讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めての花

2012-09-23 12:29:00 | 農作業
我が家の畑、今年は里芋が順調に育っています。

ちょっと傷んでいますが、初めて見るこの花は?
何の花か分かりますか?

紫芋の花でした~
本当に濃い紫なんですねbikkuri

まだちょっと小さいので、もう少し畑においてからですね。

サツマイモに花が咲くなんて初めて知りました。

稲刈り

2012-09-22 19:07:00 | 農作業
稲の露が落ちるのが意外に早く、9時過ぎから稲刈りに取りかかりました。

息子がコンバインに乗っています。
11時45分、残り少なくなってきました。

最後に鎌で刈った稲が田圃の周りにあるので、コンバインを動かせながら脱穀して、はえぬきの稲刈りが終了です。

納屋の乾燥機に籾を運んで乾燥します。

乾燥が終ったら、少し冷まして籾スリをすれば、玄米に。

そして精米をすれば美味しい新米の出来上がりになります。

いよいよ

2012-09-21 19:16:00 | 農作業
明日は稲刈りです。

夫がコンバインで刈れないところを鎌で刈っています。
15アールくらいの田、刈り取りをしたら納屋の乾燥機に入れて乾燥、そして籾スリをします。

我が家で食べる用と親戚や友人に頼まれた分で、ひのひかりも15アール分くらいを乾燥、籾スリをします。
手前はひのひかり、黄色いのがはえぬきですね。

おまけ、
ゴーヤもまだまだ元気です。

で、今日のお昼は夫と一緒に手打ちうどん 和希さんにて。

彼岸花

2012-09-20 17:37:00 | 日常
我が家の庭にも彼岸花が咲いていました。

百日紅の木の下でひっそりと。

曼珠沙華っていうと群生して咲いてるような気がするのは私だけでしょうか。

可愛い露草もついでにカショリcamerakirakira2
首をかしげているみたい。

おまけは、
ミニ芙蓉です。
清楚な感じ。

秋彼岸

2012-09-19 19:12:00 | 日常
今日は秋の彼岸の入りでしたね。

太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼びます。

そして、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来るそうですね。

2012年の秋彼岸入り:9月19日
お中日 :9月22日(秋分の日)
彼岸明け:9月25日


暑さ寒さも彼岸まで、本当に過ごしやすくなってきました。

2日前に高野山の花屋さんからGさん宅に届いた高野マキ、やっともらいに行ったら、おはぎをいただきました。

春は牡丹の花にちなんで牡丹餅といい、秋は萩の花にちなんでおはぎというそうですね。

とっても美味しかったです~

とりあえず、高野マキを実家に届けて、お墓参りは娘と一緒にお中日に行こうかな。