ここ最近は、おしなべて安定しているし機嫌も良く、年々成長しているのがわかるのですが・・・
先週、登校中に何かの理由でパニックになり、たまたま傍にいた生徒さんを引っかいたという事件があったそうです。
何も悪くないのに被害に遭った生徒さんには、本当に申し訳なく心苦しく思います。
こういうことは幼い頃から多かれ少なかれ、どちらの立場も経験済みですが、親であれば、やっぱり人にあたってしまうという癖は止めて欲しいと心底思うものです。
なるべくこういうことを未然に防ぐには、(うちの子の場合ですが)本人が不安を持つような状況を避けることなんだと思います。
いつもと違う状況が起こったとき、近くにいる人が言葉で「大丈夫だから」と伝えてもらえると大分違うでしょう。
私はこういうとき、「犬のしつけ」というのを参考にすることがあるんです。
人間のことなのに犬に例えるなんて不謹慎だ!と思うかもしれませんが、意外と人の場合にも当てはまるヒントがあるのです。
誰かれかまわず威嚇したり噛み付いたりするような問題行動をする犬の、そうなってしまう原因は「不安や不信感」だといいます。
環境のどこかに無理があって、犬がいっぱいいっぱいになってることがよくあるそうです。
必ず書いてあるのは、体罰や叱ることは極力止めること。
多くのものを見せて、社会化を促すこと。他の犬とも積極的に遊ばせること。
あるサイトに書いてあった文章をそのまま載せます。
「シツケは育て磨いていくもので、訓練は入れるものです。
訓練だけが出来ている犬は、信頼に欠けます。
シツケは社会の中でその犬を守れるための、躾、つまりマナーです」
何度も言いますが、わが子を犬に例えて申し訳ないのは重々承知です。
でも、何事にも真理が含まれているような気がするのです。
うちの息子にどう対応していいだろうか?という先生方もおられます。
周りの人間が困るから、迷惑するからしつけたり訓練するというより、その本人(犬でもいいですが)が幸せに生きるために必要だからすること、と考えれば自ずと対処の仕方が見えてくるような気がするのです。

課題は基本の数秘によるブレスレットでした。
たまたま、今日の参加者のライフパスがみんな違っていらしたので、それぞれの個性が光るブレスに仕上がりましたよん

さて、来月はお待ちかねの「サンキャッチャー」(レインボーキャッチャー)を初めて作ります。
やはり数秘に基づいた色を使っていきますが、自分のパワーアップ、空間のエネルギーアップにもってこいのアイテムですよ

なかなか市販はされていませんし、カスタマイズされたものは他にはないと思います

サイトアップはまだですが、5月24日(木)18:45~20:30に開催します。
お問い合わせ・お申し込みはロータスパレットまで



トシヤも27日から9日間休みで帰宅します。
毎年長い休みをどう過ごすかに頭を悩ませるのだけど、今年は平日の2日はデイサービスを使い、赤い日には一時ケアなどを組み合わせて凌ごうと計画中です。
今日は午後から活動施設に面談に行き、その足で映画を見ようと港北のシネコンに行きました。
駅を出るとたくさんの鯉のぼりがぶら下がってて、いよいよ連休なんだなぁ~と再認識。
さて、見たのは『ハンニバルライジング』。
まだ原作の下巻を読んでる途中だったけど、今日を逃すとまた半月は見られないし。
ネタばれはNGだろうから書きませんが、ん~~脚本が原作者のトマス・ハリスなのに結構原作とは違ってる部分が多かったな。
レディ・ムラサキとの関係を強調するための演出かもしれないけれど。
青年時代のハンニバル役のギャスパー・ウリエルが、狂気の狭間を生きる冷徹な天才医学生を妖しい美しさで演じているのが見所のひとつでしょうか。
でも、エグイのはエグイぞ~~カナリ。
R15は当然でしょう。
ということで、GWが来る前にやっておきたいことを一個一個片付けてるところです。
![]() | ハンニバル・ライジング 上巻新潮社このアイテムの詳細を見る |
![]() | ハンニバル・ライジング 下巻新潮社このアイテムの詳細を見る |
最初の発作(2006年2月)以来、幸いにも一度も倒れるようなことはなかった。
薬はセレニカRというデパケン系のを飲んでいるけど、かなり低容量だと思う。
親としても、所詮薬はある意味毒ではあるので、なるべく少なくてすむように願っている。
主治医の先生が「早いものですね、もう今年で20歳だから」と言われたことから、20歳から受給資格が出来る障害年金のことを思い出した。
トシヤは最重度の知的障害の認定を受けている。
諸先輩に、20歳の誕生日前後でいろいろと必要書類を集めるのに奔走しなければならないと聞かされていたので、いったいどのくらい前から準備すればよいのかを確認するために、その足で区役所の年金課へ行ってみた。
職員さんにざっと教えてもらったけど、まあひと月前くらいに必要書類をもらいに行けばよいようだ。
その前に、主治医に診断書をお願いしておかなければならないようだけど。
と、普通に息子が年金の受給資格があることを当たり前のように感じて行動していたのだが・・・
朝日新聞の夕刊にこの何日か連載されている「人脈記・ありのまま 生きて」という記事を読みながら気がついた。
たとえば、障害児が「就学猶予」などとされて教育を受けることが出来なかったことを今のようにみんな学校へ行けるようになったことも、車椅子で電車やバスに乗車できるようになったのも、障害年金を受給できるようになったことも、作業所のようなしくみが出来上がったのも、みんなみんな自ら障害を持った人たちや家族の地道で粘り強い努力があったからだったのだ、とあらためて認識したのだ。
当たり前のことじゃなかった。
ずっと前から切り拓いてきた人たちがいた。
じゃあ、私は未来に向けて何をしていけばよいだろう?
と、思った。
とはいえ、私は自分らしくないことは1mmも出来ない。
きっと何かコレという形あるものを残すことは出来ないだろうけど、諦めずに「それでも人生を楽しめる、幸せに生きる」ことを体現することは出来るかもしれない。
あるいはいつの日か、それが形を持ったものになるかもしれない。

