8月6日から8日まで3日間ニセコ町でSDGs 高校生未来会議が始まりました。

1日目はヒルトンホテルでオープニングセレモニーが開催されました。
SDGs高校生未来会議実行委員長浅利剛之氏の主催者挨拶、北海道後志総合
振興局長北谷啓幸氏の挨拶につづき、主催地ニセコ町の片山健也町長が7分余り
英語で歓迎+のスピーチをされ頑張っている様子が窺えました。

基調講演は元国連開発計画(UNDP)職員で関西学院大学教授の大崎麻子先生。
専門のジェンダーの問題について「男性と女性が仕事と子育てを両立できる環境
整備と女性の政治参加の重要性」について講演されました。

7日と8日はニセコ町民センターで5つの分科会と教員研修が行われます。
分科会のテーマはSDGs④質の高い教育をみんなに、⑥安全な水とトイレを世界中に
⑬気候変動に具体的な対策を、⑭海の豊かさを守ろう、⑮緑の豊かさを守ろう
高校生の参加者は46名(海外からは15名)、教員参加者は16名となっています。
私も可能な限り見学する予定です。
今回ニセコ町議会には全く声が係らなかったのが残念に思います。

1日目はヒルトンホテルでオープニングセレモニーが開催されました。
SDGs高校生未来会議実行委員長浅利剛之氏の主催者挨拶、北海道後志総合
振興局長北谷啓幸氏の挨拶につづき、主催地ニセコ町の片山健也町長が7分余り
英語で歓迎+のスピーチをされ頑張っている様子が窺えました。

基調講演は元国連開発計画(UNDP)職員で関西学院大学教授の大崎麻子先生。
専門のジェンダーの問題について「男性と女性が仕事と子育てを両立できる環境
整備と女性の政治参加の重要性」について講演されました。


7日と8日はニセコ町民センターで5つの分科会と教員研修が行われます。
分科会のテーマはSDGs④質の高い教育をみんなに、⑥安全な水とトイレを世界中に
⑬気候変動に具体的な対策を、⑭海の豊かさを守ろう、⑮緑の豊かさを守ろう
高校生の参加者は46名(海外からは15名)、教員参加者は16名となっています。
私も可能な限り見学する予定です。
今回ニセコ町議会には全く声が係らなかったのが残念に思います。

これまで 2013年3月議会、2016年3月議会、2017年6月議会の3回に
渡り、「受動喫煙禁止」と「公共施設であるニセコ町役場庁舎内の禁煙に
ついて」一般質問をつづけてきました。また次の9月議会で禁煙対策について
一般質問をしなければと考えていたところでした。
職員のみなさんの健康管理のためにも大きく前進したように思います。
「環境モデル都市ニセコ町」・「SDGs 未来都市ニセコ町」はCo2削減へ向けて
さらなる一歩を踏み出した感じがします。
4月26日(金)今期最後となる「第3回臨時議会」が開かれました。
議題は
承認第1号 平成31年度ニセコ町一般会計補正予算
専決処分した事件の承認について:
新役場庁舎・防災センターの建設に伴う建築物エネルギー消費性能
適合性判定手数料の増額補正 508,000円
議案第1号 ニセコ町監査委員の選任について
ニセコ郵便局長の大村潤氏が就任しました。
議案第2号 平成31年度ニセコ町一般会計補正予算
1件目 望洋団地の汚水官の詰まりを清掃する経費 824,000円
2件目 職員給与費 民間企業派遣職員の管理職昇格の費用 227,000円
3件目 子ども会開設運営事業補助 296,000円
ゴールデンウイーク期間中の子育て支援として試行的に実施する
「子ども会」の運営補助金。
いずれも承認・採択されました。
私は質疑を2件行いました。
1点目 ニセコ町監査委員の選任について
監査委員の選任のプロセスを明確にしていただきたいこと。
副町長、町長から答弁がありましたが、もっと公開していただきたいと思います。
この監査委員の問題だけでなく、教育委員会の教育委員の選任についてもどのように
選任したのか明らかにされていません。「ニセコ町まちづくり基本条例」第3章を
明確に推進して頂きたいと思います。
2点目は「子ども会」について
ニセコ町幼児センターには「休日保育」がありますが、この「休日保育」の制度と「子ども会」開設運営事業との関係を質問しました。今回「休日保育」を申し込んでいる保護者に「子ども会」の利用を紹介したとのことです。今後幼児センターの「休日保育」は経費の関係からなくなる可能性もでてくるのではないかと考えます。今はどう判断
したら良いのかわかりません。経費削減のために民間委託が良いのか、安全性はどうか
検討する必要があると思います。
議題は
承認第1号 平成31年度ニセコ町一般会計補正予算
専決処分した事件の承認について:
新役場庁舎・防災センターの建設に伴う建築物エネルギー消費性能
適合性判定手数料の増額補正 508,000円
議案第1号 ニセコ町監査委員の選任について
ニセコ郵便局長の大村潤氏が就任しました。
議案第2号 平成31年度ニセコ町一般会計補正予算
1件目 望洋団地の汚水官の詰まりを清掃する経費 824,000円
2件目 職員給与費 民間企業派遣職員の管理職昇格の費用 227,000円
3件目 子ども会開設運営事業補助 296,000円
ゴールデンウイーク期間中の子育て支援として試行的に実施する
「子ども会」の運営補助金。
いずれも承認・採択されました。
私は質疑を2件行いました。
1点目 ニセコ町監査委員の選任について
監査委員の選任のプロセスを明確にしていただきたいこと。
副町長、町長から答弁がありましたが、もっと公開していただきたいと思います。
この監査委員の問題だけでなく、教育委員会の教育委員の選任についてもどのように
選任したのか明らかにされていません。「ニセコ町まちづくり基本条例」第3章を
明確に推進して頂きたいと思います。
2点目は「子ども会」について
ニセコ町幼児センターには「休日保育」がありますが、この「休日保育」の制度と「子ども会」開設運営事業との関係を質問しました。今回「休日保育」を申し込んでいる保護者に「子ども会」の利用を紹介したとのことです。今後幼児センターの「休日保育」は経費の関係からなくなる可能性もでてくるのではないかと考えます。今はどう判断
したら良いのかわかりません。経費削減のために民間委託が良いのか、安全性はどうか
検討する必要があると思います。