風に吹かれて

のんびりきままな暮らし 時々山歩き♪ 

  時々 相棒もレポ書きます^^

 
 
 
 

イオンモール常滑

2016-03-12 19:03:18 | おでかけ



イオンモール常滑に行きました(^ω^)















すぐ前のりんくうビーチを散策。




鈴鹿山脈が綺麗に見えていた。


海を越えて真っ直ぐ来たらめちゃ近いのに、ぐるっと回るから二時間ほどかかりますf(^_^;





海が綺麗でビックリ!


砂浜もサラサラです。





南国ムード満点。





日帰り湯もある。


ハワイアンが流れていた♪







イオンモール常滑。




まずは腹ごしらえ。

牛タンだ!

旦那がラーメンも食べたかったが、待ち時間が合わなそうなので却下。



たこ焼きもおいしいよ(^ω^)










帰りに明太子パークに行きました。




工場見学と試食だけ_(^^;)ゞ


すみませんf(^_^;



おしまい(^ω^) 

                                     アメブロ<優しい時間>より移動。

 

 

コメント

神内の里

2016-03-10 23:17:35 | 山遊び ・ 三重県

料亭 からのつづきです。

 

 

 相棒を探せ

  部屋のバルコニーから、温泉帰りの相棒を撮りました

  左の建物はレストランで、その奥がお風呂でした。

 

 

 

 

 

 

 朝食も昨夜と同じ 料亭 穀雨にて。

 

 

 

 

 

 和食か洋食が選べて、相棒は和食。

焼き物は秋刀魚。  焼きたてです。

 

 

 

 

    私は洋食

                                       チーズをのっけた目玉焼きかオムレツを選べます。

 

 

 

 

 

 大内山牛乳はホントに美味しいです

 珈琲もいただいて、ゆっくりできました。 

 

 

 ごちそうさまでした 

 

  

 

急に思いたって出かけた熊野倶楽部でしたが、至れり尽くせりで、本当にのんびりさせていただきました

また平日に休みが取れたら、出かけてみたいです。

 

  

  

 

 

  

 

 

さて、やってきたのは紀宝町の神内神社です。  

 

 

  熊野倶楽部のロビーで見た本に載っていて、ちょっと見たくなってやってきた。

 

  

 

 

 

  安産樹

 自然石を我が子のように抱いている。

(石、写してないけど

 

 

 

神内神社は子安の宮と呼ばれ、安産祈願の神社として広く信奉。

2010年にビートたけしさんが来社され、「たけしの教科書に載らない日本人の謎」の収録が行われ、全国放送された。

「日本の聖地ベスト100」(2012年)では10位になったそうだ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神武天皇御社

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

  

この樹、すごいでしょ。

   

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 原生林の中に、県指定天然記念物の300種以上と言われる植物が繁茂し、樹木と岩が絡みあった神秘的な空間となっている。

  

  

 

 

 

ちょっと変わった狛犬は、久々にKさんへのお土産です    

 

 

 

 

 

 

 

 

神社で頂いた散策マップを頼りに、神内の里を散策することにした。

車は神社の数台置けるパーキングに駐車させていただく。 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、 古神殿

 原始時代の神殿と言われ、神内神社の本宮である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  長い坂を登ってみれば

 

 

 

 

 

 ご先祖まします善光寺  玉龍山善光寺 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 道祖神と虎の石像 

  

  

 

 

 

 

  

  イマイチ分からなかった   お多福岩

 

 

 

 

 

 

  

花粉症がひどく、暑~   冬仕様のブーツがあぢ~~~

 

 

 

 

  

 

  

 

 延命地蔵

 

 

 

 

 

 

 

  滝があります。 

 

 

 

 

 

 

御地蔵様に御祈りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 大きな岩がありました。 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ見どころはありましたが、今回はこれでおしまい。

 

大烏帽子山もあったりして、お弁当持参で1日歩くのもいいかも?

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  遅いランチは、鬼ヶ城センターにて

                   牛すじとコンニャクの丼 

 

 

 

 

 

  人気の鯛とまぐろの紅白丼

 

 

 

 

 

どちらもとてもおいしかったです  ごちそうさまでした。 

 

 

 

相棒の鬼ヶ城好きには参ります 

 

鬼ヶ城センターで食べると言ったので、まさかと思ったけど

 

 

一応、見て行こうか? と、相棒

 

 

またかいな

 

 

 

 

 

 

  鬼ヶ城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しだけ散策して帰宅した。 

 

四日市に着くと、どえらい寒くてびっくり

 

熊野はあんなに暑かったのに・・・。

 

 