今、私のつぶらな瞳には「遠近両用コンタクトレンズ」が装着されていますww
早くいえば、老眼用のコンタクト?

ずっと普通の2週間使い捨てレンズを使ってるのですけど、もう遠くに焦点を合わすと手元が見えにくいという問題に悩んでました。
30代の頃はなんとも感じなかったので、これが目の老化ってことでしょーね。
特に私は細かい作業が多いので、家の中だけで仕事をするときはコンタクトは必要ないのですけど、講座などの時が一番困るんです。
どうもこの問題に関して言えば、どっちも良く見えるように期待するのは(コンタクト1枚で)無理な話なんだそうで。
メガネとの併用が無難なんだって。
でもねえ、メガネを持ち歩くのと、メガネだと暑いときにうっとうしいのが嫌でコンタクトにしているんだし・・・。
ということで、眼科で2週間の遠近両用レンズのトライアルをお願いしたんです。
どういう構造になってるかというと、レンズの中央が近視用(遠くが見える)で周囲に遠視用(手元が見える)のレンズが組まれているらしい。
これはメーカーによって逆のもあります。
私がやってるのは、手元を見る場合は視線の角度をずらすようにして見るのがコツらしいけど、やっぱりぼやけてしまいます

やっぱり欲張ってはいけないな。
しかも普通の使い捨てレンズの2倍のお値段なので、考えちゃいますね。
2週間は試すつもりだけど・・・使わないかも。
あと40年は使いたいこのカラダ。
大事にしなくちゃですわ


久しぶりにお天気もまずまずで暖かだった今日、私が20数年前に美大生として通っていた大学のある国分寺あたりまで足を伸ばしました。
実は、国分寺駅の近くに「イングリッシュガーデン・ローズカフェ」という薔薇園を眺めながら食事やお茶を楽しめるという場所に一度行ってみたかったのですが、大学の近くなのでついでに行ってみることにしたのです。
ローズカフェは高台の眺めのいい場所にありますが、まだ薔薇の季節には少し間があるので、とりあえず偵察ってとこで(笑)。
でも、ローズティーをテラスで頂ながら、ほんの少しだけ咲いていた薔薇を撮影してきました。
お土産に薔薇の花のバスソルトを買いました
国分寺駅の周辺も、私がいた頃とはすっかり様変わりして、あんまり面影もなくなっていたのですが、玉川上水の遊歩道は昔のままでほんとうに懐かしかった。
ムサビのキャンパスも新しい校舎がいくつか建設されてはいましたが、建築学部のあった8号館はなんの変わりもなく、そのままタイムスリップしたようでした。
今では私の同級生が助教授をやっているのだから、驚きますよね!
思えば、わが子と同じ年齢の子が学んでいるんだもの。びっくりだわ
たまたま、2006年度の卒業製作優秀作品展をやっていたので、じっくり見てきました。
20数年前の自分は何やってたんだろ~~とちょっと凹むぐらい、完成度の高い、意欲的な作品ばっかりでした・・・
ああ、オバサンも頑張んなきゃねっΣ(´д`*)
昔からムサビには必ずネコが棲みついて、生徒たちに可愛がられていたんですが・・・なんと正門前の守衛室の横には、やっぱりネコがちょこんと座っていたのです。
やっぱり名前はムサシっていうのかな?(笑)
最後に、当時私が住んでいたアパートを訪ねてみたら・・・
昔と変わりないたたずまいで、ちゃんとありました(^ー^* )
私は昔を振り返ることってあまりするタイプじゃないのだけど、こうやってみるとあらためて、両親への感謝の気持ちや、当時の仲間や友だちへのいろんな思いが沸いてくるものですね。
ありがとう!
行ってよかったな~☆
サプリメントを摂るのもいいのだけど、やっぱり基本は食事。
時間的に余裕があるときは、手の掛かった料理を作るようにしてます。
基本は玄米食ですが、子供が小さい頃に出会った丸元淑生さんという方の書かれた栄養学や料理の本に影響されて副菜も作ります。
もちろん、あの高ーいビタクラフト鍋も使って

