ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

善福寺川緑地の桜パトロール 2023.3.22

2023-03-24 00:17:17 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

昨日(3/22)、天気が良かったので昼休みにお花見さんぽしてきました。
平日昼間なので人は少なめでしたが、皆さん思い思いに桜を楽しんでいる様子。
レジャーシートを広げておにぎりを頬張っていたり、何回も立ち止まって写真を撮ったり、
そんな様子を見ているだけで何だかほっこりします。日本っていいなぁ。しみじみ。


善福寺川緑地。


椿もいいね! よく見るとかわいいんだよ。





この場所の桜は毎年咲き始めるのが早く、見ていて気持ちいいほどの満開。


3年くらい前に植え替えられた桜。周りの大きな桜と同じようになるには何年かかるんでしょうね。





コブシも満開。


モコモコですね。こんなに花が咲く木って他にないですよね?!




桜の陰に隠れてひっそり咲いている花たち。



山茶花(さざんか)もキレイです。(3/25訂正)椿でした。乙女椿かな?








どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

【お花見ラン】東京の桜の標準木を見に行ってきた♪

2023-03-22 22:03:04 | ラン:練習
いつも見に来てくれてありがとうございます。
 
昨日(3/22)、お花見ランしてきました。
3週間ぶりのランだったので28㎞は堪えました。今日、盛大に筋肉痛になっちまいました。



行先はどこがいいかな~と都立公園の桜の開花情報などを確認しながら探していたんだけど、
日テレの朝の情報番組「スッキリ」で阿部さんがちょっと前に勝手に開花宣言していたのを思い出し、靖国神社に行くことに。
ここには東京管区気象台における、桜の開花を観測するための”標準木”があるのです。


まずはマイコースの善福寺川緑地の桜をパトロールです。
ぱっと見はまだまだ3分咲きって感じですが、木によって5分咲きだったり7分咲きだったり。
ソメイヨシノはDNAが同じだから一斉に咲くと聞いたことがあるけど、
木の年齢とか、同じ場所でも風の強弱も違うでしょうから違いが出てくるのかなーと勝手に想像しています。

この日は曇天でしたけど、多くの人がレジャーシートの上でお弁当を食べてました。みんなニコニコ。


ぽくぽく走って靖国神社に到着。久しぶりのランでしたが10㎞くらいはなんとかなるもんですね。

靖国神社のまえに立ち寄ったのはこちら(↓)。「ゴンドラ」というケーキ屋さんです。
昨年末に初めて食べて美味しかったのでファンになりました。人気があるようで次から次へとお客さんが訪れていました。



靖国神社にはたくさんの参拝客がいました。きっと桜が目当てでしょうね。

門のところにこんな(↓)看板がありました。奉納大相撲が行われるそう。見たいけど人いっぱいだろうなぁ。
靖国神社のHPをみると情報がありました。先着6000名が観覧できるそう。

拝殿のまえには行列ができており、15分くらい待ちました。

拝殿のうしろに、本殿の屋根がちょっとだけ見えています。
最近、本殿まで確認するのがマイブームなんです。

参拝したあとは、お待ちかねの桜の標準木です。人だかりができていたのですぐに分かりました。
3/14に開花してから1週間が経ち、ほぼ満開です。ちなみに80%以上咲いたら満開というそう。

標準木の裏側からの撮影。どこから撮っても同じだと思うけど、”標準木”と書いた看板のある方向から撮影したくなるんですよね。

内苑(境内)の桜の様子。



こちらは狛犬。
あー

うん

阿吽ってやつらしい。奥さんから教えてもらいました。知らなかった。

お腹が空いたので靖国神社の向かいにある海苔弁屋さん「いちのや」でのり弁をゲット。
北の丸公園で食べよう。

千鳥ヶ淵の様子。ボート、行列ができているんでしょうね。2019年に乗ったことがあるけど、ボートの操作って意外と難しいです。
カップルが多かったけど、彼氏はいいところを見せることが出来たでしょうか!?

