斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

第14回 5.3憲法記念日集会

2017-05-05 19:03:34 | 政治


3日「倶知安で憲法を守る会」主催の憲法集会が開かれました。
今年は1947年(昭和22年)憲法施行から70年の年に当たります。
この会は毎年5月3日の憲法施行日と11月3日の憲法発布日を記念して
憲法集会を開いています。
講師は元裁判官の高橋幸一さんです。
まず始めに日本国憲法第99条から始まりました。
【憲法擁護義務】天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官
その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。
つづいて憲法25条
【生存権】すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む
権利を有する。
②国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生
の向上及び増進に努めなければならない。とあります。
私たちの生活の向上に努める義務と権利について話されました。

また「共謀罪」については犯罪を計画しただけで処罰の対象になり、
対象者と思われる人をあらかじめ捜査、調査できるようになることが
怖いと指摘しました。

憲法9条に関して、「9条改正」の提案の参照として加藤典洋「戦後日本」
を(奇案?珍案?か)として資料にあり、「国際連合待機軍」とか、「国の
交戦権は、これを国連に移譲する。」とか、「国土防衛隊」とか、私が
これまであまり聞き慣れない内容でした。どういう意図でこれを資料
として載せたのか良く理解できませんが、こうした案もあるのかと
考える機会になりました。私はこの考え方に反対です。
いずれにせよ私たちは国民として自国の憲法についてもっと語り合い、
議論を尽くしていく必要があることを痛感させられます。

5月3日、安倍首相が2020年(平成31年)までに憲法改正・施行
を目指すと表明しました。憲法9条に自衛隊の存在を明記する文言を
追加。教育無償化の改憲論を打ち出しました。これまで義務教育まで
の無償が憲法26条に謳われていましたが、教育の無償化は高等教育
全ての教育を無償にするという意味ですが、「教育の無償化」とは
授業料だけなのか、それに係ると思われること全てを無償化するのか、
そこが曖昧な気がします。
敢えて無償化を謳うまでもなく「教育」は憲法25条に含まれる部分がある
ように私は思います。

「共謀罪ブルース」ってご存知ですか?

2017-05-05 17:08:29 | 政治
全く分かりずらい「共謀罪」法案!国会でも論戦がつづいてきましたが、
今ひとつ納得できない、理解しづらい法案です。
戦後廃止された「治安維持法」によく似ていると言われていますが、
もっと危険な法案のようです。
事件とは全く関係ない一般市民が巻き込まれる可能性がある法案が
どんなものか、替え歌が実に明快に語っています。

共謀罪ブルース
作詞 なべなべ
作曲 高石 ともや

おいで皆さん聞いとくれ 共謀罪って知ってるかい? 
しゃべっただけで罪になる そんな法律誰が?要る

会社の同僚と飲みに行き ゴマすり上司に腹立てて
殴ってやるって言っちゃって 翌朝みんな捕まった
  
我が家の裏手にビルが建つ 近所の連中と話をし 
何が何でもやめさせようと 話に行ったら捕まった 

辺野古の集会に参加して 沖縄の現実見せられて 
山城さんの話に感動して そうだ!と頷いたら捕まった 

会社の経営が傾いて 賃金カットを言われてさ
生活できないと組合が 社長に詰め寄ったら捕まった

春だ、花見だうれしいな 僕の趣味はバードウオッチング
さくらにメジロを見るために 双眼鏡を持ってたら捕まった
 カネダー テロの下見か? 
                               
原発反対の友達と 秋のキノコ狩りに出かけたよ 
いっぱい抱えて帰ったら テロの資金作りといわれ、
捕まった 

沖縄、大分、大垣と  盗聴、盗撮、密告が 当たり前になってきた
       
こんな社会に誰がした 安保反対はテロリスト
原発反対もテロリスト 安倍さんに反対する人テロリスト

便利な言葉だテロリスト もうだまされないぞ!
なんだカンダと理由付け お国に逆らうなと脅すのさ

見せしめ作って黙らせて 独裁政治へ一直線
共謀罪のブルースよ          

 地方議会に女性議員を意見交換

2017-04-20 09:21:31 | 政治

NHK群馬放送局が 4月19日午前のニュースで【シンポジウム】
について放送しましたのでその内容を以下にお知らせします。

地方議会に女性議員を増やすことなど、女性の政治参加を考える
シンポジウムが、高崎市で開かれました。
これは、全国の女性議員で作る団体などが開いたもので、高崎市の
会場にはおよそ60人が参加しました。

主催者によりますと、群馬県内の35の市町村のうち、女性議員が
1人もいない自治体は10市町村に上り、女性議員が1人だけの
自治体は14市町村に上るということです。

今月15日のシンポジウムでは、地方議会に女性議員を増やすことなど、
女性の政治参加を考えようと、県内の女性の県議会議員や市議会議員、
それに学識経験者などがパネリストとして招かれました。

この中では、「育児や介護など、女性が関わる課題の解決には、
女性議員の視点が必要だ」といった意見や、「女性が1人で選挙に
立候補したり、議員活動を行ったりするのは負担が大きく、支援する
体制も必要だ」といった意見が出されていました。

シンポジウムを主催した「全国フェミニスト議員連盟」の三井マリ子さんは、
「女性議員を増やすためには、女性がいろいろな分野でもっと発言していく
ことと、男性もそれを当たり前だと思う社会を作ることが大切だ」と
話しています。



ゼロ僕シンポジウム

2017-04-13 23:45:07 | 政治
「ゼロ僕」とは女性ゼロ議会をなくそうと全国的に活動している
団体です。私もそのメンバーの一人です。

「女性ゼロ議会」はまだ全国に約370あります。
人口の半分を占める女性の代表を議会にどう増やすか。
女性ゼロ議会をなくし、女性議員を増やすことは
日本の未来を決する最重要課題です。

シンポジウムは15日(土)群馬県の高崎市で弁護士、
超党派の県議・市議、各種の市民グループの代表などから
7人の女性パネリストが登壇しパネルトークを展開します。

町政報告会

2017-04-08 23:47:52 | 政治

 
4月1日(土)倶知安町で議員個人の町政報告会がありました。
議員個人で開催する町政報告会に参加したのは初めてです。
参加者は20名を超え、活発な意見交換が行われました。
内容は3月定例議会の報告から一般質問について次の報告がありました。

〇こどもの貧困―まずは詳細な実態調査を、〇役場業務、〇町内路線バス、
〇改正個人情報保護法、〇行政文書―年号の表記基準の策定を、
〇ふれあい隊、〇小学校適性配置について参加者からは意見・質問が相次ぎました。

意見交換では〇議員報酬について、〇役場庁舎の建て替えについて、
〇認定こども園・統合保育所について 等々ありましたが、今、私が一番
関心のある「役場庁舎建て替え」についての意見・質問は時間も無く
こちらから質問しましたが、倶知安町は町長が役場庁舎建て替えを決断し、
関連予算も盛り込まれ、事業を進める上で町民への説明会を今後開催して
いくとのことです。
2時間があっという間に経ち、質問や意見交換の時間が足りなかった
ような気がしました。と同時に町民の町政・議会活動への関心の高さが
窺え大変勉強になりました。