斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

ニセコアンヌプリ登山

2016-08-07 23:30:29 | 地域活動
国際交流ニセコFRIENDS 主催のニセコアンヌプリ登山が7日におこなわれました。
参加者は総勢22人、その内国際交流員4人:韓国、スイス、中国、アイルランドと
町職員3名他会員・非会員・町民の如何に関わらず参加しました。

9時15分に登山口をスタート、途中たっぷり休憩を2回ほど入れましたが、
私は頂上に11時15分に着きました。所要時間2時間でした。
かなりゆっくりペースで登ったのですが、メンバーの雰囲気が良かったからでしょうか、
この時間にはきつねにつままれたような、不思議な気がします。

7日は素晴らしい好天に恵まれましたが、気温も上がり今年最高の暑さでした。
山道は風ひとつない所が多く本当に暑い思いをしました。
しかし途中の休憩場所ではかなり風が吹いて疲れを癒してくれました。
山腹からの景色も見晴らしがよく、さわやかな気分に浸されました。
私は脱水症にならないようにいつもより倍以上の飲み物を準備し、
その分リュックもかなり重くなりました。

参加者の中には登山経験の全くない、初めて山に登る人や装備が充分
でない人もいて、年齢に関係なく途中歩けなくなる人もいましたが、
みな思い思いに山頂にたどり着き無事下山できました。
私は久しぶりの登山に充実感に満たされた思いがしました。

ここでお楽しみのスイス流登山とは?!
≪スイスでは山頂に着いたらワインで乾杯する≫そうです。
しかし車で来ている人が多いので、“ぶどう酒”ならず“ぶどうジュース”
で乾杯しました。凍らせた2リットル入りのぶどうジュース3本を山頂まで
運んだスイスのアンジェラさんはこの暑さの中大変だったことでしょう。

下山後は五色温泉で入浴、これも私には久しぶりのことです。
ニセコに移り住む前は温泉によく行ったのですが、最近はニセコの温泉
にめったに行かなくなってしまいました。

2年ぶりの登山のせいか今足が痛くて引きずりながら歩いています。
あと数日はこの状態がつづくものと思われます。
にもかかわらず“登山”に嵌ってしまったのか、痛みに懲りず、
8月11日の“山の日”にはどこか登りたいと思っているのですが、
この分だとやはり登山は無理でしょうか。