斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

しれとこ100平方メートル運動

2018-02-26 01:09:41 | 自然の驚異
2014年5月にニセコ町で開催された環境自治体会議「ニセコ会議」で
手にした1枚のパンフレット「しれとこで夢を育てませんか!」を見て
すぐに「100平方メートル運動の森・トラスト」に参加を申し込みました。
以来毎年寄付を送ってきました。

知床の思い出:
20代の頃三人で知床にある羅臼岳から硫黄山へ縦走し、下山途中で
大雨のためビバークし、(町の人から熊のうようよするこんな所でよく
一晩あかしたもんだねと驚かれる。)カムイワッカの滝で入浴したこと、
斜里岳に登り、下山後数十キロの道を5時間以上歩いて町まで辿りついた
こと等なつかしい思い出です。
今年の夏はぜひ知床を訪れてみたいと思っています。

24日(土)北海道大学総合博物館で「しれとこ100平方メートル運動
40周年及び運動推進北海道支部設立」と「記念講演会」がありました。
講演者は午來昌(さかえ)元斜里町長・斜里町名誉町民です。
午來さんは1967年~1983年まで斜里町議会議員、その間しれとこの
100平方メートル運動に関わり、知床の自然保護運動のリーダーとして活動。
1987年~2007年斜里町長として連続5期20年町長を務めました。
2005年日本で3カ所目になる世界自然遺産に知床が登録され、その夢が
実現しました。
午來さんはNPO法人日露平和公園協会理事長を務め、知床のみならず
北方領土を自然遺産として残したいとの思いからプーチン大統領に手紙を
出し交渉を重ねているとのお話でした。スケールの大きさを感じます。

午來昌元斜里町長の講演 

イギリスのNational Trust(ナショナル・トラストは史跡・自然美を保護
するための団体で英国が発祥地、オーストラリアなどにある)がヒントになり、
始まった日本のトラスト運動は朝日新聞コラム「天声人語」の元筆者の辰濃
和男さん(昨年12月死去)が「北海道・知床の自然保護のため寄金を募り、
土地を買う『知床100平方メートル運動』を「天声人語」で紹介したことに
よりこの運動が大きく推進することになります。

イギリスのナショナルトラストには300万人の会員がいるとのことですが、
私たちも在英中は会員でした。イギリス人の友人に勧められて会員になり、
ナショナルトラストをあちこち訪ねました。イギリスのナショナルトラスト
にはたくさんのボランティアが活動しています。みな専門的知識があり、
よく研究されている素晴らしい方々でした。

講演の後、「北海道支部設立総会」が開かれ、代表に小川巌、環境市民団体
エコ・ネットワーク代表、元北海道大学教授がなりました。
日本には「しれとこの森トラスト関西支部」「しれとこ100平方メートル
運動推進関東支部]「札幌ふるさと斜里会」などがあります。
 
  小川巌代表   馬場隆斜里町長

総会後交流会にも参加しました。
斜里町議長の木村耕一郎さんから「前にお会いしましたね。」と言われ、
私はすっかり忘れていましたが、北海道大学公共政策大学院地方議員向け
サマーセミナーでご一緒していました。斜里町から何名か参加されて
いたのを思い出しました。このセミナーには2010年から5年間毎年参加
してきました。ここ数年は議会の仕事と重なり、参加できませんが、道外
東京、関西方面からも議員以外の東京都職員や、議会事務局長なども結構
参加しています。若くてみなはっと思うほど優秀な方々が多いのですごく
刺激になります。国政や首長選の候補者(元を含む)なども参加しています。
女性の参加はかなり少ないので残念ですが、最近はわかりません。

   
この日もたくさんの方々との出会いがありました。

木村耕一郎議長のあいさつ 飲み放題で2,000円の会費 お料理も良かったです

知床の森の再生はただ植樹すれば良いのではなく、「原生の森」を復元する
という遠大な計画があります。それには100年、200年という単位の年月を
要することです。この運動を推進し拡大するにはたくさんの方々の参加と
支援が必要です。そして次の世代へとつなげていかなければなりません。
今その歴史の始まりに関わっている幸せを感じています。

