12月に入り、冬がやってきましたね。
だんだんと寒くなる三田。週間天気予報をみるとマイナスの文字が並んでるやん・・・
我が家のリビングには吹き抜けがあるんです。
家を建てるとき、カッコいいなァ~と思い作ってもらいました。
ホントはリビング全体を吹き抜けにして開放的な空間にしたかったのですが
その分2階のスペースが減っちゃうので、一部だけに留めました。
大きくはない吹き抜けですけど、それでも開放感はあって
光がサンサンと降り注ぐので、 我が家のお気に入りの場所です。

ですがーー、いいことばかりではありません!!
暖房が効かないんです。寒っ!
エアコンをガンガンつけても、暖かい空気は全部2階に逃げちゃうんです。
床暖をいれてみたところで、暖かいのは床に接してる足裏だけ。
床に直接ぺたっと座ると温くて気持ちイイけど、すぐ横にゴロンと寝ころんじゃうのでイケません。
最初はそうやって過ごしていたんですが(それでも寒い)、電気代、ガス代がえらいことになって
こらあかん!ということで冬の間は、2階の6畳間で過ごしていました。
しかし入居3年目の冬を迎え、これから先もずっと2階の6畳間で過ごすのか!?
どげんかせんといかん! ということで考えました。
そうだ! 吹き抜けを閉じればええやん!
幸い小さな吹き抜けですので、DIYでなんとかできそう。
ホームセンターで材料を買ってきました。
ポリカーボネートって結構高いんですね。知らなかった。

まずは木材を並べます。
木材はホームセンターでカットしてもらったので置くだけ。楽チンです。

その上にポリカーボネートを載せます。 はい完成!
こんな簡単に書くと嫁さんに怒られそうなので、ちゃんと書きますが、
ポリカーボネートをカットするのに大変苦労しました。嫁さんが。
カッターで簡単に切れると思ってたんですがなかなかどうして。結構硬い。
しかも段ボールのような中空板なので切りにくい! スーッとカッターが滑らないんです。
それでもめげずに嫁さんが頑張って切ってくれました。窓枠のちょっとした出っ張りにも合わせて。

2階から見た図。
クリアなポリカにしたので採光もOK!

一番右の板がいがんでるのはご愛敬!・・・ じゃなくて、
壁側に寄せて板を置くことができず、ポリカの端がたわんじゃったので
板を斜めに配置して対応した次第。苦肉の策ってやつです。
自分でやるから許せる、DIYのなせる技ですね!

さっそくリビングに暖房を入れてみたところ、
すぐに設定温度に到達、ヌクヌクです♪
・
・
・
しかし、リビングに階段がありますので、そこからも暖かい空気が逃げていく。どうしよう・・・
sanda_farm に ポチっとよろしく!
