「大三国志展」観た後は昼うどん~。
三越横から百間町のビルに移転した「山鹿」。
怪しげなエレベーターに乗って5階まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/27609e0515eab022aa160882afc03308.jpg)
元はスナックかなんかのあった場所なんかね。テーブル席はソファになっている。
きざみきつねうどん500円。いつものようにお通し感覚で醤油うどん(ミニ)を出してくれる。(醤油うどん注文しても、これ出てくるんでしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/6f4a6be6eb70809b26fcd1a95a749714.jpg)
ここでは醤油うどんを「うどんの刺身」と称しているくらいで、鮮度一番、基本的に注文を受けてから茹でていて、この日は30分、二釜待ち。しかもしっぽく、かけ、湯だめとこれまたその都度出汁を温めている。ちょっと厨房が前より狭くて、注文が混むと細かい作業が辛そうだね。ピチピチとして、ヘンな例えだがプラスチック消しゴムを思わせる(ちゃんとした食べ物ですよ)色と触感。どこ系でもないオリジナルの味。
高松南新町「まいぶん」。「粉」の字を分解してまいぶん? 11/5オープン。
かけ小190円、ゲソ天120円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/8fd430b86138da9475b82f24be5cb310.jpg)
見た目以上に優しい感じの麺。スッキリだが、個人的にはややしょっぱめの出汁。天ぷらはクリスピー。
で、たまにはラーメン。田町「天海」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/36c0fb978ecf592e9dce556cdde32cc5.jpg)
とんこつ(黒)630円。真っ黒なわけではない。塩とんこつ(白)に対して醤油の色が少し出ているということ。スープだけでいうと、まあ、三豊ラーメンの高級品と言った感じか。九州系の極細麺は妙に粉っぽくてあまり好みではないが、ここのは食べやすかった。
高松市「めりけんや高松駅前店」11/18オープン
しょうゆ小250円(ぶっかけ頼んだはずだったけどなあ)地タコ天150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/ffdac15bd4be2327a64cf89a833433cb.jpg)
良くも悪くもここ十数年来のうどんブームのなかで次々誕生したセルフ店のお手本みたいなタイプ。適度にエッジのたった中太モチモチ麺に甘めのつけ出汁or醤油+レモン。変にあれこれいじくり回した創作系うどんよりずっと安心して食べられる。地タコ天は割高かなと思ったけど柔らかくて美味。
おまけ:最近、回転寿司のうどんが(有)として注目されているようなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/2ab108cc0255535b28dd1a3b41426f3e.jpg)
於:サンフラワー通り南 スシロー太田店
三越横から百間町のビルに移転した「山鹿」。
怪しげなエレベーターに乗って5階まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/eea34055f7304e1a2adca80a00d25a4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/27609e0515eab022aa160882afc03308.jpg)
元はスナックかなんかのあった場所なんかね。テーブル席はソファになっている。
きざみきつねうどん500円。いつものようにお通し感覚で醤油うどん(ミニ)を出してくれる。(醤油うどん注文しても、これ出てくるんでしょうか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/a9b72ebd4bad36aa28d16f81f69cb95a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/14/6f4a6be6eb70809b26fcd1a95a749714.jpg)
ここでは醤油うどんを「うどんの刺身」と称しているくらいで、鮮度一番、基本的に注文を受けてから茹でていて、この日は30分、二釜待ち。しかもしっぽく、かけ、湯だめとこれまたその都度出汁を温めている。ちょっと厨房が前より狭くて、注文が混むと細かい作業が辛そうだね。ピチピチとして、ヘンな例えだがプラスチック消しゴムを思わせる(ちゃんとした食べ物ですよ)色と触感。どこ系でもないオリジナルの味。
高松南新町「まいぶん」。「粉」の字を分解してまいぶん? 11/5オープン。
かけ小190円、ゲソ天120円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/87fdefd230deb817f6b69e5a91cb4d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d0/8fd430b86138da9475b82f24be5cb310.jpg)
見た目以上に優しい感じの麺。スッキリだが、個人的にはややしょっぱめの出汁。天ぷらはクリスピー。
で、たまにはラーメン。田町「天海」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/37/4b520fd289473b667058d6428e66f4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/36c0fb978ecf592e9dce556cdde32cc5.jpg)
とんこつ(黒)630円。真っ黒なわけではない。塩とんこつ(白)に対して醤油の色が少し出ているということ。スープだけでいうと、まあ、三豊ラーメンの高級品と言った感じか。九州系の極細麺は妙に粉っぽくてあまり好みではないが、ここのは食べやすかった。
高松市「めりけんや高松駅前店」11/18オープン
しょうゆ小250円(ぶっかけ頼んだはずだったけどなあ)地タコ天150円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/ffdac15bd4be2327a64cf89a833433cb.jpg)
良くも悪くもここ十数年来のうどんブームのなかで次々誕生したセルフ店のお手本みたいなタイプ。適度にエッジのたった中太モチモチ麺に甘めのつけ出汁or醤油+レモン。変にあれこれいじくり回した創作系うどんよりずっと安心して食べられる。地タコ天は割高かなと思ったけど柔らかくて美味。
おまけ:最近、回転寿司のうどんが(有)として注目されているようなので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dd/2ab108cc0255535b28dd1a3b41426f3e.jpg)
於:サンフラワー通り南 スシロー太田店