ちょっと奈良まで行く用事があったので、
ついでに観光でもしようと、図書館で旅行雑誌を借りてきて調べてみると、
世界遺産がいっぱい。
ということで、奈良の世界遺産を巡ってきました。
巡った世界遺産は次の4つです。
巡ると言っても、4つとも結構近くにあったります。
①唐招提寺
②薬師寺
③平城京跡
④法隆寺
その①、唐招提寺
鑑真さんが759年(奈良時代)に建てたお寺だそうです。
鑑真さんは中国で有名な僧だった人なんだけど、
日本からの熱心な招へいによって、遣唐使船に乗ってやって来たんだって。
当時の航海は困難なもので、5度も失敗して、6度目にようやく成功したそうです。
へぇ~。 なんか昔、歴史で習ったような記憶がかすかに。。。(^^ゞ
朝9時に着いたんですけど、
まだ人も少なく、朝の清々しい空気のなかで、ゆっくり見学できました。
鮮やかな新緑とは対照的に、荘厳な建物は時代を感じさせるもので
なんか白黒の世界に入ったような気持ちになりました。








この「けいか」という花、アジサイに似ていて、
周りの花びらのように見えるのは実は「ガク」で、
中央の小さいのが本当の「花」だそうです。

その②、薬師寺
薬師寺は、天武天皇によって、680年(飛鳥時代)に建立されたそうです。
唐招提寺よりもさらに昔ですねー。 古っ!
薬師寺は唐招提寺から400mくらい離れているだけなので歩いて行けます。
唐招提寺とは打って変わって、朱色の柱や金色の飾りで、きらびやかですね。
昔からこんな感じだったのだろうか!?



下の写真(↓)の右側の塔が東塔で、
奈良時代の建物だそうです。 古っ!!

こちら(↓)は西塔。昭和56年に再建されたそうです。
最近やん!


その③、平城京跡
平城京って、奈良時代(710年~794年)における日本の首都だって。
飛鳥時代の首都「藤原京」から710年に遷都されたそうです。
へぇ~。
特に古い建物があるわけではない、ということなので
車から写真撮影パシャ (^^ゞ

その④、 法隆寺
法隆寺は、聖徳太子と推古天皇によって、607年(飛鳥時代)に建立されたそうです。
ちなみに日本で最初に登録された世界遺産だそうです。


この金剛力士像がある中門までは無料で見学できます。






朝から歩いてばっかりで、くたくたです。
参道の茶店でいっぷく。葛餅をいただきました。
弾力があって、ほどよく甘くて、疲れが発散できました♪

奈良ってすごいね。
地図を見てると、他にもお寺や古墳がたくさんありましたよ。
歴史好きにはたまらないでしょうね!
・
・
・
歴史は苦手だった sanda_farm に、
ポチっとヨロシク!

にほんブログ村