こんにちは~~~今日は寒いですよ。
最高気温23度、最低気温16度、雨のち曇りの予報です。
朝起きたときより寒くなってるのではないかしら?
半そででは無理です。カーデガンを羽織っていますよ。
一気にこの気温の下がりは体に応えますねえ~~~
もうすぐヒーターを入れなくてはいけなくなるのかしら?(苦笑
今年は冬が早いとか長期予報で見ました。それに厳しい?
はあ~~~そんなことを思うと力が入ります( ̄д ̄)
さて秋といえばキノコ、昨日は山の植物をアップしましたが今日はキノコですよ。
山にキノコ採りに行き食べられるキノコ1本も採ってこなかったのは初めての事です(苦笑
ないとはいえ何かしら持ち帰っていましたけどほんと何もないの。
それから毒キノコもあまり生えていませんでした。
そんな中で見つけたキノコを写真に撮ってきましたよ。
きのこは見るのも楽しいものですからね。でもほとんど名前の知らないキノコばかりです。
まずは一番にこのキノコ、たった一本しかなかったのですがとっても綺麗なキノコでした。
名前はもちろんわかりませんーー。
写真で見るよりきれいでした。初めて見た気がします
薄い青紫が本当にきれいでした。しばらく見惚れていました。
こちらはホコリダケの幼菌かな?
可愛いですね。
ふふふ~~~ピンポン玉のようね。
こちらは似ていますが違うキノコです
毒キノコですよ
白くて目立つキノコですよ。
カワラダケ
カイガラダケかな?
フウセンダケの種類かしら?
これは?
ベニダケ
これは又オレンジ色のキノコです。名前は?です
こちらは木に生えています
また書類が違うキノコ
スギヒラダケ
杉の切り株など真っ白に生えているのはとっても綺麗ですよ。
きのこって種類が多くて名前の分からないキノコのほうが多いです。
図鑑を見てもなんかわからないのよね。
勉強するのは難しいです。
なので知らないキノコには手を出さないことにしています。
写真を撮って楽しむのがいいですね。
私は子供のころから祖母に連れられて山に行っていましたので食べられるキノコは分かりますよ。
といってもいつも採ってきて食べていたキノコ限定ですけどね。
さてさてその食べられるキノコはいったいいつになったら生えるのかしら?
知らないうちに終わってしまったキノコもあるかもしれないわね。
お休みに晴れたらまた様子を見に行ってこなくてはね。
でも最近はクマが大変多く出没するので本当に気をつけなくてはいけません。
昔はいなかったので一人でも山に入っていたのに今はダメですね。
困ったことです。