鬼灯・ほおずき・盆提灯
ホオズキ:ナス科東南アジア原産
酸漿は漢語。鬼灯はイメージから使われている字です。
ほおずきの名の由来には諸説あるようですね。
ほお(カメムシ)がよく付くから、突きたくなるような
ふっくらの頬みたいだから…
ほおずきは実も葉もからも紅葉かな 芭蕉
ほおずきはお盆の飾りに使われます。
迎え火や送り火の役割を持つ盆提灯にみたてて飾るらしい。
鬼の灯は中国語で小さな赤い提灯の意味だとか。
ほおずきの赤くなった実が提灯に見えるからだという。
そこから、Chinese lantern plant(直訳すれば中国の提灯草)
という英名が生まれた
ほおずきはまことしやかに赤らみぬ 高浜虚子
お盆とほおずきの関係もいろいろ難しい謂れや、飾り方が
あるらしいが、私は単純に、お盆に帰ってくるご先祖様の
御霊の足元を照らす提灯ということにしている。
子供の頃はまん丸い実の中の種をもみ出して、小さな
風船のようになったほおずきを口の中で、ぶーぶかと
鳴らしたものです。
ほおずきをならしたるこつもう忘れ 脇 収子
実家の仏壇にもたくさん実がついたほおずきが
飾ってありました。父は朱い提灯に照らされて今日帰って
いったことでしょう。我が家の小さな提灯を見つけて寄って
いってくれたかな
ホオズキ:ナス科東南アジア原産
酸漿は漢語。鬼灯はイメージから使われている字です。
ほおずきの名の由来には諸説あるようですね。
ほお(カメムシ)がよく付くから、突きたくなるような
ふっくらの頬みたいだから…
ほおずきは実も葉もからも紅葉かな 芭蕉
ほおずきはお盆の飾りに使われます。
迎え火や送り火の役割を持つ盆提灯にみたてて飾るらしい。
鬼の灯は中国語で小さな赤い提灯の意味だとか。
ほおずきの赤くなった実が提灯に見えるからだという。
そこから、Chinese lantern plant(直訳すれば中国の提灯草)
という英名が生まれた
ほおずきはまことしやかに赤らみぬ 高浜虚子
お盆とほおずきの関係もいろいろ難しい謂れや、飾り方が
あるらしいが、私は単純に、お盆に帰ってくるご先祖様の
御霊の足元を照らす提灯ということにしている。
子供の頃はまん丸い実の中の種をもみ出して、小さな
風船のようになったほおずきを口の中で、ぶーぶかと
鳴らしたものです。
ほおずきをならしたるこつもう忘れ 脇 収子
実家の仏壇にもたくさん実がついたほおずきが
飾ってありました。父は朱い提灯に照らされて今日帰って
いったことでしょう。我が家の小さな提灯を見つけて寄って
いってくれたかな