讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トルコ4日目ー4

2012-02-07 16:10:00 | トルコ 2012年2月


16時20分、メブラーナ博物館の見学。
施舞教団として有名なメブラーナ教の始祖メブラーナが祀られた博物館です。

建物の右からぐるっと回りこみます。

入り口。

中は撮影禁止です、残念hekomi

博物館の内部にはメブラーナの棺や遺品、マホメットのあごひげなどが展示されている。
メブラーナ教の踊りは円錐形の帽子と、くるくる回るにつれて丸く広がるスカートのような衣裳が特徴。

17時の閉館時間ギリギリまで見学ase2
あっ、メブラーナ教の踊りの人形を発見eq

カッパドキアでメブラーナ教の踊りを観賞するので詳しくはその時にねwink

17時10分、
今日の観光は終わり、ホテルへとbussymbol5

バイキングの夕食を食べて、今日も早めに就寝zzz2

トルコ4日目ー3

2012-02-07 15:48:00 | トルコ 2012年2月
15時50分、セルジュク・トルコが首都に定めた後、13世紀中ごろに最も隆盛を極めたというコンヤに到着。
門の浮き彫り装飾が素晴らしいカタライ神学校の前でバスを降りて歩きます。
最初に、13世紀初めに完成したというセルジュク・トルコ時代の典型的な建築様式、アラアッディンモスクの見学です。
海ちゃんから、お祈りしている人の写真は撮らないで下さいとの注意が。

靴を脱いで入ります。
トルコブルーのタイルが素晴らしいkirakira2
メッカの方向へ向いています。
トルコブルーの絨毯、統一感があって良いですね。
古代ローマや東ローマ帝国時代の石柱を用いているそう。
上り口にあった塔。

16時10分、
バスを待ちます~

トルコ4日目ー2

2012-02-07 10:13:00 | トルコ 2012年2月
9時48分、パムッカレからコンヤまで410キロの移動です。
9時52分、4分違いで雪景色にhi
10時14分。

10時20分、ドライブインでトイレ休憩。

ここのドライブインの名物はヨーグルトに蜂蜜をかけたものだそう。
早速いただきま~すniko
オレンジジュースも絞っていました。
あっ、ザクロmeromero

そしてもうひとつの名物、
蜜蜂の巣入り蜂蜜。
薔薇製品、ジャムから化粧水、石鹸など。

11時22分、
すっかり雪景色。
11時48分、青空が見えてきました。

12時50分、昼食です。




トルコ風ピザだそうで左奥はデザート。

13時58分、
バスの窓が汚れてて見えにくいけど大きな虹が

トルコ4日目ー1

2012-02-07 07:00:00 | トルコ 2012年2月
朝方に雷が鳴り(私は知らなかったけど)、朝食中は凄い大雨だったのに、ホテルを出る時間になって止みました。
気持ち良さそうにお湯を吹き上げている露天温泉プール、入りたかったなぁ~


7時30分、ホテルを出て10分もすると、
おおっ、あの白いのはbikkurimeromero
雪じゃないです、温泉の石灰成分が固まったもの。

7時44分、
いよいよ世界遺産パムッカレ観光です。
丘の上に見えるのは紀元前190年頃に建造された古代都市遺跡ヒエラポリスだそう。
これはつい最近分かった古代の配水管跡だそう。
う~~ん、ちょっと掘れば遺跡に当たるのかな?
ローマ皇帝なども訪れたらしい。
最盛期には人口10万人を数えたそう、凄いね!

さぁ、いよいよパムッカレ、綿の城ですheart
ここで足湯に浸かるのが楽しみ~yu
雨が降ってなくて良かった~~~
海ちゃんに寄ると今日の水量は多いほう、ラッキー!

段々と少なくなったそうで調整しているのだそう。
ささ、足湯、足湯yuyuyu

ちょっと温め、お湯の色はこんな感じ。
初夏くらいの季節ならちょうど良いかも。

皆さん、楽しまれていますよ~~~

そして周りの景色も素晴らしいok






詳しくはデジブックで。
<object width="'340'" height="'230'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/qJLNJZT4dDN_LvEe/'"/><param name="'wmode'" value="'transparent'"/><embed src="'http://www.digibook.net/p/qJLNJZT4dDN_LvEe/'" type="'application/x-shockwave-flash'" wmode="'transparent'" width="'340'" height="'230'"></embed></object>


ではでは410キロ先のコンヤを目指してbussymbol5