熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

芭蕉の足跡を訪ねて(最上川)

2014-06-11 11:05:36 | 憲ちゃんとの旅
 銀山温泉を発って最初に向かった先は最上川の船番所です。途中、本合海付近に芭蕉と曽良が乗船した場所があるとガイドブックで確認していたので、その付近に行って見ましたが探し当てられませんでした。
代わりに金子兜太夫妻の句碑を発見。
画像

 郭公の声降りやまぬ地蔵渦 兜太
 ひぐらしの網かぶりたり八向楯 皆子
 いずれもこの付近の名所を詠んだ挨拶句のようです。平成24年に建てられた碑でまだ句もハッキリ読めます。

 もう少し良く探せばこの近くに乗船地もあったようです。

 先を急ぐため戸沢村古口にある船番所に向かいます。ここから最上川舟下りが出来ますが、マイカーのため一人が乗って、一人が下流の草薙港で待たなければなりません。
画像

乗船料金2,030円も惜しいし、川の色を見てその気が失せてしまいました。雪解け水の頃はいつもこんな濁った川のようですね。
画像


 代わりに芭蕉丸の前でパチリ。
画像


画像


 ここには「国保発祥の地」の大きな看板が立っていました。
画像

 
 戸沢村のHPによれば
>「この地山形県最上郡戸沢村大字角川村は、僻地で交通の便悪く、医師のいない村として民生の上まことに困難を感じた人達が、その対策としてできたのが、角川村保険組合で、昭和11年4月から発足した。昭和13年7月国民健康保険組合に改め、設立認可第1号をもって全国市町村にさきがけし、国保本来の使命である相扶共済の精神を旨として実践、現在に至ったものである。
 時代は進み、社会保障制度は著しく進展をみせ、特に国保の拡充愈々重大性を帯び、幸福はまず健康からの感を深くするものである。
 本来創設以来20周年を迎え発祥のちに記念碑を建て、これを後世に伝える。」
記念碑は別の場所にありますが、小生も無医村に育った経験から、他人事には思えません。

 いよいよ今日のメインの鶴岡市自然学習交流館「ほとりあ」に向かいますが、またここで道草です。車を走らせていると前方に大きな堰が見えてきました。
 最上川さみだれ大堰です。ここではフィッシュギャラリーが設置されていて、遡上する魚を見られると説明板にあります。それに何の目的で設置された堰なのかも知りたかったので、インターホンを押して案内をお願いしました。若いお姉さんの説明では、堰を造った目的は、上流の農業用水の取水を容易にするために、この堰で水位を上げてやるのだそうです。模型のゴム堰も展示されていましたが、空気を送り込んで膨らませて、堰き止め水位を上げるとのこと。
画像

 
 フィッシュギャラリーは地下に降りて、魚道を遡上する魚をガラス越しに見ます。
画像

でもこの濁りでは見えないだろうと思ったとおりでした。わずかに小さな魚を見ることができましたが、地下に降りるので、雪解け水が入らない夏場がお勧めかも知れません。

 次回はいよいよ、鶴岡の「ほとりあ」です。


札所巡り三日目

2014-06-10 09:05:00 | 札所巡り
 札所巡り三日目(6月5日曇り時々雨)
4月9日から少し間が空きましたが、三日目の札所巡りをしてきました。初日と同じく今回も天気予報は雨、熊谷発7:11の急行で秩父駅下車。秩父駅の前で恒例の集合写真を撮り8:10出発。
画像


 最初に札所17番「実正山定林寺」に向かいました。長享番付(1488年)ではここが1番寺になっています。境内には百観音を浮き彫りにした梵鐘(埼玉県指定文化財)があります。
画像

 この謂れは、身重の婦人が巡礼していてこの地で出産したため、赤子を油紙に包んで近くの沼に捨てたのだそうです。その後、無事結願して家に戻ると、捨てた筈の子供が土間に居て、傍に定林寺の本尊の御影があったそうです。婦人は自分の行為を悔やんで、梵鐘を造り寄進したのだとか。
画像

 そのような謂れからこのお寺は子育て観音として知られています。納経を済ませると小雨が降りだしました。

 次に18番に向かいますが、途中、妙見七つ井戸と妙見塚にも立ち寄りました。
この井戸は妙見菩薩が秩父神社に合祀された際、宮地の妙見宮から秩父神社まで渡って行ったとされる井戸です。
画像

 妙見塚は宮地の妙見宮から秩父神社に合祀される際、約10年間ここに留まって、その後秩父神社へ合祀されたのだとか。今でも宮地屋台の関係者はここに参詣後屋台を曳きだすそうです。(以上札所ガイドSさんの説明) 
画像

 妙見塚は地元の方でなければ分からないような民家の庭先にあります。
 
 次は18番白道山神門寺(ごうどじ)、しんもん寺ではありません。この札所はこぢんまりとまとまって国道140号脇にあります。天保年間に再建された観音堂は秩父の名匠藤田若狭の作で、正面軒下の扁額は森玄黄斎の揮毫、彫刻によるものだそうです。重厚な観音堂ですね。
画像