蝦夷富士

2018-02-23 22:47:46 | 自然の驚異
  蝦夷富士の日々移りゆく雪模様

  
久ぶりに晴れ上がった蝦夷富士を見ました。

毎日降りしきる雪景色も言葉で表せないほど魅力的ですが、
そのあとに凛としてそびえ立つ蝦夷富士の姿は例えようのない
美しさです。
毎朝起きるとすぐにカーテンを開けて「今日の蝦夷富士は如何に」
と目を向けます。

スノーモービル

2018-02-23 22:22:16 | 観光
静かな昆布岳の麓、冬場はスノーモービルの滑走路になって
しまっているようです。

先日久しぶりに花とゴルフ場の奥の林道へと車で向かいました。
途中でスノーモービルを乗せた台車を牽引している車とすれ違い
ました。一台でも連結しているので二台分の車になりますが、
それがなんと次から次へと7~8台?つまり16台分ほどの車です。
雪で狭くなっている町道を勢いよくこちらに向かって来るので
はらはらさせられました。

林道の入り口近くに車を置いてスキーに履き替え、歩き始めると
路が穴ぼこになっていて、まるでモーグルの滑降の斜面が平らに
なっているかのような状態で、唖然としてしまいました。
スキーを履いて歩くには凸凹がつづき歩きづらくて先に進めず早々と
引き返しました。こうした道がず~っとつづいていました。

あとからここはスノーモービルの滑走路として観光客を案内して
いる場所になっていると聞きました。冬は雪に被われているので、
特に今年のように大雪だと道なき道を自由自在に走り回れるので、
それが自然破壊につながらないかと気になります。


森林の静けさがたくさんのスノーモービルのエンジン音にかき
消されていたのかと想像し、道も凸凹に破壊され、ただ空しさ
を感じました。春になって雪が融けて地面が現れた時、何事も
無ければ良いとただ願っています。

「やめますか」

2018-02-23 00:52:55 | 教育
然る郵便局でとても綺麗な桜カードを見つけたので、そのカードを
イギリスの友人に贈ろうと思って、切手代を尋ねたところ、思った
よりだいぶ高かったので「あら、こんなにするんですか(切手代が)」
と聞き返したところ、いきなり「やめますか」と言う答えが返ってき
ました。

「やめますか」?とはどういう意味なのか。カードの入った封書
にはすっかり宛名も書いて、一部切手も貼ってある手紙です。
切手代が少し足りないかもしれないと思っていました。しかし少し
どころか倍もかかることが分かりました。昨年から郵送料が値上がり
したこともあって新しい料金はいくらになったか多少気がかりでした。

局の「やめますか」とまるで脅しとも取れる答え方に、職員の感覚と
対応が客観的に見てどういう意味なのか考えさせられてしまいました。

これが単なる、お店で買い物をして予想外に高い値段を請求されたら、
「えっ?こんなにするの?」と思って、やめることもできると思いますが、
手紙の郵送料が高くなっても、簡単に「はい、やめます」とはいきません。

普段こうした接客態度が当たり前になっているとしたら、上司の偉い方は
職員の再教育を検討した方が良いのではと思います。

昆布大本寺の祈祷会

2018-02-21 00:42:35 | 宗教
毎年2月の厳寒の時期、今年は18日(日)に蘭越町にある昆布大本寺で
無病息災を祈願する水行と星祭り祈祷会が行われました。

この祈祷会には檀家・信者の関係なく、誰でも参加できます。
遠方からこの日だけのために毎年参加されている方もおりました。
本堂で行われた星祭り祈祷会には100人近い人が集まりました。
    
大本寺金安英照住職

この祈祷会で〇〇?(名前がわからない)を打ち鳴らすリズムと読経が何とも
言えない雰囲気を醸し出し邪気を払ってくれるような感じがします。
   
来年はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。