るなさんのブログに登場したカラタネオガタマ
鎌倉のお寺で見たことを思い出しました。
鎌倉に見にいこうかな、と思っていたところ、
ご近所の広い広い庭持ち友人が、「ウチにあるわよ」
そうそう、これこれ
大きな木。頭の上からバナナのような
甘い香りが降ってきました
花びらの縁が紅色。花は散る寸前に平開。開ききると匂いがなくなるそうです。
モクレン科中国原産中国名を
「含笑花」というそうです。
平開しない花の形が笑みを含んでいるように感じるのでしょうね
もう一つはルピナスさんのブログで教えて貰った花。
これも友人の庭園にありました。
名前は「シラー・ベルビアナ」
寄り固まって円錐形をしていた蕾が下のほうから咲き始めて
傘をひらいたような形になります
ユリ科ヨーロッパ・アフリカ・アジア原産
日本産のツルボの仲間で日本名は大蔓穂(オオツルボ)
お二人のブログを見て、本物を見たいなあと思っていたら、こんなに近くに
咲いていたなんて 願えば叶うささやかな願いですけど。
小さな幸せ。お二人と広庭園の友人に感謝
鎌倉のお寺で見たことを思い出しました。
鎌倉に見にいこうかな、と思っていたところ、
ご近所の広い広い庭持ち友人が、「ウチにあるわよ」
そうそう、これこれ
大きな木。頭の上からバナナのような
甘い香りが降ってきました
花びらの縁が紅色。花は散る寸前に平開。開ききると匂いがなくなるそうです。
モクレン科中国原産中国名を
「含笑花」というそうです。
平開しない花の形が笑みを含んでいるように感じるのでしょうね
もう一つはルピナスさんのブログで教えて貰った花。
これも友人の庭園にありました。
名前は「シラー・ベルビアナ」
寄り固まって円錐形をしていた蕾が下のほうから咲き始めて
傘をひらいたような形になります
ユリ科ヨーロッパ・アフリカ・アジア原産
日本産のツルボの仲間で日本名は大蔓穂(オオツルボ)
お二人のブログを見て、本物を見たいなあと思っていたら、こんなに近くに
咲いていたなんて 願えば叶うささやかな願いですけど。
小さな幸せ。お二人と広庭園の友人に感謝