桜子の † 智天使工房 † 

カラーセラピストでメタルスミスの私が歩む日々。
みんながハッピーになれるものを作りたい。

それは2012年のことでした

2020-04-17 15:00:18 | ジュエリーメイキング
#恐竜で記事を書けっていうお知らせがきましたので、昔作った「恐竜ジュエリー」をまたご紹介しようかなと思います。

いつだったかすっかり忘れてしまって、画像フォルダを検索するのに時間が掛かりました
とにかく、私の既存記事は3196本もあるんです( ゚Д゚)

今から7~8年前まで、年に一度、南青山にある福井県のアンテナショップをお借りして、大々的に純銀粘土の展示会に参加していました。

2012年のお題が、ズバリ「福井!!」というので、さんざん考えて、福井といえば「恐竜」だわ!と閃いて、恐竜をモチーフにしたシルバージュエリー、アクセサリーをいくつか作ったのです。

販売も可だったので、ピンバッチやリールキーホルダーなんかも作り、女性の方々が買ってくださったのを思い出しました


作りながら、私って結構爬虫類好きなのだわ!と自分の隠れた一面を見つけたり、楽しかったです。

ほかにも、こんなのを作りました。
トリケラトプスのネックレスです。

今、見てみると、ほんとに未熟で恥ずかしい限り・・・
でも、恐竜ってロマンがあって魅力的ですね。

Viking Knit のジュエリー

2020-03-25 14:38:00 | ジュエリーメイキング
今日は月一回の自宅ジュエリー教室でした。
年間を通して、いろんな技法を使って生徒さんが作ってみたいものを使っている、いわば癒しの時間になっています。

今日から、Viking Knit(バイキングニット)という特殊な金属編みで、ジュエリーを作っています。

1300年近く前、バイキングの人たちは金や銀の線を編んでロープを作り(元々は武具だった)、それが装飾品に転用されたと言われています。
チェーンメイルもそうでしたが、武器や鎧が原点の装飾品は多いです。

私はおよそ8〜9年前にバイキングニットに出会い、それ以降研究を重ねて、いろんな作品に取り込んでいます。
ただ、教えるとなるとツールが必要で、まだ日本では手に入らなかったため、コストが掛かりすぎるので、今まで教えたことはありませんでした。
たまたま過去に作ったブレスレットを見て、ぜひ習いたいと言われたので、やっと日の目を見ることになったのでした。
使うツールはシンプルで、鉛筆みたいなスティックと目打ち、ドロープレートです。



いつもは銀線を使いますが、今回は14Kのゴールドフィルドワイヤーを使います。

金属ワイヤーを編む技法はいろいろありますが、私は編むことが大好きなので、どれも好きです。

指輪の一部にも使えます。



根気は要りますが、集中するのでマインドフルネスな作業ですよ。


エタニティリング作り 順調です

2020-03-10 15:24:00 | ジュエリーメイキング
昨年秋に骨折する前から取り組んでいた因縁のエタニティリング。
一度溶かしてしまって以降、慎重に作業を進めております。
先月の記事では、こういう状態でした。



現在は石を嵌める穴を開け、爪になる部分を掘り起こしているところです。
これを原型にしてゴム型を取り、量産を可能にしたいと考えています。

入れる石の色(または種類)を、カスタム化して、オリジナリティを出します。
螺旋形なのでサイズの調整も可能です。
まだ構想ですが、上手くいけば有難い。


たくさん失敗しよう

2020-02-19 15:33:00 | ジュエリーメイキング
昨年末にこんな記事を書いたのですが、実は実は、本体を溶かしてしまったのです
いろんな失敗が重なった結果ですが、リングが溶け落ちた時の絶望感は何度経験しても同じです。

でも、こういうのってなかなか貴重な体験なのです。
おかげで気に入らない箇所をもう一度作り直すチャンスが出来て、この石留めスキルをしっかり覚えられます。
負け惜しみじゃないですよ。
また一から地金を溶かし、伸ばして叩いて、リングの本体を再び作ったとき、前には思いつかなかったアイデアが浮かびました💡

すっかり立ち直り、それどころかウキウキしてきました

失敗の数は挑戦の数。
失敗をフィードバックして成功に繋げる以外、成長はない。
これが成功体験という言葉の真実ではないかと思います。

またコツコツ頑張ります




4ヶ月ぶりの・・・お教室

2020-01-29 15:06:00 | ジュエリーメイキング
冷たい雨の冬日から一転、春みたいな暖かさの今日、久々に銀粘土のお教室を再開しました。
私が入院して以来、4ヶ月ぶりです。

