落合順平 作品集

現代小説の部屋。

居酒屋日記・オムニバス (81)        第七話  産科医の憂鬱 ①

2016-05-31 09:51:10 | 現代小説
居酒屋日記・オムニバス (81) 
      第七話  産科医の憂鬱 ①




 「ああいうのをゴッドハンド、神の手って、言うんだろうな」



 一年中、腰痛で病んでいた男が上機嫌の顏で呑んでいる。
持病の腰痛が、一発で治ったというから驚きだ。
「ホントかよ・・・」常連客たちが、いぶかしそうに男を振りかえる。



 「先週の月曜日のことだ。
 治療のため、仕事を休んで、わざわざ高崎にある治療院へ行ってきた。
 俺は10年以上も、ヘルニアと脊柱管狭窄症による腰痛を抱えて、苦しんできた。
 高崎には知る人ぞ知る、ゴッドハンドの先生がいる。
 有名なスポーツ選手も、このゴッドハンド先生の治療を受けるために、
 わざわざ高崎まで通ってくるそうだ」



 「ホントかよ・・・にわかには、信じられねえなぁ」



 「俺も聞いたことが有る。
 だけど神の手の先代は、高齢のため、すでに引退しているはずだ。
 いまは2代目で、せがれがそのあとを継いでいると、聞いたことがある」



 「神の手ジュニアが、これまた凄い。
 ぎっくり腰なら、たった一回の治療で痛みが緩和する。
 慢性的な症状でも、数回通えば必ず治るそうだ。
 しかも、驚くなかれ、治療に要する時間はたったの2~3分だ。
 そんなアホなと思うが、これがまたホントの話だ。
 嘘じゃねぇ。長年苦しんできた腰の痛みが、嘘のように消えちまった!」



 「まじかよ・・・へぇぇ・・・」




 この治療院。実は、平日しか営業していない。
そのうえ、当日の朝にならないと、その日営業するかどうか分からない。
したがって朝8時に電話して、営業を確認する必要がある。
いまどき。ずいぶん面倒くさい治療院だ。
だいいち。治療院と言っても、看板がひとつ出ているだけの古民家で、
農家のような建物が、ポツンと建っているだけだ。



 先代は、「お助けじいさん」と呼ばれた神の手の持ち主だ。
この「お助けじいさん」には、逸話がいくつも有る。
息子に抱きかかえられてやっとのことで立ち上がり、診察室に入って行った爺さんが
5分後には、スタスタと自力で歩いて診察室から出てきたと言う。
もうひとつ。
長く不妊治療していた女性が、試しにお助けじいさんのところへ行ったところ、
すぐに子どもが宿った、という信じられない話もある。



 お助け爺さんの噂を聞いた近所に住む嫁が、旦那といっしょに出かけていった。
待合室に入ると、すぐに呼ばれる。
診察室へ入るとお助けじいさんが、じぃっと嫁の顔を見つめる。



 「お前さんコウクツだな。この顔は、絶対にコウクツだ」



 「コウクツ?」



 嫁が不安そうに眉を寄せる。
すると、となりの部屋から、おばさんが声をかける。
「後屈ってのはね、子宮が後ろに傾いている事だよ」とやさしく教えてくれる。
「へっ、顔を見るだけでわかるの、ここの先生は・・・」
唖然としている嫁に、お助けじいさんがここへ横になれと床を指さす。



 嫁が素直に横になる。
旦那は呆気にとられたまま、部屋の隅で事の展開を見つめている。
お助けじいさんが嫁の足元に、あぐらをかいて座る。
嫁の足首を持ち、ひざを曲げて、ぐーるぐーると何度かやわらかく回す。



 「お嬢さんは、卵管が細いな」



 嫁は先日の卵管の造影検査で、「右の卵管が細い」と指摘されたばかりだ。
ドキッとする。
だがお助け爺さんは、それ以上、特別な治療をするわけではない。
やわらかく膝を3分ほどまわしただけで、その日の治療が終わる。



 「あとは父ちゃんが頑張れば、すぐに子どもが出来るがな」



 ぽつりとおじぃがつぶやいて、診察が終わる。
嘘のような話だが、不妊治療中だったこの夫婦に1年後、男子が生まれる。
ゴッドハンド治療院にはこの手の話が、山のように転がっている・・・

 
(82)へつづく


新田さらだ館は、こちら

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありましたね (屋根裏人のワイコマです)
2016-05-31 18:06:22
昔は、そのような話を聞いた事があり
最近は、残念ながら法規制で出来ないとか
厚生労働省はお金をとるとかとらないとか
それが問題じゃなく、行為そのものが
違法なんだ・・人助けをしているのに
なんて話も、でも恩人としての名声は
一生のもの・・続きが 楽しみで~す。
返信する
ワイコマさん。こんにちは (落合順平)
2016-06-01 09:13:44
短編集も、いよいよ最終版。
今回は、ちょっと長めの展開になります。
2話分をひとつにまとめたような感がありますが、
どうにももつれたままで、簡単には
解きほぐすことが出来ません。
最終話の力作と思い、お付き合いいただければ
さいわいです・・・
返信する

コメントを投稿