いつも見に来てくれてありがとうございます!
八甲田山・酸ヶ湯温泉を堪能した後、
今夜のお宿のある弘前へ車を走らせます。
弘前の手前、田舎館(いなかだて)という街に入ると道の駅がありましたのでとりあえずピットイン。
地元の野菜がお安く並んでおり、目がキラキラしましたが(安い物に弱い)、
旅はまだまだ続きますのでグッと堪えて、日持ちのするリンゴジュースだけゲットしました。
いま王林のジュースを頂いていますが、めちゃ美味しいです。
果汁100%はもちろんなのですが、濃縮還元ではなく絞ったまんまなのです♪ 美味しいはずです。
紅玉は酸っぱいリンゴなんですが、ジュースでも酸っぱいんだろうな~って想像したら、よだれが出てきました。
道の駅を出て車に戻ろうとすると、嫁さんが「こっち、こっち!」といって、
親指を突き立てた拳を後ろ方向へ”ちょいちょい”としています。
重たいリンゴジュースを入れたビニール袋が指に食い込むのを我慢してついて行くと、
100mくらい隣に田んぼアートがありました。
ちなみに展望台は300円。
僕らは展望台には登らず、背伸びして見ておきました。何だか全然分かりません。
登ったらこんな田んぼアートが見れたそうです。(写真は田舎館のHPより)
ちなみに嫁さん(隠れ鉄道ファン)が一番興奮していたのがこちら。
弘前に到着し、まずはホテルにチェックイン。
フカフカのベッドに倒れ込みましたが何とか起き上がり、
まだ夕方でしたので、「どこか観光でもしたいね」ってことでリサーチしましたら、弘前城がヒット。
「以前ブラタモリでやってたところやん!」ってことで 行ってきました。
入門の締め切り時間が迫っていたので小走りしてギリギリ、セーフ!
とホッとしていたところ、特別ライトアップ!なんて書いてる看板を発見。
なんとその日は21時まで入門できたみたい。先に行ってくれ~。疲れた体で走って損したよん。
桜の木がたくさんありました。弘前城は桜で有名らしいですね。桜の季節に再訪してみたいもんです。700km運転せなあかんけど!ぐふ~。
ブラタモリでも紹介されていましたが、弘前城はいま、本丸の石垣修理中なのです。
お堀の淵に本丸を建てちゃったもんだから地盤沈下でもするんでしょうか。
100年に一度とは言え、お金かかっちゃいますね。現在の技術だともう大丈夫なのかな?
修理の間、お城は天守台から降ろされ、
近くの広場に移動させられていました。
お城の柱を台座から切り離して、ジャッキアップしてレールに乗せて移動させたんだそうです。
すごいですね~。
弘前城内を歩いていて感じたのが、大きな木がたくさんあること。
歴史があるんでしょうね。wikipediaによると1611年に築城されたとのこと。寒い土地だけど昔から営みがあったということに感嘆。
次に登る岩木山を愛でながら、夕食のお店をリサーチします(嫁さん任せ)。
お店に向かって街中を歩いていると洋館に出会いました。
明治時代?、弘前では積極的に異文化を取り入れたそうで、古い洋館が残っているとのこと。
まずはビールとハイボールで乾杯! グビグビ。
ちなみにハイボールは「青森りんご酢ハイボール」。めちゃ美味しかったです。家でもやってみよう。
今日は焼肉です! 久しぶりの肉です!
冷麺を頼んだら、リンゴのスライスが入ってました。青森ですねー。
お店の前がホテルだっちゅうことで、「酔いつぶれても大丈夫だぜ~」ってことで
日本酒もいただきました。じょっぱり! 津軽弁で「意地っ張り」「頑固者」を意味する言葉。
信念を貫いて旨い酒を造ったということでしょうか。辛口で旨かったです。
街中を少し歩いただけですが、街の雰囲気を感じることが出来ました。
弘前、いい街ですね。ちょっと住みたくなりました。
東北・百名山の旅、まだまだ続きます!
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!