然る郵便局でとても綺麗な桜カードを見つけたので、そのカードを
イギリスの友人に贈ろうと思って、切手代を尋ねたところ、思った
よりだいぶ高かったので「あら、こんなにするんですか(切手代が)」
と聞き返したところ、いきなり「やめますか」と言う答えが返ってき
ました。
「やめますか」?とはどういう意味なのか。カードの入った封書
にはすっかり宛名も書いて、一部切手も貼ってある手紙です。
切手代が少し足りないかもしれないと思っていました。しかし少し
どころか倍もかかることが分かりました。昨年から郵送料が値上がり
したこともあって新しい料金はいくらになったか多少気がかりでした。
局の「やめますか」とまるで脅しとも取れる答え方に、職員の感覚と
対応が客観的に見てどういう意味なのか考えさせられてしまいました。
これが単なる、お店で買い物をして予想外に高い値段を請求されたら、
「えっ?こんなにするの?」と思って、やめることもできると思いますが、
手紙の郵送料が高くなっても、簡単に「はい、やめます」とはいきません。
普段こうした接客態度が当たり前になっているとしたら、上司の偉い方は
職員の再教育を検討した方が良いのではと思います。
イギリスの友人に贈ろうと思って、切手代を尋ねたところ、思った
よりだいぶ高かったので「あら、こんなにするんですか(切手代が)」
と聞き返したところ、いきなり「やめますか」と言う答えが返ってき
ました。
「やめますか」?とはどういう意味なのか。カードの入った封書
にはすっかり宛名も書いて、一部切手も貼ってある手紙です。
切手代が少し足りないかもしれないと思っていました。しかし少し
どころか倍もかかることが分かりました。昨年から郵送料が値上がり
したこともあって新しい料金はいくらになったか多少気がかりでした。
局の「やめますか」とまるで脅しとも取れる答え方に、職員の感覚と
対応が客観的に見てどういう意味なのか考えさせられてしまいました。
これが単なる、お店で買い物をして予想外に高い値段を請求されたら、
「えっ?こんなにするの?」と思って、やめることもできると思いますが、
手紙の郵送料が高くなっても、簡単に「はい、やめます」とはいきません。
普段こうした接客態度が当たり前になっているとしたら、上司の偉い方は
職員の再教育を検討した方が良いのではと思います。
日頃から思っていること
残念ながら郵便局は、民営化にはなっておりますが、そこで働いている職員は以前の体質のままです。
いくら、新人や異動で入ってきた人もそういう方から引き継ぎを受けるので同じだと思います。
倶知安郵便局に行った時は、全然対応が違ってました。とても印象がよく帰ってまいりました。
郵便局に対しては大幅な人事異動が必要かと思います。地域の人が利用しなくなりますよ。
なるほどそういうことだったのかと改めて思いました。
まだ他にも納得のいかないごまかしとも言える問題がありました。話せば長くなるのですが数年前に納得がいかないことがあり、私が徹底的に追及したこともあってか結局余分に支払ったお金は返金されたのですが、その戻し方が、局に知られたら困るようで、こっそり職員個人で処理する形になりました。郵便局だからと言って、信用してしまってはいけませんね。こちらから確りとウオッチングが必要ですね。今回の問題と関係ないようですが、根底には町民を見くびっているように思います。