玄米だけじゃ飽きるので、丸元先生推奨の小麦全粒粉のチャパティも作ります。
しばらく作ってなかったので、久々に小麦粉を買いに富澤商店へ出かけました。
普通のパンも作りたいので、全粒粉とはるゆたかの強力粉を買いました。
しめて2キロをかついで帰宅。
全粒粉のチャパティは塩とオイルだけで練って作る素朴な味ですが、私は好きなんですよね。
張り切って昨日から「鳥ハム」も仕込んでます。
サツマイモ入り玄米ご飯も仕込みました。
明日はこれでお弁当を作って、20数年ぶりに私の母校(ムサビ)辺りにお出かけの予定です

![]() | 図解 豊かさの栄養学新潮社このアイテムの詳細を見る |
私は自分のブログでは政治的なこと思想的なことは語らないことを守ってきた。
だから、この事件も背景がもしや思想的なことであれば、あえて取り上げることはしないつもりだったのだけど・・・
自分とは相容れない言論や思想を、うむを言わさず暴力で潰すことは許されない。
ところが、この件はただの私的恨みだったと報道されている(ほんとのところはわからんが)。
だったらなお更、殺された市長の無念は増す。
卑怯者!
理由など関係ない。
卑怯者!

ニューフェイスもあり、顔なじみの人もあり、楽しくお祝い出来て私もまたこの場所で頑張りたいなと思ったしだいです。
おかげさまで、来週26日のアクセサリー講座も早々と満席となりました

お申し込みが間に合わなかった方、ごめんなさい。
また次回にぜひお越しくださいね

さて、そうこうしてるうちにタイミングよく新月がやってきました。
今月は牡羊座で17日の20:36からはじまります。
牡羊座は始まりの星座です。
新しいこと、未知の分野にチャレンジしていくパイオニアです。
常に主導権を握って方向を決め、行動していきます。
規制を嫌うため、長期の計画よりも短期目標の達成に向いています。
この新月は射手座の冥王星と120度を組みます。
たまりにたまったエネルギーがドン!と噴出すような「始まり」のようですよ。
ちょうど4月という新年度のはじまりの時期でもあり、アファーメションするにはふさわしいですね。
願い事の仕方はこちらを参考にしてみては?
新月のアファーメーション

夕べ放送開始直後に帰宅したので、そのまま眠いの我慢して見てました。
ハミルトン2位で史上初の快挙/F1(日刊スポーツ) - goo ニュース
今季はフェラーリとマクラーレンのせめぎ合いって感じがするけど、このハミルトン(マクラーレン)の走りは凄すぎ。
12歳くらいからマクラーレンの秘蔵っ子として育てられてたらしいけど、さすがマクラーレンは見る目があったのね。
初参戦で表彰台だって、アンタ。
それがまぐれじゃないってこと、3回連続表彰台が証明しましたね。
世界って広いのね・・・。
それにしても、マッサはポールtoウィンで優勝したわりに、ハミルトンくんのニュースで影が薄くなっちゃって・・・

時間の都合で入園時間ぎりぎりに到着したので、曇ってる上に薄暗かったんですけど何とか綺麗な写真は撮れたかな?
ここは結婚式場の庭ってことらしいのですけど、出来てからまだ新しいみたいで「青い庭」の方はまだ株が根付いていなかったりと、ちょっと物足りなかったです。
でも、芝桜って香りがけっこう強いんですね。
びっくりするほど香ってました。
春だから花をいっぱい見たいと思っていろいろ調べてますが、次は国分寺にあるローズカフェに目星をつけてます