このところ、暑かったりまた寒さが戻ったりで、心身ともになんだかキツイです。

早く暖かくなるといいな・・・。

 

 

 

 

 

 

今日、3月11日は東日本大震災の日。

14時46分。

黙祷をした。

 

コメント (4)

料亭 穀雨

2016-03-09 17:16:58 | 旅行記

熊野倶楽部のつづきです。

 

 

料亭 穀雨にて、夕食をいただく。

 

 

   

前菜

寒ブリの軽いスモークと冬野菜のサラダ仕立て           旬魚のお造りと、シェフからのサービスで寒ブリのお寿司

 

 

 

  

 ボルシチ                             熊野地鶏とほうれんそうのフリッター

 

 

 メインは私は、熊野鯛のグリル 新姫風味のラビゴットソース

 

 

 

  

 相棒は美熊野牛のステーキ                               ソースが3種類  

 

 

   

  大根の蟹あんかけ                              湯葉と若芽の吸い物 薩摩芋と人参の炊き込みご飯 漬物

 

 

 

  デザートと珈琲

 

 

 

旬のもの、地元の特産物を使った、本当に心のこもったお料理ばかり。

何もかも絶品でした。

量もちょうど良いし。

 

料亭は各テーブルごとにスポットライト的な灯りで、他のテーブルがほとんど見えないようになっていて、ゆっくりと食事を愉しむことが出来ました。

 

ごちそうさまでした

 

 

 

 

  

 

  

 

 

   玄関の灯り   木のプレートが素敵

 

 

 

 

 

 

 

   おやすみなさい

 

 

 

つづく・・・。

 

 

 

コメント (4)

熊野倶楽部

2016-03-08 16:52:18 | 旅行記

熊野古道(始神峠)のつづきです。

 

  里創人 熊野倶楽部 

 

お宿の熊野倶楽部です。  

後ろに見えるのは四方八方帳場

熊野倶楽部ご利用の来訪者の総合受付案内所

日帰り湯で来られる方もいて、ここが案内所となっており、売店でもあります。

 

早く着き過ぎたので、ここで荷物を預かってもらい、チェックインまで倶楽部内を散策することにした。

2時半になったら、ここからバスでフロントまで送ってくれる

歩いても全然OKなんだけど、荷物がね

(自家用車は、総合案内所の道路を挟んで向こう側にある駐車場までしか乗り入れ出来ない。)

   

 

 

 

 

  帳場(フロント) 

 

 

番犬の雪丸くん  

  

 

  奥へと進むと離れが点在。 

 はなれ咲ら村というらしい。    お風呂付の部屋もある。

 

 

 広場があったので、ここでひと休み。。。

 

 

 

 

 

 

 

 もっと奥へと行くと海が見えた。

 

 

 

  

 

  

 

 

   別荘気分で連泊出来たら最高やね

 

 

 

 

 

 

 

 

  憩処一軒

昔懐かしい玩具が置かれていて、ちょっとひと休みすることができるようになっている。

 

 

 

 

 

 

  

 私たちの部屋はリーズナブルな青龍

帳場(フロント)と料亭が近いので便利である

 

お風呂へ行くのに、土手に作られた小道を何度も往復  

この日は暖かかったので良かった

雨が降ると、下駄履きだとちと大変かも。

 

 

 

 

さて。

2時半になったので総合案内所へ戻る。

バスが迎えに来てくれて、フロント(帳場)へと向かう。(1分で到着

 

 

 

 

 帳場(フロント)

ゆったりとしたソファで、珈琲を飲みながらチェックイン待ち。

 

珈琲は滞在中、何度でも頂くことが出来るのだ

 

 

 

 

部屋に作務衣があるのだが、浴衣も借りることが出来る。  

好きな柄を選ばせても頂ける シックな柄を選んだ。

寝る時はこれに着替えました。

 

 

  

 

 

 

   

 

   リーズナブルなお部屋でも広くてビックリ。   天井が高い。   熊野杉をふんだんに使ってるんだろうなと思われた。

 

 

 

            ゴミ箱とタオル掛け

   こたつがうれしい

 

 

 

 

 きんちゃく袋は温泉に行くのに使ったり、持ち帰ることも出来る。

温泉ではそのつどタオルを渡されるので、部屋から持って行くことはないので、私は使わないで記念に頂いてきた

 

  

 

   

お茶を淹れる為の水場                             牛乳札を温泉に持って行くと、大内山牛乳を1本頂ける

         

  

 

 

  冷蔵庫にはペットボトルのお水も。 至れり尽くせりのサービスである。

 

 

 

 

  玄関に入ると、夜道を照らす提灯と、あるものが置いてあった。   

 

 

 

 

  ざるの中に一輪刺しの花瓶とともに、ハサミが入っていた。

 

一輪挿しです。

園内にお気に召した花がございましたら

お部屋でお使いください。

 

  

 

 

                ならばと

  

 

 

 

 梅が咲いてたのを思い出し

 

 

 

 

 

 

 

  生けてみました

 

掛け軸とマッチしてますかね?