北の丸公園に到着。

武道館のあるところです。

桜の咲いているところにレジャーシートを敷いてしばし休憩です。

先程ゲットしたのり弁を食べるのだ。

ちょっとゴージャスなのり弁。醤油入れがゴールドっす。
こだわりのあるコメや具材で作られているそうで、1つ1つのおかずが美味しく、
一口食べるごとに「旨い!」と言いながら食べました。
のり弁としてはお高めの1080円でしたがお得感がありました。また食べよ。

桜にもいろんな種類がありますね。



お腹いっぱいで走れるか不安でしたが、日が暮れそうなので帰路を急ぎます。

市ヶ谷付近の桜。こちらはまだ3分咲きといったところかな。堀の向こう側に中央線の電車が走っているの分かるかな?


20㎞を超えたあたりから足が重く、グダグダになりながら帰ってきました。
マイコースの善福寺川緑地に戻ってきたころにはすっかり夜。おかげで夜桜が見れました。


ゴンドラでゲットしたケーキたち。美味しゅうございました。





どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

宇都宮餃子、真岡鉄道のSL、益子焼を探訪してきました!

2023-03-21 11:17:10 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

大谷資料館で巨大地下空間を見学したレポその1はこちら
その2では宇都宮餃子真岡鉄道のSL益子焼を探訪してきた様子をつづります。


まずは宇都宮餃子です。
宇都宮餃子にあまりいい印象を持っていない私。
というのも、以前、那須からの帰り道、矢板近くのお店で宇都宮餃子をいただいたのですが、そのときイマイチだったんです。
そのお店がダメだったのか、野菜多めでにんにく無しという特徴の宇都宮餃子がお口に合わなかったのか、
どっちなんだろうと悶々としていました。
で今回もう一度チャレンジしよう!ってことで真岡駅前にある「宇都宮みんみん」に行ってきました。
行列ができており40分待ちました。

焼き餃子、揚げ餃子、水餃子の3種類あり、それぞれ注文。
あっさりした味で美味しゅうございました。前のよくないイメージは払しょくされたかな。
でも、餃子の王将で育った私としては、肉多めでにんにくガツンとした餃子の方が好みです。



お次は「道の駅ましこ」に立ち寄り、美味しそうなものはないかなーとぷらぷら。

大粒のイチゴがとっても美味しそうだったのでゲット。帰宅後に食べましたけど、想像通り美味しかった。
とちおとめって甘さと酸味のバランスがいいんですよね。


ついでにイチゴのアイスクリームも頂きました。



お次は真岡鉄道です。なんとSLが走っているという。
道の駅で時間をつぶしすぎたせいで当初予定していた見学場所では間に合わなくなって、
私としては、まぁいいかと諦めていたのですが、奥さんが道の駅から近い場所ならまだ間に合う!というのでちょっとびっくり。
やっぱり鉄子さんだったんだと思いながら車を西田井駅へ走らせました。

駅に着くとちょうどSLがやってきて停車。間に合いました。ほっ。

しばらくして踏切が閉まったのでそろそろ発車かと思って待っていたら、反対側から電車がやってきました。
上に電線がないから電車じゃないですね。気動車というらしい。

まだかまだかと待っているとピィーーーっと汽笛を鳴らし黒煙を上げて動き出しました。


ちょうど目の前を通る時に、車体の下からぷしゅーっと白い煙を出しました。サービスかい?

蒸気で走っているんですよね。すごいな。

あっという間に行っちゃいました。

動画も是非どうぞ。
 


その後、益子焼で有名な益子へ移動。
久々の焼き物探訪でわくわくです。

ですが、まずは和菓子屋さんへ。いちご大福が有名らしい。

時間が遅くなったので売り切れていないか心配でしたが、いちご大福と茶まんじゅうをゲットできました。



この通りがメイン通りで、陶器屋さんが立ち並んでいます。

とりあえず共販センターに行ってみたのですが、16時を過ぎており閉まっていました。がくっ。

それでも幾つかお店を見て回って益子焼を堪能できました。

こちらをゲット。



帰りに佐野ラーメンを食べて帰ってきました。

平麺のちじれ麺。美味しかったっす。





どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

前から行きたかった、巨大地下空間の大谷資料館に行ってきました。

2023-03-20 21:54:28 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

先日(3/5)、これまた”行きたいとこ”リストに書き留めていた、大谷資料館に行ってきました。
栃木県宇都宮市大谷町にある大谷石の採石場跡なのですが、山の中を下へ横へとずんずん掘り進んで
巨大な地下空間ができており、圧巻そのもの。
TV番組などで見て知っていましたが、実際に見に行って良かった!と思える場所でした。