これからの季節は、つつじ、藤、はなみずきとかいろいろと楽しめるんですよね



あー眠い・・・
私は要領が悪いんで、家事をすませて新聞読んだり本読んだりしてると、すっかり丑三つ時になってる!という感じです・・・(‐ Δ‐;)
(あ、でも仕事は超早いんですよ!)
んなこととは関係ないんだけど。
トレンドランキングで人気の「りゅうりゅうの精神年齢鑑定」をやってみません?
******************************
ちなみに私の鑑定結果
あなたの精神年齢は30歳です
あなたの精神はそろそろ『中年』になろうかというところです。
あまり若々しさは感じ取れなくなりましたが、人生経験を積んで、一人前の大人になりました。もう『若者』ではありません。
実際の年齢との差-16歳 あなたは実際の年齢より幼稚です。友達から子供っぽいと言われたりしたことはありませんか?自分では気がついていない場合もありますが、あなたの周りの人はきっと思っていることでしょう。
幼稚度24%
あなたは中学生並みの幼稚さを持っています。時々親の手助けが必要になったりします。
大人度79%
あなたはもう立派な大人です。十分に精神が発達していると思われます。
ご老人度8%
あなたからはおじいちゃんっぽさがほとんど感じられません。元気そのものです。
あなたとお友達になれそうな人
安室奈美恵
一休さん
総合的な精神年齢を詳しく見てみると、幼稚度、大人度、ご老人度にわけることができます。例えば、幼稚度と大人度がともに高かったりすることがあります。これは、幼さも持ち合わせていてしかも大人っぽい一面もある人、ということになります。精神年齢は年寄りなのに幼稚度が高いということもあります。これは頑固でワガママなおじいちゃんに当てはまります。大人度は高ければ高いほどよく、逆にご老人度は低ければ低いほどよく、幼稚度は15%前後なのが、活発で頼りになる理想的な人です。 また、『お友達になれそうな人』とは、精神年齢や幼稚度などがあなたと似ている人です。 これを期に、自分を見直してみてはいかがでしょうか?
************************************
私の友だちにもやってもらったんですが、類友なんでしょうかね、みんな同じような感じなんですよね。
とりあえず、おじいちゃん度が10%以下ってのに安心しますたv( ̄ー ̄)v
眠いけどこれから群馬へトシヤを送っていきます
ふーーん、リカちゃん人形って生まれて40年なのか~。
私もリカちゃんで遊んで大きくなった女の子の走りですかね。
私が物心ついてはじめて買ってもらったのは、たぶん車のおもちゃだったと記憶してますが、これが今のF1好きに繋がってるのかな~と思うと感慨深い

でもやっぱり女の子で、その後はいろんなお人形を大事にして遊んでいました。
小学校低学年で初めてリカちゃんを買ってもらい、すごくうれしかったのを覚えています。
だって、憧れの「着せ替え人形」なんですよ

少しずつお洋服を増やし、いずみちゃん(知ってます?)やママも仲間に入り、ついに家も手に入れて(リカちゃんハウス)、目一杯楽しんでました。
何が楽しいかって、やっぱりいろんなファッションの疑似体験が出来ること。
小学生じゃロングブーツも持ってないし、ドレスも着れないし、髪の毛だってあんなに可愛くは出来ないし。
それをみんなリカちゃんが叶えてくれるのです


自分で稚拙ながら洋服なんかを作ったりもしてました。
この記事にも「親子でおしゃれ知育を」なんて書いてありますけど、今になって思えば、この頃におしゃれは楽しい♪という感覚を身に着けていたんでしょうね。
さすがに中学生になったらリカちゃんでは遊ばなくなっていったと思うけど、いまだにお人形とかにはトキメキます。
大人だってジェニーとかバービーにはまる人はたくさんいますけど、私の場合は収集する趣味はない、っていうか集めるスペースがないので

リカちゃんの旅ブログ
なんてのもあるみたいデス。
現代のリカちゃんは大人っぽいのね


はじめてであうリカちゃん
今日は4時ごろからキッチンに入り浸って、晩御飯の仕度やら常備菜の仕込みやらをやっていました。
たまに帰ってくる子供に、美味しくてヘルシーなものをいっぱい食べさせてやりたいからです。
普通の家庭では当たり前の主婦(主夫)の仕事ではありましょう。
3年前に子供が寮生活をするようになってから、私は実質的な一人暮らしになり、ひとりで健全な食生活を維持することの難しさを実感しています。
体のためにどういう食事をしたほうがよいのか、知り尽くしているつもりなのに、やっぱり自分だけのためにお料理をするというのはなかなか面倒です。
豊かな食生活(高級な食事をするっていう意味じゃありませんよ)を続けていくのに、誰か一緒に食べる人がいるというのはとっても大きな要素かもしれないなあと思います。
それに、なにか心に不安や心配を抱えているときなど、食べる意欲をなくすなんて私にはよくあるのですけど、そういう時は台所に立って包丁を握る気もなくなってしまうものです。
誰かに美味しいものを食べさせたい、自分が食べたい料理を作りたい、健康的な生活をしたい、なんて思いながら料理を作れることは、実はかなり幸せなことなんじゃないでしょうか。
トシヤは私が忙しかったりして手抜きなご飯を出したりすると、かなり不機嫌になります。
いいじゃん、たまなんだし

とか思わないでもないけど、やっぱりこういうことも見えない会話(コミュニケーション)なのだろうなと思います。
ということで、今日はなかなか幸せです

