¥360を注文。
画像


画像


コーヒーを飲みながら、酒田のSさんとフェイスブックの件で情報交換。また芭蕉の「奥のほそみち」を歩く計画をしましょうという話になりました。
ここでOさんと別れて、小生はソフマップへ。先日アイパッドに貼ってもらったシールが調子良く無いので貼りなおしてもらいました。

歌謡コンサートの入場時間にはまだ大分時間があるので、明治神宮を参拝してからNHKホールに向かうことにしました。
参拝を終えて参宮橋方面に出てみました。すると近くに「国立オリンピック記念青少年総合センター」があります。門の前に観桜コースの張り紙があったので、時間調整のため入場。
画像


画像


桜を見ながら歩いていると、カルチャー棟にレストラン「とき」があります。

ここからNHKホールまで30分程度なので、桜を見ながらビール一杯、サワー一杯をいただき良い気分にさせてもらい、夕食は軽めにスパゲッティ(オルトナーラ)を頂きました。
画像

つまみに頼んだ枝豆が半端な量では無かったので、後から来たお嬢さん方に処分をお願いしました。

良い気分になってNHKホールに向かいます。途中放送センター西入口の近くで一本桜を発見。どうもこれが気象予報士の南さんが云っていた桜のようです。
画像




ちょうど18:30に列の最後尾に到着、座席を引きかえると1階席の19列7番でした。行列をしなかったので3階席かなと思いましたが、意外に良い席でした。
画像


画像


歌謡コンサートは平成26年度初回とあって出演の皆さんの気合が感じられました。からたちの小道を唄った南こうせつさんは最後に感極まって、唄えなくなってしまいました。生放送終了後、千昌夫、小柳ルミ子、森山愛子がアンコール。最初に出た千が面白いギャグ(最近良く写真を撮ってくれと頼まれるので、肩を組もうとするとシャッターを押してくれと云われてガッカリ)を飛ばしたので、全部聴いてから渋谷発21:37の湘南新宿ラインに乗りました。乗車して間もなく、前を行く電車が人身事故とのこと。池袋で止まってしまいました。高崎線、宇都宮線、京浜東北線もアウト。かろうじて埼京線だけが動いています。止むを得ず、すし詰めの埼京線で大宮まで移動しましたが、まだ高崎線は止まっています。バッテリーが心細くなったiPhone5で検索すると、新幹線22:50があります。¥860を追加支出して23:02に熊谷到着、結局湘南新宿ラインで帰って来たのと3分遅れただけでした。でも疲れましたね!あまり有頂天になってお灸をすえられたのでしょうか。


「日本農業賞大地の恵みコンサート」

2014-03-11 21:47:48 | 演奏会
 千葉の友達とNHKホールの「日本農業賞大地の恵みコンサート」に行ってきました。午前中、北千住の河川敷で駅伝大会のカメラマン。それが終わって昼食をとってから駆けつけたので、席は3階の最後尾でした。おまけにカラオケだったので、テレビで見たのと大して違わないコンサートでした。最初の1時間表彰式に付き合わされ、その後1時間弱のカラオケコンサートでした。

曲目と出演の歌手はプログラムのとおりでした。

画像

 【出演】 岡本知高、昆夏美、杉田かおる、千昌夫、氷川きよし(五十音順)【合唱】 NHK東京児童合唱団

興味があったのは昆夏美(22歳洗足学園音楽大学ミュージカルコース在籍)というミュージカルスターでした。この夏、帝劇のミスサイゴンにキム役で出るという女優さんです。テレビで歌うのは初めてだそうです。やっぱり良い声をしています。ルックスも良かったのでしょうが、何せ開演直前に入ったため、3階席の一番後ろの席になり、双眼鏡で見る状態でしたので放送日に良く確認してみましょう。


 この番組の放送日は4月26日(土)午後3時5分~3時48分(総合)の予定です。


 余談ですが、千葉の友達Sさんから「安政柑」をいただきました。

画像

 SさんはH26年収穫「みやこ安政柑を守る会」の会員で、3月2日の収穫祭で採ってきたばかりのものをいただきました。少し寝かせてから食べた方が良さそうなのでどんな味だったかはまた改めて報告します。「安政柑」と「伊予柑」について説明したHPのURLを貼っておきます。

http://www2.kct.ne.jp/~monohito/anseikantoiyokan.html