 続いて19番飛淵山 龍石寺 岩盤の上に建っています。このお寺には住職が居ないため、荒れ果てていたが、地元の青年たちが巡礼姿で、東京で托鉢し、県内外からも浄財が寄せられ、昭和48年に復元されたとのこと。
画像


 ここのお寺には三途場堂があります。中央に三途の川の奪衣婆、脇に閻魔大王と賓頭盧尊者(おびんずるさま)が祀られています。
画像

可愛い着せ替え人形も奉納されていますので、地獄のお堂には見えませんね。
これから荒川にかかる秩父橋(今は歩行者・自転車専用)を渡り、蕎麦屋さんで昼食の予定でしたが、少し時間が早いので先に20番法王山 岩之上堂に向かいます。
画像


余談ですが、秩父橋のたもとにある見晴亭さんで、小生の姉の結婚式の披露宴をあげたのはもう半世紀も前になります。
画像


 岩之上堂は少し上流に行って坂を降りるのですが、新緑が目に染みるようです。
画像

 小生は今日もノルディックウォークです。
画像

ここからお蕎麦屋さんに引き返して昼食です。

秩父の蕎麦屋さんに入ると皆さんくるみ汁を注文しますよね。小生も普段の大盛り生活を止めて、もり蕎麦を2枚(普通の汁とくるみ汁)で頂きました。と言うことはいつもより多かった(笑)。お蕎麦はその日の温度や湿度によって、微妙に味が違います。この日は雨が降ったり止んだりの天気のせいか、イマイチでした。まあ食べ物はお好みですからね。
画像


画像

食後、21番要光山 観音寺に向かいます。先ほど降りて来た道を戻り、20番の入り口を過ぎた県道の脇にあります。
画像


境内には江戸時代に建てられた宝篋印塔もあり、その廻りをお地蔵さんが囲って守っています。
画像


次は今回の最終札所22番 華台山童子堂です。この入り口では武甲山をバックに大きなお地蔵さんがお出迎えです。ロケーションも良くカメラマンの多い所です。
画像


小生にはここのお寺でタケノコご飯を頂いたことが忘れられません。もう30年以上前の話になりますが、5月の中旬になると檀家の方が参詣者に振る舞ってくれました。もちろん有料ですが、同僚の女性たちと良く来た思い出のお寺です。残念ながら現在そのサービスは行っていないそうです。
画像


他にも仁王門や唐戸の彫刻など見どころの多いお寺です。また俳句の句碑も奉納されていて、小生の知人の名前も数名いらっしゃいました。
画像

 手前味噌ですがその日の締めくくりの札所では、般若心経を納経することにしました。この日は小生がにわか先達になって奉納しました。終わって、近くの農産物直売所で仕入れた、おまんじゅうを頂きました。

 普通の札所巡りの方はここから秩父公園橋を渡って、秩父駅に向かうのですが秩父を良く知っている案内人は川に向かって真っすぐ下ります。7月に川瀬祭りで神輿洗いが行われる武之鼻橋を渡るのです。橋の上から荒川の流れを見下ろすと、何やら白く光るものが張ってあります。釣りに使うテグスです。稚鮎を川鵜から守るためだそうです。私が秩父に住んでいた頃には有りませんでしたが鳥と人の知恵比べですね。

 秩父駅到着は14:20、歩行時間は約6時間、歩行距離は16kmでした。小雨模様の天気だったので、予定より早く終わりました。ここで案内人のSさんと別れて、6人は熊谷に戻り打ち上げ後解散。
画像

 
 自宅に着いたのは19;50頃でした。また2軒ハシゴしてもう一人のSさんの奥さんに送って貰いました。Sさんの奥さんいつも済みません。
 今回の札所巡りの写真は同行した雄ちゃんの写真がほとんどです。今朝、圧縮画像がオリジナルに比べて荒れすぎとの情報をいただきましたので、補正してみました。雄ちゃんこれで如何ですか?
 次回は7月3日(木)の予定です。


gacco2インターネットweek2が終了

2014-06-06 13:54:00 | gacco
 gacco講座インターネットのweek2が終了しました。インターネットプラットホームの副題が示すように、ソフトウェアが動作するための土台(基盤) として機能する部分の講義でした。その内容は団塊の世代にとってはかなり難しい内容で、課題も2回まで間違っても3回目で正解ならばパス出来る課題が10問(配点10点)、その他に1回しか解答出来ない中間課題が8問(配点24点)出されました。
 課題は80点、中間課題は88点でパスはしましたが、若干消化不良という感じです。ディスカッションでもかなりの方が、講義を聴いただけではとても正解出来ないような中間課題は、相応しくないのではと発言されていますが、無料ではあっても大学と名のついた講座ですから、一概には言い切れないでしょうね。今日から気を取り直してweek3グローバルインターネットを受講しています。ちょうど外は大雨で晴耕雨読にピッタリです。
画像


 week3はグローバルインターネットで、主にインターネットが形成したグローバル空間の誕生と様々なグローバル社会へのインパクトについて学びを深めるという講義です。今日は一気に7回中5回まで進みました。課題も一回目の解答で8問全部正解でした。残りは2問です。week2があまりに難しかったので、少し手加減をしてくれたようですね。