宝石のピンの
君の黒髪に
蛍のごとくひかる水無月よ
「水無月」 田中冬二
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/ad455bcbf224b2009b939d6b972b2ef4.jpg)
「水無月」という和菓子です。
6月1日は「氷の節句」という宮中の年中行事だそうです。
氷室から氷を取り寄せて食べると、暑気あたりしないとされました。
しかし、夏の氷は超貴重品、庶民は口にすることはできませんでした。
そこで、氷をかたどったお菓子を作ったというわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
白い部分は外郎(ういろう)で、三角に切って氷をあらわし、
上に乗せた小豆は邪気よけだそうです。
そもそもは6月30日、1年前半の邪気を払う「夏越(なごし)の祓え」に
食べたお菓子なのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
6月になると、京都のお菓子屋さんの店頭には、「水無月あります」という
張り紙が出されるようになります。
私も、今日お菓子屋さんのガラス戸に「水無月」の張り紙を見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
和菓子も季節を語ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)