
おはよう~~~
今日は雪、最高気温1度、最低気温-4度の予報です。
また雪ですが時折青空が出ています。
さて今日は木戸五郎兵衛神社への恵比寿俵奉納祭があります。
旧暦の初めの丑の日に奉納されていましたが今は休みに合わせて2月の最終日曜日に行われています。
昔はたくさん奉納されていましたが年々奉納の数が減って今年はなんと2組しかなかったです。
なんと寂しいことかしらね。
それだけ地元に若い方がいなくなっているってことなのかしら?
今朝も奉納される恵比寿俵を担いだ方たちが各屋屋を練り歩きます。
うちにも来ました
各屋屋を練り歩いた後、五穀豊穣、商売繁盛を願って木戸五郎兵衛神社に奉納されます。
頑張って!!!
こういう行事は一度途絶えてしまうと復活はとっても難しいのよね。
だから続けることに意義があるかと思います。
できれば昔のようににぎやかなお祭りになってもらえると嬉しいのですがどうなんでしょう?
ちなみに昔は主人も恵比寿俵奉納に参加していましたよ。
地域の若い方に続いていかなかったことは残念なことです。
うちの敷地は融雪の水を流しているので雪はたまっていませんよ。
でも除雪していないところはこんな感じです。
うちは雪囲いをしなくて済むように窓は出窓にして高くなっていますが
雪を下ろしたりもしているのでこんなことになっています(苦笑
明日ごろまで大雪の予報ですのでまだ積もるかと思います。
そのあとはぐんと気温が上がってくるとか?春も近くなるかしらねえ~~~
また歴史を感じるお祭り、それでも
奉納が減ってきているんですね。
日本はどこも高齢化が進みます。
そして社会も昔とは大きく変わっています。
花たちの咲く時期が変わっています。
長い地球の歴史、
残っていってほしいと思いつつ、変わって行くものなのかも知れませんね
雪国でのお祭りは大変かもしれませんがいつまでも残って欲しいですよね
だんだん若者たちの数も少なくなっているのでしょうか・・・
俵の中身はやはりお米なのでしょうね
融雪の為に敷地にお水を通して居る、、、云々
道路だけでは無く敷地内もなんですね
新潟のお友達の家はお屋根に融雪の設備ができていると言ってました
来週は少し春めいて来そうで嬉しいですね!
この寒波も峠を越えたでしょうか・・・