 

 

 熊野倶楽部滞在を楽しむ演出を、旅人が自分自身でも創ることが出来るというような、粋な計らいに思える。

 

今までに経験することがなかった、細やかな心遣いが隅々まで行き届いていて感心するばかりであった。

 

特に女性スタッフがかなり頑張ってるお宿なんだろうなと感じた

  

 

 

 

 

    バルコニーでひと休み。 展望もいい

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  作務衣とどてらを着てお風呂ぞなもし  (モデルは相棒)

  

皆さん、この格好で倶楽部内を歩いておられる   コートみたいに長いどてらがあったかい

 

 

温泉は熊野市紀和町の湯ノ口地区で沸き出た温泉を運んでるそうだ。

 

 

 

 

 

 これから料亭 穀雨にて夕食だ。

 

 

  

 

長くなったので一旦〆ます。 

何かと珍しくて、つい長くなってしまいます

 

 

 

コメント

始神峠 (熊野古道)

2016-03-06 20:42:10 | 山遊び ・ 三重県

2月28日(日) 始神峠

 

相棒が代休で3連休となった。

私の両親と久しぶりに旅行を計画していたが、母が具合が悪くなり断念・・・。

(時々起こる吐き気や頭痛で、時間が経てば治る。)

 

相棒が以前より熊野倶楽部に泊まりたいと言っており、日曜の晩で安く泊まれるのでネットで予約。

少しは歩きたいということで、始神峠を歩くことにした。

 

 

 

 

  始神さくら公園

ここに駐車し、支度をして歩き始める。 (公園にはきれいなトイレがあります)

明治道から歩くことにした。

登山口は公園のパーキングを出て42号線を宮川第二発電所方面に少し歩いた道路の反対側の奥に少し入ったところにある。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 登山口

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

シダが多く気持ちが良い登山道。  きれいに整備もされていて歩きやすい。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

ほどなく大きな給水管が現れた。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 所々に見事な石積みが残っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

小鳥のさえずりが聞こえ立ち止まると、こんな看板があった。

 

 

 

耳を澄ませ、かわいい鳴き声をしばらく楽しんだ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  板根

板のような木の根っこ。 5m以上伸びていた。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

こんなにしっかりと石積みが残っている。 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  暖かくて、ジャンパーを脱いでもまだ汗ばむほどであった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   始神峠 到着だ

 標高147m。  かつてはここに茶屋があったそうだ。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

リヤス式海岸の紀伊の松島の島々が見え、展望が良い。

 

昔から旅人は皆ここでひと休みして、こんな風に美しい景色を眺めたのだろうなと。

 

熊野古道を歩くと、いつもそんな気持ちになるのである。

 

 

 

 

 

 

 

 山ご飯はお弁当。 急な旅行で有り合わせだ

 

 珈琲を飲みながらまったりしていると、一組のカップルが江戸道から現れた。

 

今日は良いお天気でいいですね! と声をお掛けしたら

良いんですど、花粉症が とおっしゃる。

 

私も花粉症患者ではあるが、まだ発症してなかった

 

お二人は5分ほど休まれたあと、明治道へと降りて行かれた。

 

この日、唯一、出会った登山者であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  さて、下りは江戸道で降りる。

江戸道は明治道に比べると多少急ではあるが、歩きにくいことはない。

 

平井堅の ON AIR を口ずさみながら、軽快に降りる

 

  

 

 

 

  

途中、花粉症発症

 

杉が~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、お疲れさん 

  

 

 

 

 

 

 始神さくら公園に戻ってきた。 

 

 

 

 

  

 

 

 

 公園の前の海。

キラキラ光っていた

 

 

 

 

 

<コースタイム>

自宅7:00→8:30始神さくら公園8:40→9:40始神峠10:20→11:00始神さくら公園

 

  

 

 

 

 お宿に向かうには早過ぎたので、毎度のお綱茶屋に立ち寄った。

 

 

 

 

 

 

 

 

山ご飯が少なめだったので、さんま寿司と古代米のみたらし団子を食べてしまった

 

 

古代米のみたらし団子は軟らかくてとてもおいしい!

お土産に買って帰りたいほどである。

 

 

  

 

 

 

 

 

お宿の熊野倶楽部に13時に到着した。  

 

 

  

 

つづく・・・。 

 

 

コメント (2)