いつも見に来てくれてありがとうございます。
西日本ガンバ!
さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、善光寺のつづきです。
善光寺の参拝が終わったのが朝の9時。
お次はどこに行こうかと思案。
当初の計画では小布施をぷらぷらするつもりだったのですが、
思いのほか、参拝が早く終わったものだから、ちょいと足を延ばして戸隠まで行くことに変更。
善光寺からは車で1時間ほどで戸隠に到着。
出発前に計画を立てていた時には戸隠は遠すぎて無理!と決めつけていたのですが、
よく考えたら善光寺からなので近いもんです。
まずは「中社」を参拝。
立派な鳥居だねー。
鳥居をくぐり、ちょっとした階段を上ると、
急坂の階段が待ち受けていた。うぅ~ってなる。
こんにゃろ~っと気合いを入れて階段を登りきると、戸隠神社が待ってくれていました。
以外とこじんまりしてるんですね。有名な神社なのでもっと大きな神社だと思い込んでいました。
神頼みだけはしっかりとお願いをしまして、
次、車でさらに奥にある奥社へと向かいます。
奥社へは駐車場から2㎞ほど山の中を歩かねばなりません。
お腹が減っては戦はできませんので、まずは腹ごしらえです!
戸隠と言えば、お蕎麦!(たぶん)
ネットで調べたけれど良さげなお店が見つけられなかったので、
奥社への入口にあるお蕎麦に入ってみました。
放っておいても観光客がやってくるような場所にあるお店なので全く期待していなかったのですが、
めちゃくちゃ美味しいお蕎麦をいただけました。自分の中で2番目に美味しいお蕎麦に出会えました。
今、この写真見てもヨダレが出てきます。
小鉢も激うまっ。店員さんに「これは何ですか?」と聞いたくらい。
左のは「山くらげ」だそうです。こりこり食感で美味しゅうございました。
美味しいお蕎麦でお腹も満たされましたので、
いざ奥社へ!
延々と森の中を歩きます。緑が気持ちいい~!
けど、前日四阿山&根子岳に登ってるので脚が重たい。。。
そんな疲れを癒してくれたのが高山植物たちです。やっぱいいねー。
ラショウモンカズラ(羅生門葛)?
『随神門』。 趣がありますねー。
その門を抜けると、、、
圧巻の杉並木! どれも巨木でWOW!
だんだん登り坂が急に。
アマドコロ(甘野老)
ラショウモンカズラ(羅生門葛)
ミヤマカラマツ(深山唐松)
マムシグサ(蝮草)
サワハコベ(沢繁縷)
ヤマオダマキ(山苧環)
高山植物に癒してもらいながら、ようやく奥社に到着。
駐車場から小1時間。奥すぎるでしょ!
もう一度神頼み。パンパン!
中社でお願いしたことをもう1度お願いしておきました。
淡々と下ります。
『随神門』まで戻ってきたところで、森林植物園の看板を発見。
時間の余裕もあるし、無料のようだったので散策してみることにしました。
「熊出没注意!」の看板にビビりましたが、いつもより多めにしゃべりながら前進。
こんなに整備された植物園が無料だなんて、すごいですねー。
コバイケイソウ(小梅蕙草)
クリンソウ(九輪草)
ケナシヤブデマリ(毛無藪手毬)
[トンボ] ニホンカワトンボの雄のよう。
歩き終えた後のご褒美です。
時間はまだ14時過ぎ。
帰るにはまだ早い時間。
ということで白馬方面へ。
白馬は初めて3000m級の山に登った思い出の場所。
その後も北アルプスの山々に登り、山の景色は見ているのですが、
いずれも夏山でした。
今なら(6月上旬)まだ雪をかぶってるはず。
雪をかぶった北アルプスを見たい!
ということで、やってきたのは『大出の吊橋』。
この吊橋ごしに見える北アルプスの山々がいい感じらしいのです。
北アルプスの山々は雲の中でした。
30分ほど粘りましたがダメでした。ガックシ。
その後、道の駅で夕食&買い物を済ませて帰路につきました。
が、途中、武田信玄と上杉謙信の戦いで有名な川中島古戦場史跡があったので立ち寄ってみました。
いくつかあった立て看板の説明を読み、「へぇ~」の連続。
当時の緊迫した状況が目に浮かびました。
白馬の道の駅でゲットした品々。
いっぱい遊びました。
車中泊は時間を有効に使えるのがいいですね♪
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!