本当は昨年末に再開してもよかったのですが、師走は慌しいので年明けにというご希望があっての今日です。

リングの乾燥体を見て、えーっと石ではなくて樹脂を使うんだったなーとか、生徒さん本人すら忘れているという
まだ怪我が治りかけの頃は、創作にエネルギーが注げず、最近やっと意欲が出てきたので丁度良かったのかもしれません。

本来ならもっと教室の回数を増やしていくべきなのかもしれないけど、息子の預け先の工面など、私にはたくさんの壁があってなかなか思い切ったことが出来ないでいます。

今は、ゆるゆると作りたいと言うご希望が叶っているからやって行けているのかな。
無理せず楽しく、作りたいものを作るといううちのお教室です。

今年中に出来るか?エタニティリング

2019-12-17 20:08:00 | ジュエリーメイキング
やっぱり彫金は面白い!楽しい!

たった週一回1コマの学校ですが、それだけに専念できる貴重な時間。

このところずっと、メレに近い小さなラウンドカット石をあしらったリング作りにはまっています。
いろんな石留めのスキルを学びたいのです。

今取り組んでいるのは、細いリングにぐるっと石を巡らした、エタニティリング。
厳密に言うと、エタニティリングみたいなものですが。
螺旋状のリングに3㎜の石を連続して8個入れるので、割り振った部分に穴を開けて石座を作ります。
3㎜厚のシルバーに穴を開けるのは、なかなか大変💦
リューターだとドリル刃が滑るので、ハンドドリルでグルグル。

爪はリング腕の地金から彫り起こします。

さて、来週で今年のクラスは終わりますが、完成するかな〜?

面倒な作業ばかりですが、ものすごーく楽しいです


集中力復活

2019-12-03 23:13:00 | ジュエリーメイキング
2008年9月から宝飾学校に籍を置いて、週1日ないし2日は学校で彫金をやってきました。
学校ですが、卒業のないコースなので、カリキュラムになかった技法などを用いて実験制作をやり続けています。
今となっては、私の大事なコミュニティのひとつです。
この10年で、今回みたいに2ヶ月以上お休みすることは初めてでした。

不思議なことに、骨折前はあれもやってみたい、これもやってみたいと、やる気が途切れることはなかったのに、休んだ途端にモチベーションがダダ下がり⤵️
少なからず、怪我はメンタルにまで影響していたんですね。
このままではイケナイ
無理矢理でも学校へ行かなきゃ!
ちょっと自分に鞭打って出かけたのでした。
学校があると、その間他の家事や仕事は出来ないわけで、本当にバタバタになるので、強い意思力が要るのです。

でも、結果行って大正解👍
みんなが集中して作業している中に居ることが、自分の集中力を上げてくれるのがよく分かります。

考えてないで、まず行動するのが一番のメンタル改善のようですよ。

こういう居場所があって本当に良かった😊

次はエタニティリング的な❓ものに挑戦します💍


ボヘミアンラプソディーという名のリング

2019-11-25 11:53:00 | ジュエリーメイキング
以前紹介したリングと一緒に作ったリングです。
これは音楽ではなく、映画をモチーフにしています。
昨年大反響を呼んだ、「ボヘミアンラプソディー」です。

14歳の頃からクィーンを聴いていた私が、映画を観ない選択はないわけで、ものすごく感動しました。
大学生の時、来日公演にも行きました。
すごく楽しみにしていたので、当日何を着て武道館に行ったとか、ありありと覚えています。
今となっては、一度でも生クィーンを見ておいて本当に良かったと思います。

映画の骨子は、早逝したフレディーの伝記的物語ですが、多様性を求めた彼の美学やメンバーとの絆を形にしたかったのです。
言葉に出来ないから形にする。
しかも普遍的である。

大変生意気ですけど、アートってそういうものだと思っています。

また感動することに出逢いたい。

銀粘土のリング 音楽をカタチに

2019-11-15 17:04:00 | ジュエリーメイキング
ずっと前からリングを作ることが楽しくて、銀粘土でも作っています。

                              
                                                       

創作する時には、何かしらの音楽を聴きながらイメージを膨らませますが、ドビュッシーのアラベスク第一番をカタチにしたくて、このリングを作りました。

この曲はピアノ演奏で聴くことが多いのですが、私はハープ演奏が気に入って、この演奏家の動画をずっと観ていました。


流れる川のような美しさを小さなリングにしたかった。

シンプルですが、自分では気に入っています。

リング大好き*淡水パールのリング

2019-09-26 06:03:00 | ジュエリーメイキング

今年になってすぐに作った、淡水パールのリングです。
これで挑戦したのは、メレ石をアサガオと言われる地金チューブを加工した爪で留めることでした。
銀線で爪をロウ付けする手間が省けるなーと考えてやってみたのですが、慣れれば結構いい感じになるかもしれません。
初めてやったので、せっかくの石のカットが隠れてしまうくらい爪が太いですね。
淡水パールはちょっと大振りなものを使ってみたかっただけですが、パールもなかなか味があって良いなと思います。
無穴のパールを買って、自分で穴を開けました。
いろいろと、やってみなくちゃ分からないことばかりです。

