いつも見に来てくれてありがとうございます!
東北・百名山の旅、3日目(9/19)。
前日に台風が過ぎ去り、天気は回復。
この日は岩木山に登ります。
岩木山は標高1,625mで、青森県の最高峰。もちろん百名山です。
6時半から始まる朝食バイキングを一番乗りで食べ、
いざ出発。
岩木山の麓にはリンゴ園が広がっておりました。
鈴なりのりんご。スーパーの店頭に並んでいるりんごは、こんな風に木になっていたんですね。
無人の野菜直売所がありましたので、興味しんしんで立ち寄ってみました。
りんごと、洋ナシのようなフルーツが売られていました。
お値段はなんと一袋100円! 農家の人の愛ですね。
ありがたく、1袋ずつ頂きました。
そうこうしているうちに津軽岩木スカイラインの入り口に到着。
8合目まで車で登れるのです。ウシシ。
山道はヘアピンカーブの連続。カーブには番号が付けられて、今どのくらい登ったのか分かるようになっています。
ふとカーナビを見ると、思わず笑ってしまいました。すんごいカーブ。
69個ものヘアピンカーブを登り終え、8合目の登山口に到着。
標高は1,247m。少しひんやりしていて気持ちよし。
9合目辺りまで行くリフトがあるのですが、前日の台風で吹き飛ばされないよう縛り付けていたらしく、
それを解くのに時間がかかっておりまだ動いていませんでした。
ということでリフトには乗らず頑張って歩きました。
笹をかき分け、ずんずん登ります。
ちなみに岩が濡れていましたが、滑らずにガシガシ歩けました。
30分ほどでリフト乗場との分岐に到着。
樹々がなくなり、視界が一気に開けました。気持ちいいですねー。
ちなみに見えているのは白神山地の山々らしいです。
岩木山の山頂も綺麗に見えていました。
鳳鳴ヒュッテに到着。看板にはヒュッテの由来が書かれておりました。
昭和39年、大館鳳鳴高校の山岳部の生徒たちが猛吹雪で命を落としたそうで、
その鎮魂と再び同じ事故を起こさないことを祈念して建てられたそうです。
前々日の八甲田山で怖い目に遭ったことを思い出し、無理をしてはいけないことを再び胸に刻みました。
鳳鳴ヒュッテからは岩場をガンガン登っていきます。
お利口さんなワンちゃんも登ってました。写真の左下に黒いワンちゃんがいるのですが、
飼い主さんが登ってくるのをまだかまだかと振り返りつつ登っておりました。
岩場は結構な傾斜がありますが、地元の小学生は遠足で登るようですね。すごいなー。
夢のカプセル。その昔、小学生たちが夢をしたためて埋めたんでしょうかねー。
山頂が近づいてきましたが、ガスってきました。
山頂に到着しましたが、ガスで何も見えません。あらまー。
とりあえず恒例の三角点タッチ。
すると、どうでしょう。ガスが晴れてくれ、日本海まで見えました♪
山頂からの景色を堪能したのち下山開始。
9/19時点で少し紅葉が始まっていました。が、写真ではほとんど分かりませんね。
尖がった岩。
ずんずん下りまして、駐車場へ戻ってきました。
手軽に登れて、岩場もあって、眺望よし!
岩木山、いい山でした。
どれか好きなボタンを押してみてください。(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!