東北道で宇都宮までは自宅から約120㎞。今まで北関東って遠いと思い込んでいましたが
120㎞というと甲府と同じくらい。意外と近いです。今後は北関東にも足を延ばしてみようかな。

どうせ行くなら1日遊び倒そうと思い、宇都宮に7時前に到着。
 ペニーレイン 」という良さげなベーカリー屋さんがあったのでモーニングでも食べようと
7時の開店と同時に入ったのですが、モーニングは8時からでした。がっくり。

イートインコーナーで、モーニングだけでなく、購入したパンを食べることが出来ます。
空いていたので持参した本を読みながら1時間ほどゆっくりしました。



その後ちょいと時間をつぶした後、大谷資料館へ移動。
駐車場のあたりから奇岩だらけでワクワクが高鳴ります。

入口近くに採掘跡があり、迫力満点。左奥の採石跡なんてほど山をくりぬいちゃってます。山部分を残す意味あるのだろうか?と思っちゃいます。

こちら(↓)は自動販売機コーナー。石をくりぬいた空間を利用しており、雨がかからなくていいね!
これだけ見たら充分な気がして、もう帰ってもええわ。と思えるくらいでした。このときは。

こちら(↓)が大谷資料館の建物。なんだか小さいなという印象を受けたけど、
地下空間への入口だったのです。

まずは1階で受付。この受付カウンターも大谷石を使っています。ちょっとやりすぎ感がなくはない。せめて天板は木がいいな。


まずは1階にある展示室でお勉強です。

採石方法は水平方向に掘り進む方法と、垂直方向に進む2種類あるそうで、それらを組み合わせて縦横無尽に掘り進めていたそう。

こちらは採石する際に使う機械。機械化される前はもちろん手作業だったそう。

掘り出した石を運び出すのも重労働です。1つ150㎏ですって。
今の時代にこういう仕事を募集しても人が集まらないでしょうね。
でも歩荷さんとかいるから、やってやるぜ!という人もなかにはいるかな。


一通りお勉強したあとは、いよいよ地下へ降りていきます!

恐る恐る降りていくと、そこは巨大な地下空間でした。
すごい広さにビックリ。上から崩れてこないのか不安になるくらいがらーんとした空間でした。

昔は軍事工場としても使われていたそう。上空から見えませんからね。


広さは2万平米(間口150m×奥行140m)で高さは30mもあり、野球場が一つ入る広さだそう。

広い広いと思っていたけど、僕らが見たのはほんの一部で、
下の図のグレー部分だけが公開されているそう。



山の中にこんな巨大な空間があるなんて信じられません。
というか山のなか全体が石なんですね。それもびっくり。






ちょっとアートな感じの空間も。




大谷石を擁壁として使うなんてもったいない気もします。


壁一面が白くなっているところがあり、霜かな?と思いましたが(地下は結構寒い)、塩分が噴き出たものらしいです。へぇ~。




十分に巨大地下空間を堪能した後、近くにあった「ベルテラシェ大谷」という物産館に寄り道。

いちごとしいたけをゲット。いちごはその場で食べてしまいました。




平和観音

天狗の投げ石




長くなってしまったので一旦区切ります。
次回は宇都宮餃子と益子焼探訪の様子をレポートします。つづく。



どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!

グローバル化の波にのまれそうです。

2023-03-17 22:01:38 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。
 
英語を勉強し直そうと思う。
今まで何回も思ったけど、今回はちょっと切実。
仕事で必要なのだ。

何かよう分からんうちに従業員の半分以上が外国人になり、
資料やドキュメントは英語が基本になりつつある。
日本の会社なんだから日本語を基本にしよーぜ!と個人的には思うけど、そうはならない。
資料とかは翻訳ツールでまだ何とかなるけど、この前 外国人との会議がありまるでダメだった。
自分の英語力のなさを痛感した次第。
その前に日本語も出てこないけどな。。。



本棚でほこりをかぶらないようにしないとな。


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!