紺屋の白袴と言いますけど、私はほとんどリングは身につけません。
クライミングや料理、工具を使ったりするので着けてる暇がない。

ただ、幼い頃から指輪には別格の魅力を感じています。
小さいのにひとつの世界を成している、小さな芸術品、ウェラブルアートとしてのリングが大好きです。


リング大好き*トルマリンバイカラーのリング

2019-09-25 06:22:00 | ジュエリーメイキング

私はアメトリン(アメシストとシトリン)やトルマリンなどの、バイカラーの石が大好き。

このリングも昨年の暮れぐらいに作りました。
カットが複雑で細長い石ですので、石座も難しいけど、デザインを物理的に成り立たせるのが大変でした。

何度もロウ付けが外れたり、心が折れそうにもなりましたが、美しい配色になって嬉しいです。

今のところ、週に2時間半弱しか集中して制作する時間はありません。
無いなら無いなりにやって行くしかないですよね。

当面、慣れない日常のことをやるのが精一杯になるはずですが、モチベーションだけは保ちたいと思います。

リング大好き*アメシストのハートリング

2019-09-24 09:02:00 | ジュエリーメイキング


雨が降ろうと槍が降ろうと、週に2時間は必ず制作に当てるという私なりのペースで、ジュエリーはコツコツ作っております。
国際宝飾展などで仕入れた石を、どうやってトキメくジュエリーにするか。
楽しくて苦しい時間です。
写真のリングは昨年の夏に作りました。
この頃は怖いもん知らずで(笑)、石留めに苦労しそうな変わったカットの石を買うことが多かったです。

このアメシストの中石は、こんもりとしたハートの珍しいカット石で、爪留めするのがメッチャ大変でした💦
苦手なくせにメレ石で装飾したり、出来栄えはまだ未熟ですが、研究熱心だと理解して下さい🙏

美しいものは心を癒す。
だから美しいものだけを作りたい。
ただひとつのコンセプトです。



今後10年で究めたいこと その3 (ロンドンブルートパーズのリング)

2018-06-20 16:50:03 | ジュエリーメイキング

これを3番目にもってくるのは意識が低すぎるのかもしれないですが(笑)、ジュエリー制作です。

そこまでの才能はないのは承知の上で、あえて自分に課しましたw

上手に宝飾品を作る職人さんやデザイナーさんは、星の数ほどいらっしゃいます。

私なんぞの出る幕はないです。

 

でも、始めた以上は限界までやってみたい。

30歳を過ぎ、気難しさが増したトシヤの世話にも悩まされながら、持てる時間のすべてを本気でやりたいことに使えたら、こんなに幸せなことはないでしょう。

きっと人様よりは歩みは遅いでしょうが、シツコク続ける自信はあります( ̄▽ ̄)

最新作は、老眼で辛くなったメレの石留め練習を兼ねて、ワイヤーワックスのリング。

 

中石はロンドンブルートパーズです。


日本ホビーショーで展示会やってます

2018-04-27 17:31:16 | ジュエリーメイキング


昨日から開催されている、日本ホビーショー(東京ビッグサイト 東4 、5、6)のJ12ブースで、日本貴金属粘土協会(PMC)の作品展をやっています。

私は今日のお昼からずっと案内係としてお手伝いしてきました。

ホビーショーだと、通りすがりの方にも大勢見ていただけます。

まだまだ認知度が足りない銀粘土ですが、ワークショップも盛況で、初めて触る方でもその場で作品を仕上げて帰れます。

明日までですので、ホビーショーにおいでの予定でしたら、ぜひうちのブースにも寄ってみて下さいね

長年の懸案が解決するかも

2018-02-11 19:06:48 | ジュエリーメイキング


気温が10度を超えたら「あったかい〜」度感じてしまうくらい寒さに慣れました。

今日は気温も15度と暖かい中、PMCギルドの講師ワークショップに行ってきました。

銀粘土の世界では彫金では欠かせないロウ付けという作業も、必ずしも必要ではありません。
が、作品の幅を広げたい人は出来た方がよい技術です。

私も宝飾学校に長年行っていますので普通に使っていますが、実は銀粘土とSV925をうまくロウ付け出来ずに悩んでおり、それを解決するために参加しました。

先生に質問し倒して(笑)、何となくうまくいかない原因がわかりました。
他にもなるほど〜という役立つ知識を教えて頂き、孤独な職業の私たちには有難いワークショップでした。

現在追込みに入っている作品作りですが、これで駒を進められそうです。