goo blog サービス終了のお知らせ 

落合順平 作品集

現代小説の部屋。

オヤジ達の白球(60)車の立ち往生

2018-03-05 17:21:53 | 現代小説
オヤジ達の白球(60)車の立ち往生





 「愛人と国道17号で立ち往生?。
 もう、そんなに降っているのか、水上方面も」

 事務室で談笑していたはずの柊が2人の背後へ、携帯を片手に戻ってきた。

 「えっ。ということはほかにもまだ、立ち往生が発生している道路があるのですか?」

 慎吾の問いかけに、「まぁな」と柊が苦笑を見せる。

 「県庁から緊急の呼び出しが来た。
 県内の国道と県道の通行の安全を確保するのが、俺の仕事だからな。
 この雪のせいで、あちこちで車の立ち往生がはじまりそうだ」

 「大変ですねぇ、総合土木職という仕事も。
 車が立ち往生するだけで、県庁から緊急出動の連絡が来るのですか」

 「公務員は住民の公僕だ。
 人手が足らなけりゃ、除雪車を運転することもある」

 「へぇぇ。公休日に仕事する公務員がこの世に居たとは驚きだ。
 この雪だ。気をつけて行けよ。
 お前さんまで立ち往生したら、現場で指揮をとる責任者がいなくなるからな」

 「わかっているさ、そのくらい」じゃ行ってくるぜと柊が、
バッティング・センターをあとにする。
2本のわだちが駐車場から県庁へ向かう県道へ伸びていく。

 午後4時。打撃練習を終えた男たちが、居酒屋へひきあげる。
この頃、積雪は5㌢をこえていた。
動き始めた車の屋根から、座布団のような雪のかたまりが滑り落ちてくる。

 店へ戻った一行のもとへ、テレビから車の立ち往生の様子が伝わって来る。
柊が向かった県境の碓氷峠では、すでに400台から500台の車が立ち往生している。
長野県と山梨県を結ぶ国道20号線も、茅野市から富士見町までの間が通行止めになった。
こちらでも300台から400台の車が立ち往生になっている。

 「おい。山のほうじゃ大変なことになっているぜ」

 「どうやら雪見酒などと、のんびり呑んでいる場合じゃなさそうだ。
 本降りになってきたぜ。このままじゃ、このあたりも大雪になりそうだ」

 店の前の雪がみるみる厚みを増していく。
数分前に通り過ぎた車のわだちが、あっというまに雪にかき消されていく。

 「おっ・・・先輩から続報が来たぞ。
 なになに、国道に止まったままはやくも3時間。車はまったく動かねぇだと。
 愛人はやたら不機嫌になってくるし、このままだと俺もカミさんに浮気がばれる恐れがある。
 はやくなんとかしたいが、まったく打つ手が見つからねぇ。
 八方ふさがりとはこのことだ・・・か。
 やれやれ。ご愁傷さまなことだぜ。まったく」

 (天罰だ)とぺろりと舌を出し、北海の熊が携帯をポケットへしまう。

 「おい。おれたちもいつまでも呑んでいないで、いいかげんで帰った方がいい。
 南岸低気圧がますます発達して、今晩当たり、最大限の勢力に達するそうだ」

 「南岸低気圧が最大限に発達すると、いったいどうなるんだ?」
 
 「南岸低気圧が北からの寒気を呼び込んで、関東に大量の雪を降らせる。
 いまの降りかたは、まだまだ序の口らしい」

 「ホントか!」

 「これまで経験したことのない歴史的な大雪になる、という警報が出た。
 予測で、前橋で60㌢をこえるそうだ」
 
 「前橋で60㌢・・・ということは、このあたりではどのくらい積もるんだ?」
 
 「おなじくらい積もるか、もうすこし積もるだろう。
 いずれにしても長居は無用だ。
 今日はこれくらいにして、みんな、さっさと家へ帰ろうぜ」

 北海の熊が先頭きって立ち上がる。

 「そうだな。雪見酒などと洒落こんでいる場合じゃねぇ。
 熊のいう通りだ。
 おい、帰ろうぜ、みんな。
 大将も早く帰って、大雪の対策をした方がいいぞ」

(61)へつづく

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あの時は酷かった (屋根裏人のワイコマです)
2018-03-05 19:43:01
2014年の2月の豪雪被害・・
車や近郊ゆ山間地が 陸の孤島と
なった大雪災害・・酷かったようですね
もう4年も経つんですね。
ナスの育成はホルモン剤を噴霧して
受精させる必要があります。
この作業が2日おきに人手によって
繰り返されます。数万本でしょう
大変ダ~・・我が家のナスは蜂君に
お任せしていますので・・毎年2本か3本ですから・・
腰を痛めないように・・ゴルフに
支障のないように励んでくださいね
コチラは今日一日雨で、家の日陰の雪も
全部消えました。 v(o^▽^o)v
返信する
ワイコマさん。おはようございます (落合順平)
2018-03-08 05:22:25
ようやく休日が増えてきました。
ナスの出荷が最盛期をむかえる4月の初旬まで、
出勤したり休んだりの繰り返しがはじまります。
ナスは下から実をつけていきます。
一番下は、1個しか実をつけません。
2段目から上にいくにしたがい、枝の数とともに
実をおおくつけていきます。
いま咲いているのは2段目の花。
3段目が開花してくると、収穫量もだんちがいに
増えてきます。
ナスがなだらかに成長しているいまが、手入れと休憩の
繰り返し時期になります。
返信する

コメントを投稿